コメントを追加
コメントする上での重要事項
- 内容を的確に表した表題をつけてください。
- テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
- 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
- コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。
ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。
コメントする上での重要事項
ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。
早速のご回答ありがとうございました。
大変恐れ入りますが、橋梁設計初心者のため、
H29道示Ⅱ(鋼橋編)P41のたわみの制限値について、もう少しだけ教えていただけないでしょうか
設計中の張り出し部材は、張り出し長さが1m程度の物なのですが、この表の制限値は主に桁のたわみを想定したものだと理解しています。
こうした短い張り出し部分にも、そのままこの表の値を適用してよいものなのでしょうか?
もし適用できる場合は、
L=10m以下の鋼桁、ゲルバー桁の片持ち部として考え、
たわみの制限値は L/1200 (L=張り出し長さ)
と解釈して進めても問題ないでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示いただけますと大変助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。