橋台の誘発目地の位置について

高さ5.0m、胸壁幅2.0m、長さ23mの橋台の施工を行います。5mに一箇所の位置に施工するのですが、その位置が設計図面では全箇所(4箇所)、桁支承部の位置と同じになっております。コンクリート標準示方書では、『ひび割れ誘発目地を設ける場合は、構造物の強度および機能を害さないように、その構造および位置を定めなければならい』となっております。支承は十分、重要構造物だと理解しております、そこへ誘発目地を入れて良いものかと思っております。皆様のご教授、宜しくお願い致します。

石張り舗装のせり上がり現象について

舗装構成 RC40 t=15cm コンクリート t=15cm(網入) モルタル t=3cm  御影石 t=6cm(300*300*60)の石張舗装(車道部 L=500m W=4m)を実施したところ、御影石が横断方向にせり上がり現象を起こしてしまいました。発生日は気温が高い日(春先で気温が急激に上がった日で、25℃ほどある日でした。通常10〜15℃程度です。)で、4月から5月までの間に8箇所で発生しました。せり上がりの箇所は、すべて目地材(エラスタイト)の設置箇所です。復旧にせり上がった2列の石を剥いで施工しなおすと、目地材が挿入できないほど石と石の間隔が狭くなっています。今後も施工予定があるのですが、発生原因及び事前に行える対処方法をご教示いただければ幸いです。
 その他の条件について。
コンクリートの目地間隔 L=8m、石張及びモルタルの目地間隔 L=16m。
交通量 大型車 0台/日  普通車 500台/日。
施工時期 11月〜3月 平均気温 -2〜10℃
目地材(エラスタイト)以外の目地部は、モルタルを詰めてあります。

グラウト使用量の補正係数K

グラウンドアンカーの数量を算出する際に、グラウトの使用量に補正係数Kというのがでてきます。これってどのようにして出されたものなんですか?
数量算出要領には2.2を標準とするしか書かれていません。さほど影響はないのだとは思いますが、気になったので教えてください。

場所打杭施工後、床堀り、及び、杭頭処理の時期

場所打杭の施工後の床堀、杭頭処理の時期について質問します。設計強度まで達していないと施工は不可能なのでしょうか。ご教授、宜しくお願い致します。

アスファルト舗装に使用する路盤材料の品質について

舗装設計施工指針(平成13年12月)P175にはクラッシャラン(修正CBR30以上)等値換算係数0.25と記載されているが、
「指針」P275においては、付表-9.1.37において、
クラッシャラン 修正CBR20以上 PI6以下とあります。
舗装構成の設計において、上記「クラッシャラン(修正CBR30以上)等値換算係数0.25」を採用している場合において、求める材料の品質は、修正CBR30以上なのか、あるいは、付表-9.1.37にあるように修正CBR20以上でよいのか教えてください。

既設横断管を延伸する場合の継手処理

既設街路を拡幅します。
その際に、既設の横断管(D300)を延伸するんですがその継手処理について各位のお知恵を拝借したいと思います。
継手工の設計案は、継手は無筋コンクリートで360度巻き立て構造です。
しかし、そのための掘削影響範囲が広いため車道の規制が発生します。
掘削影響範囲の縮減を目的とし、かつ新設部との段差防止が可能な、何か方法はないでしょうか?
(例えば、樹脂モルタルで巻き立てる・・とか)
よろしくお願いします。