現在地
ホーム › 配筋について配筋について
配筋について教えてください。
側溝工をメインとする現場なのですが
据付をする側溝の道路側と逆の山側が埋戻し出来ない状況でして(道路面よりしたに落石防護柵がある為)
側溝が山側へ転倒しないように側溝~落石防護柵の間に縦の立上りコンクリートのようなものを打設し、側溝を据付する用の均しコンクリートと立上りのコンクリートを一体化させたいという話がありました。
その際にL字の鉄筋を組む等配筋を考えていたのですが
配筋について初心者でして配筋の設計の仕方が分かりませんでした。
何かピッチや被りあきや使用する鉄筋径など配筋について基本となるような資料などで
おすすめの資料がありましたら是非教えていただきたいです。
今後集水桝や階段等作る際に
参考にしたいです。
大変分かりづらい説明で申し訳ありませんご回答ください、宜しくお願い致します。
コメント
#8701 Re: 配筋について
うろ覚えですが、現場打ちコンクリの最小かぶり(純かぶり)は100mmくらい必要だったと思います。
要するにD10鉄筋としても最小210mmの部材厚がなければ鉄筋は入れられないということです。スパンは250mmくらいだと思います・・というか構造計算上の鉄筋ではなく、用心鉄筋、差し筋の類なので250mmスパン程度だろうと思います。
それで210mmもあれば、土で埋め戻しできると思います。
また、側溝外面と掘削面の隙間が100mm以下だと仮定した場合、C-1でも良いと思います(バイブがギリギリ入るのだろうと推測)
60mmくらいしかないのであればバイブも入らないし、部材に対する骨材(40mm)がギリギリに過ぎるため、均しモルタルになるのだろうと思います。
鉄筋の純かぶりについては道路橋示方書のコンクリート編に書いています。
#8703 Re: 配筋について
図がないのでわかりませんが文中で「山側」とあるのは「谷側」つまり側溝は法肩に置かれるのではないですか?
するとこのことは法肩の崩落防止いわば土留めのようなものになるのではないですか?
直下に既設防護柵が迫るとすればその間をあまり掘削すると防護柵の基礎に影響がありそうな気がします
新設側溝と既設防護柵を一体にするほどのことにもなりかねません
防護柵が堅固な基礎を持っていれば法肩が崩れて側溝が谷側に動くことはないと思うのですが
ご説明だと良くわかりません
配筋についてはコンクリート標準示方書施工編にあると思います
#8704 Re: 配筋について
普通側溝を法肩に置くことはありませんので山でいいと思います
しかし山の方に転倒するという状況がわかりません
#8705 Re: 配筋について
どうやら路肩の補強になるということのようですな