コメントを追加

#8118

匿名投稿者 による「」への返信

コメントありがとうございます。
現場条件によっては舗装の即日復旧が求められ、CBR試験のためだけに一部舗装を撤去・復旧しなければなりませんが、その間は作業員が手待ちになるということですよね。
逆に現道工事でなければ、舗装の即日復旧の必要もありませんので、余計な手間や費用がかかることもなかったのではないでしょうか。
私も工事費の積算をしていて、上記のような手待ちの時間に対する人件費等はどうなるんだろうと積算基準書とにらめっこしていたことがありますが、
今は積算を簡単にするための工夫に答えがあるような気がしています。積算基準書に対する私の認識は下記のとおりです。

公共工事では、施工条件に応じて共通仮設費・現場管理費・一般管理費に別途補正率が上乗せされています。
制限のある工事であったり、小規模な工事であったりした場合には、より多くの補正率がかかることになります。
これは、工事現場毎に経費を詳細に積上げ計上しようとすると、積算業務はどんどん複雑になって収拾がつかなくなりますので、
直接工事費+諸経費というシンプルな形で積算を簡単にし、様々な現場条件に対応するための発注者・受注者双方にとって必要な措置であると考えます。
何も制約がない工事と比較して、その他余分にかかる諸々の費用はそこから補われているのではないでしょうか。
また、このようなザクっとした考え方ですから、個々の項目毎ではなく工事費全体で見たときにバランスが取れるようにできていると思います。

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページのアドレスとメールアドレスは自動的にリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a href hreflang> <em> <strong> <cite> <blockquote cite> <code> <ul type> <ol start type> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
画像CAPTCHA
画像内に表示されている文字列を入力してください。
この質問はあなたが人間の訪問者であるかどうかをテストし、自動化されたスパム送信を防ぐためのものです。

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。