コメントを追加

#4408

軟弱な土をセメントやセメント系固化材で改良する場合、土の種類によってある程度強度発現の傾向はありますが、土の中には有機物や水分その他セメントの反応に影響する様々な不純物が含まれ、また、土を構成している粘土鉱物の違いなどによってもセメントの反応性が異なってきます。礫と砂だけのコンクリートと違って、土の場合は様々な要因が重なってきますので同じような土であっても強度が大きく異なることがあります。したがって、事前に配合試験を行い、固化材添加量と強度の関係を確認しておく必要があります。
 また、改良する土によっては、セメントおよびセメント系固化材による土質改良で六価クロムが環境基準値を超えて溶出する可能性があり、事前に配合試験を行い、強度試験の供試体による六価クロムの溶出試験を実施するように国土交通省の通達が出ています。http://www.mlit.go.jp/tec/kankyou/kuromu.html
 セメント改良に関しては、セメント系固化材による地盤改良マニュアル((社)セメント協会)が参考になります。

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページのアドレスとメールアドレスは自動的にリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a href hreflang> <em> <strong> <cite> <blockquote cite> <code> <ul type> <ol start type> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
画像CAPTCHA
画像内に表示されている文字列を入力してください。
この質問はあなたが人間の訪問者であるかどうかをテストし、自動化されたスパム送信を防ぐためのものです。

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。