
お世話になります。
道路土工-盛土工指針にある、盛土の標準法面勾配の考え方を教えていただけないでしょうか。
粘土(関東ローム)で、直高10m 1:1.5
火山灰質粘性土で、直高5m 1:1.8
となっている考え方を知りたいのです。火山灰質粘性土の方が、粒度分布は良いと思うのですが、粘土(関東ローム)より安全側にしているのはなぜなのでしょうか
宜しくお願いします。
お世話になります。
道路土工-盛土工指針にある、盛土の標準法面勾配の考え方を教えていただけないでしょうか。
粘土(関東ローム)で、直高10m 1:1.5
火山灰質粘性土で、直高5m 1:1.8
となっている考え方を知りたいのです。火山灰質粘性土の方が、粒度分布は良いと思うのですが、粘土(関東ローム)より安全側にしているのはなぜなのでしょうか
宜しくお願いします。
コメントする上での重要事項
ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。