CVV(シビルベテラン、ボランティア)では、4月に市民見学会を開催します。

みなさま、こんにちは。
CVV(シビルベテラン、ボランティア)では、4月に市民見学会を開催します。
http://www.cvv.jp/

4月9日:福知山線廃線敷と桜の園を歩く
http://www.cvv.jp/CVV2/kengakukai/hukuchiyamasen/hukuchiyama_annai.pdf

4月29日:明治天皇聖躅(セイチョク)碑」を訪ねて
http://www.cvv.jp/CVV2/kengakukai/meijitenno_seichokuhi(10_1th)(10.4.29)/kengakukai_annai_10.4.29_.pdf

海洋エネルギー利用に関する国際シンポジウム開催のご案内

セクション
|
トピックス

来る3/29(月)、海洋エネルギー研究センター伊万里サテライトにおいて国際シンポジウムを開催いたします。また翌3/30には年度末成果発表会を開催いたします。
年度末ご多忙のところ恐縮ですが、ぜひご参加いただきますよう御願い申し上げます。

日時:2010年3月29(月)14:00〜17:30
会場:佐賀大学海洋エネルギー研究センター 伊万里サテライト
   〒849-4256 佐賀県伊万里市山代町久原字平尾1-48
   TEL 0955-20-2190 FAX 0955-20-2191
参加費:無料、発表言語:英語
プログラム:
「Benefit of Discrete Control for Oscillating Wave Energy Converters」
Dr. Alain Clement(Ecole Centrale de Nantes, FRANCE)

「Current Activity and Prospect in OTEC (Ocean Thermal Energy Conversion) / DOWA (Deep Ocean Water Application) in the World」
Dr. Michel Gauthier (Former Chairman of the International OTEC/DOWA Association, FRANCE)

「浮体式風車による洋上風力発電の研究と展開」
鈴木英之教授(東京大学)

参加申込み方法:
以下ホームページをご参照いただきますよう御願い申し上げます。
国際シンポジウム(3/29)
http://www.ioes.saga-u.ac.jp/event/schedule0218a.htm
成果発表会(3/30)
http://www.ioes.saga-u.ac.jp/event/schedule0218b.htm

「東洋PPPスクール」 大学院生の募集

セクション
|
トピックス

東洋大学大学院経済学研究科公民連携専攻「東洋PPPスクール」では4月入学する大学院生を募集しています。

当スクールは、「日本初の公民連携スクール」として開設5年目をを迎えてセカンドステージに突入し、「PPPリサーチパートナー」などを新たな柱に、官民の新天地で活躍するPPPのエキスパート養成を一層図っていきたいと考えております。
そこで、この度、PPPの立役者となるべき土木系の皆様にもご案内いたします。

応募要領など詳しい情報は、下記ホームページをご覧ください。

 http://www.pppschool.jp

<連絡先>
〒100-0004
東京都千代田区大手町2-2-1新大手町ビル1階
東洋大学大手町サテライト
E-mail : ml-ppp@ml.toyonet.toyo.ac.jp
tel.03-3231-1021(大手町サテライト)
  03-3945-7250(白山 大学院教務課)

水平継ぎ目

砂防堰堤の水平継ぎ目について、今回工事での最終天端水平面は
レイタンス処理は必要でしょうか?
砂防指針、共通仕様書を見ても
「新旧年度の打継ぎは鉛直継ぎ目はチッピング、水平継ぎ目は硬化遅延剤うんぬん・・・」
と記述されていますが、どう考えても次年度工事で処理しなければならないと思います。

BOXカルバート基礎の砕石置換えについて

ボックスカルバート直下の地盤が軟弱なため、軟弱部(深さ1.4m)を砕石にて
置き換える計画としています。(地下水位があるので、砕石置換とした)
施主方から、以下のような質問がありました。
?砕石置換部の支持力はどのくらい見込めるのか?
?置換え厚さはどの程度まで許されるのか?

当方の回答として、
?砕石置換部の支持力は、CBRとの関連から察するにきちんと締め固めれば
 カルバートの地盤反力度程度は十分に発揮すると考えられるのでOKです。
?1.4m程度であれば、一般的でありますよ・・・。
と、なんとも根拠に乏しい回答しかできませんでした。

上記質問に対する回答として、何かアドバイスいただければ幸いです。

砂防堰堤の敷きモルタル数量の取り扱い

砂防堰堤で水平打継目に敷きモルタル(t=15mm程度)を施工しますが、
該当ブロックの設計数量×割増1.04倍の総数量に、
モルタルの敷設数量は含まれる考えで良いのでしょうか?

NPO法人国境なき技師団 第5回定例セミナーご案内

セクション
|
トピックス

NPO法人国境なき技師団は、自然災害で被害を受けた地域と人々を対象とした、復旧・復興のための技術的支援・提言事業、自然災害軽減化技術の普及・啓発事業等を行うことを目的とした法人です。
第5回定例セミナーは2009年スマトラ沖地震第二次復旧事業(2009年12月13日〜23日間)(http://www.ewb-japan.org/news/091211sumatra.pdf)と最近の活動報告です。
多くの方の参加をお願いします。

日時:平成22年3月12日(金)13:30〜17:00
場所:土木学会 講堂(新宿区四谷一丁目 外濠公園内)03-3355-344(代表)
主催:NPO法人国境なき技師団
後援:土木学会、日本建築学会、地盤工学会、日本地震学会、日本地震工学会

プログラム、参加方法等
http://www.ewb-japan.org/news/100216semina.pdfを参照下さい)
13:30〜13:40  開会挨拶  濱田 政則EWBJ-理事長(早稲田大学大学院)
13:40〜14:10 1) パキスタンにおける災害復興事業について
            小長井 一男EWBJ-理事(東京大学生産技術研究所)
14:10〜14:40 2) 京都大学防災教育の会(KIDS)活動報告について    
            堤内 隆広((株)大林組技術研究所)
14:30〜15:00 3) これまでのインドネシア活動状況報告
            三輪  滋EWBJ-委員(飛島建設?)
15:10〜17:00 4) 2009年スマトラ沖地震第二次復旧支援事業報告
●建築関連:  寺本 隆幸(東京理科大学工学部)  
●土木関連: (道路) 吉村 雅宏(NEXCO総研)
      (ダム) 瀬崎  明EWBJ-委員(日本工営?)

7th CUEE & 5th ICEE Joint Conference

セクション
|
トピックス

 東京工業大学ではグローバルCOEプログラム「震災メガリスク軽減の都市地震工学国際拠点」での活動の一環として、3月3〜5日の期間で、地震工学に関する国際会議7th CUEE and 5th ICEE Joint Conferenceを東京工業大学大岡山キャンパスにて開催いたします。この会議では、最新の研究に関する発表だけでなく
・Joseph Penzien教授をはじめとする世界的権威の先生方による特別講演
・Haiti地震に関する速報会
なども予定されています。地震工学・耐震工学に関わる世界中の研究者が集まる機会ですので、関係される皆様におかれましても是非ご参加いただきますようご案内申し上げます。
 プログラムなど最新の情報につきましては下記のホームページをご覧ください。また、準備の都合がございますことから、ご参加いただきます場合にはホームページより事前に登録いただきますようお願い申し上げます。
  http://www.cuee.titech.ac.jp/conf/

問い合わせ: 東京工業大学 都市地震工学センター 事務局
Email: office@cuee.titech.ac.jp
TEL & FAX:03-5734-3200

2009年台湾台風MORAKOT災害 土木学会・砂防学会合同調査報告会について

2009年台湾台風MORAKOT災害 土木学会・砂防学会合同調査報告会について

2009年8月7日に台湾東部に上陸した台風8号(Morakot)による災害に関する調査報告会を、下記により開催いたします。

1.日時;平成22年2月22日(月) 13:30〜16:30
2.場所;土木会館 2階 講堂
3.次第:
1)開会挨拶
2)全体の概要 京都大学教授 藤田正治
3)気象特性 京都大学教授 中北英一
4)土砂災害
?高雄県 筑波大学助教 今泉文寿,京都大学教授 藤田正治
?台東県 早稲田大学教授 関根正人,東京大学助教 堀田紀文
?南投県および嘉義県 京都大学助教 張浩
?高屏渓の土砂流出,河床変動 鳥取大学教授 檜谷治
5)洪水氾濫災害 京都大学教授 藤田正治
6)橋梁被害 大成建設技術センター 石野和男
7)警戒避難体制 群馬大学工学部教授 片田敏孝,同講師及川 康
8)質疑
9)閉会

【問合せ窓口】
(社)土木学会 事務局(企画総務課) 03-3355-3442 office@jsce.or.jp