コメントを追加
コメントする上での重要事項
- 内容を的確に表した表題をつけてください。
- テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
- 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
- コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。
ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。
コメントする上での重要事項
ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。
0~5m/0.5~1.0mの/は割り算の意味ではなく、H=0~5mの場合はW=0.5~1.0mと言う意味なんですよね。
切土法面なら、切土自然斜面、擁壁+切土自然斜面、切土自然斜面となるケースが一般的にあるでしょうね。
一山が道路側に迫ってくるところ(迫ってくるから擁壁)と離れていくところがあると言う意味合いです。
この場合、切土自然斜面で用地余裕を取り、擁壁+切土自然斜面で用地余裕を取るとなると、一山、1法面内で余裕幅が変わってきます。
それではおかしいので、切土自然斜面で余裕幅設定をしたら良いのではないでしょうか?(比率にもよりますが)
言い方を変えれば、H=10mがL=100m、H=12mがL=5m・・・・H=10mのルールで統一すると思います。
法枠工は法面保護工ですから法面です。擁壁は法留工で法面ではありません。
切土完了時(構造物着手前)の法肩崩壊を考慮してはいないと思います。それを考慮しているなら工事中の土砂災害を考慮していることになります。そんな危険な工事はないです。