筑波大学大学院 博士後期課程「社会人のための早期修了プログラム」説明会

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

本プログラムでは、一定の研究業績や能力をもつ社会人のために、勤務を継続しながら最短1年間で博士後期課程を修了し、課程博士号が取得できる教育体制を整えています。
この度、平成24年4月の筑波大学の入学に向けた本プログラムの説明会を、下記の通り開催致します。皆様のご来場を心よりお待ち致しております。

説明会概要:http://www.souki.tsukuba.ac.jp/session.html

日時・場所:
【筑波キャンパス】
 筑波大学春日キャンパスメディアユニオン2F 共同研究会議室
 平成23年6月17日(金)18:30~20:00

【東京キャンパス】
 秋葉原ダイビル15F 筑波大学法科大学院ゼミ室
 平成23年6月25日(土)13:30~15:00

お問い合わせ:
ホームページ:http://www.souki.tsukuba.ac.jp/
E-mail:jimu@souki.tsukuba.ac.jp
Tel:029-853-7631,8094 (早期修了プログラム事務担当

東日本大震災の災害廃棄物に関する現地セミナー及び現地視察

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

【題目】一般社団法人廃棄物資源循環学会「東日本大震災の災害廃棄物に関する現地セミナー及び現地視察」
【日時】2011年6月22日(水)
10:30-12:00 環境省及び学会からの災害廃棄物対応方針・マニュアル紹介
12:00-13:30 ランチミーティング(軽食を取りながらの交流及び意見交換)
13:30-14:30 現地自治体からの現状報告
14:30-17:00 現地視察(事前申込・先着40名様のみ)

詳細は、ホームページをご覧ください。
 http://jsmcwm.or.jp/jimu/event/20110622.pdf

【会場】仙台ガーデンパレス(仙台駅東口より徒歩約3分)
〒983-0852 仙台市宮城野区榴岡四丁目1番5号
TEL.022-299-6211 FAX.022-299-6248

【会費】
           現地視察含む  セミナーのみ
-----------------------------------------------------------
 被災地域の方(※) 2,000円  1,000円

 学会員      10,000円  3,000円
 非会員      20,000円  6,000円
 市民会員・学生  5,000円   2,000円
-----------------------------------------------------------
※会員等の条件や職業等によらず、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、
千葉県で、その旨を事前申告頂いた方とさせて頂きます。
(いずれの会費ともランチミーティング参加費用を含みます)

【定員】セミナー100 名、現地視察 40名程度

【申込み】6月15日(水)までに、下記事項をご記入の上、メールまたはFAXでお申込みください。

 ・お名前
 ・御所属
 ・御連絡先(メールアドレスまたは電話番号)
 ・会員種類・会員番号(会員の方のみ)
 ・意見交換会参加予定の有無
 ・現地視察参加の有無
 ・その他(被災地域在住の有無など)

※定員になり次第、 締め切らせていただきます。 あしからずご了承ください。
  また、現地視察を当日キャンセルされる場合は、参加費をお支払い頂きます。

【申込み先・お問い合わせ】
 廃棄物資源循環学会 事務局
 E-mail: apply@jsmcwm.or.jp
 Tel 03-3769-5099  Fax 03-3769-1492
   
【主催】廃棄物資源循環学会、廃棄物資源循環学会東北支部

一般社団法人日本応用地質学会平成23年度シンポジウム「応用地質学の変遷と将来展望」

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

【題名】一般社団法人日本応用地質学会平成23年度シンポジウム
【シンポジウムテーマ】応用地質学の変遷と将来展望
【日時】平成23年6月17日(金)13:00~17:30
【会場】日本大学文理学部 百周年記念館国際会議場
【主催】一般社団法人日本応用地質学会
【費用(予定)】一般会員2,000円,学生会員500円(非会員は+500円)
【URL】http://wwwsoc.nii.ac.jp/jseg/00-main/H23_symposium.html
【問合せ先】一般社団法人日本応用地質学会事務局
      〒101-0062
      東京都千代田区神田駿河台2-3-14 お茶の水桜井ビル7F
      Tel: 03-3259-8232,Fax: 03-3259-8233
      E-mail:KYW04560@nifty.com

東日本大震災、僕たちが見た現場 ~地域基盤の視点から~-土木学会・日本都市計画学会 地域基盤再建総合調査団 学生調査報告-

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

タイトル:
「東日本大震災、僕たちが見た現場 ~地域基盤の視点から~」
ー土木学会・日本都市計画学会 地域基盤再建総合調査団 学生調査報告ー

概要:
4月下旬から5月上旬にかけて行われた、土木学会・日本都市計画学会による
地域基盤再建調査団に同行した学生を中心とするメンバーによる展示発表、お
よびシンポジウムを行います。
報道では伝わらない被災地の現状や復興へのヒントを地域基盤の再生という観
点から考えていきます。

日時:
5/28,29 両日とも10:00-18:00

場所:
工学部1号館2階土木設計演習室

シンポジウム:
「地域基盤と○○から復興を考える」(レクチャー+学生との討論)

> 5/29 13:00-14:15
「地形から復興を考える」
講師:鈴木隆介(中央大学名誉教授・国政地形学会名誉会員)

5/29 15:00-16:15
「漁業から復興を考える」
講師:黒倉寿(東京大学大学院農学生命科学研究科教授)

主催:
地域基盤再建調査団・学生有志
(工学系研究科社会基盤学専攻・新領域創成科学研究科国際協力学専攻)

企画責任学科及び代表教員:
工学部社会基盤学科
家田仁教授(交通・都市・国土学)

問い合わせ先:
高柳誠也(工学系研究科社会基盤学専攻景観研究室)
seiyaアットマークkeikan.t.u-tokyo.ac.jp

第33回京都大学環境衛生工学研究会シンポジウムの開催

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

第33回京都大学環境衛生工学研究会シンポジウム

主催:京都大学環境衛生工学研究会
共催:京都大学GCOE「アジア・メガシティの人間安全保障工学拠点」,科学技術戦略推進費「環境マネジメント人材育成国際拠点」
期日:2011年7月29日(金)~30日(土)
場所:京都大学桂キャンパスCクラスター C1-2棟 3F グローバルホール人融 (311号室)

行事概要:
1) 一般講演:上下水道,水環境,低炭素社会,リスク,廃棄物等について口頭・ポスター発表40件程度
2) 特別セッション:講演「環境問題の本質~科学コミュニケーションの視点から~」 池辺靖氏(日本科学未来館)
3) 企画セッション:「東日本大震災-環境衛生工学が今できること-」
4) 国際セッション:講演「Air Quality Management For A Healthy Community」 蔡俊鴻氏(成功大学(台湾))
プログラムは、京都大学環境衛生工学研究会のウェブサイトhttp://www.env.kyoto-u.ac.jp/kyoeiken/に掲載

参加方法:事前申込不要。当日会場にて受付。
参加費:会員 1,000円 非会員 2,000円
問い合わせ先:京都大学環境衛生工学研究会 大下和徹
TEL (075)383-3339 FAX (075)383-3338
e-mail: kyoueiken@env.kyoto-u.ac.jp

日本景観学会工学院大学大会開催案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

日本景観学会では、きたる2011年5月15日(日)、工学院大学 新宿キャンパスにて大会「新宿 本音と建前の景観」を開催致します。会員各位に情報提供する機会などございましたら、ご協力いただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

開催趣旨
ギネスに記録されている新宿駅は1日の乗降客数が約400万人といわれ、その人波は24時間途切れることがない。この新宿駅を挟んで東西に広がる街並みは明らかに異なる顔を持っている。西口一帯に広がる景観は、1965年に淀橋浄水場の移転を契機として1971年に京王プラザホテルが建設され超高層のビル群建設が幕を開けた。オフィスビルには日夜何十万という人々が勤務している。その一方では、東口から奥深く続いている歌舞伎町一帯の景観がある。歌舞伎町はまさに眠ることの無い不夜城都市である。西口一帯の超高層ビル群の整然とした佇まいと、歌舞伎町一帯の色とりどりの看板が所狭しと迫出しいつの間にか人を吸い込んでゆく、この二つの景観こそ日常と非日常が共存する新宿と言う都市の魅力である。人間の奥底に存在する情念が二つの違った景観が同時に存在することを許容しているのではないか。新宿という都市は、我々に新しい価値尺度の創造を要求しているのである。

日 時:2011年5月15日(日) 10:00~18:00
会 場:工学院大学 新宿キャンパス 7階(A-0712)

プログラム
午前の部 10:00~12:00
開会挨拶 尾島俊雄(日本景観学会会長 早稲田大学名誉教授)
趣旨説明 五十嵐敬喜(大会実行委員長 日本景観学会副会長 法政大学教授)

特別講演 藤森照信(工学院大学教授)
「人間にとって景観は何のためにあるのか」

午後の部 13:30~15:30
パネルディスカッション  「新宿 景観の裏と表」
五十嵐敬喜(前出)
藤森照信(前出)
倉田直道(工学院大学教授)
奥山彰彦(新宿三光商店街振興組合)
司会 馬場璋造(日本景観学会副会長 建築情報システム研究所)

15:50~17:30
研究報告

17:30
閉会の挨拶 藤沢 和(日本景観学会事務局長)

18:00~
懇親会

会 場:工学院大学 新宿キャンパス 7階(A-0712)
参加費:1,000円(懇親会費別)
参加申込・お問い合わせ先 jimukyoku@keikangakkai.jp
主催:日本景観学会 http://www.keikangakkai.jp
実行委員会 事務局:早稲田大学高口研究室 03-5286-2494
日本景観学会大会実行委員会
委員長 :五十嵐敬喜(法政大学教授)
副委員長:高口洋人(早稲田大学准教授)
     中島裕輔(工学院大学准教授)
大会事務局長:齋藤正己(法政大学)

東日本大震災 連続まちづくり懇話会

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

主催:(社)日本都市計画学会
日時:2011年5月~6月の月曜日 18:00~20:00
(受付開始時間は17:30)
会場:NSRIホール(千代田区飯田橋2-7-5 明治安田生命飯田橋ビル2階)
参加費:日本都市計画学会会員、学生・・・無料、その他の方は有料

プログラム:詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.cpij.or.jp/

申込:事前申込は不要です。会場へ直接お越し下さい。
会場の都合により先着110名となっています。

講演会「東日本大震災がもたらしたもの、そして復興へ」

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

1 日時・場所等
 1)日  時  平成23年5月19日(木) 9:30~12:30
 2)場  所  唐津市ふるさと会館アルピノホール  
         佐賀県唐津市新興町2881-1
 3)募集人数  250名
 4)参 加 費  無 料
 5)主  催  社団法人 日本港湾協会
 6)後  援  九州地方整備局、佐賀県、唐津市、唐津商工会議所(予定)
2 テーマ
 「東日本大震災がもたらしたもの、そして復興へ」
3 プログラム(案)(敬称略)
 9:00       開場
 9:30~ 9:35 開会挨拶  (社)日本港湾協会 理事長    鬼頭 平三
 9:35~ 9:50 来賓挨拶          唐津市長    坂井 俊之
 9:50~10:40 特別講演 「復興(再興)への戦略」(仮題)
              九州経済同友会 代表委員         石原 進
10:40~11:15 「東日本を襲った津波と大規模自然災害への備え」(仮題)
              独立行政法人港湾空港技術研究所 研究主監 高橋 重雄
11:15~11:50 「大震災による産業・物流基盤への影響と課題」(仮題)
              九州大学大学院 経済学研究院 教授   星野 裕志
11:50~12:25 「グローバル企業における大震災の影響と課題」(仮題)
              日産自動車(株) 九州工場 副工場長   斉藤 淳
12:25~12:30 閉会挨拶 (社)日本港湾協会 港湾政策研究所長 金近 忠彦

4 その他
問合せ担当:中川
参加申込および詳細についてはwebサイトをご参照下さい。
http://www.phaj.or.jp/event/subscription6.html

シンポジウム 企業と技術者の倫理とコンプライアンス(第3回)

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

シンポジウム 企業と技術者の倫理とコンプライアンス(第3回)
- 技術者の学際教育と倫理の教育の課題 -を開催します。

日時:平成23年5月17日(火)13:00~17:00(会場受付12:30~)
会場:土木学会 講堂
主催:公益社団法人 日本技術士会
共催:公益社団法人 土木学会
参加費:一般 3,000円、土木学会/日本技術士会会員 2,000円
定員:120名(要申込)

■趣 旨

JABEE(日本技術者教育認定機構)等が推進する技術者倫理教育は、10年が過ぎ、原点を確かめ、進む方向を見直す時期にきている。
第1の論点として、この倫理が、学生対象の教育で普及したことから、高校の「倫理」科目のように学校のなかで育てられるかのような誤解が生じた。学生の多くは卒業すると企業に就職する。技術者の倫理は、企業の経営者と共通の理解を必要とする。そのことは、JABEEの活動と、企業・産業界との関係を、より親密なものにする。
第2の論点として、従来の専門分科の教育は、技術者の視野を狭くしてきた。技術者には、科学技術の専門的能力のほかに、技術者の業務が人間や社会と接するところで幅広い能力が求められる。基礎的な一般教養と異なり、より実務的な、法律、経済等にわたる学際的な教養である。技術者への需要が多様化し、国際化する現代、この関係の堅実な布石が必要とされる。

■プログラム
◎開会のことば (13:00~13:10)
日本技術士会 会長・高橋 修
◎講演1   (13:10~13:50)
「エンジニア(技術者)を育てる倫理と学際の教育」
NPO法人 科学技術倫理フォーラム代表、日本技術士会会員・杉本 泰治 氏
◎講演2   (13:50~14:30)
「技術士の国際化と技術者倫理」
東京大学 監事、一般社団法人 日本技術者教育認定機構(JABEE)副会長
一般社団法人日本機械学会 前会長、(株)東芝 元執行役常務・有信 睦弘 氏

◎休 憩   (14:30~14:45)

◎講演3   (14:45~15:25)
「必要とされる技術者の能力プロファイルと倫理教育の役割」
東京工業大学 名誉教授、日本学術会議会員、(社)日本工学会 技術倫理協議会 議長
土木学会 倫理・社会規範委員会 委員・池田 駿介 氏
◎解 説   (15:25~15:40)
「領域横断の倫理と学際の交流の場を育てる」
日本技術士会登録 技術者倫理研究会代表、日本技術士会会員・橋本 義平 氏
◎パネルディスカッション(15:50~16:55)
パネリスト:有信 睦弘 氏、池田 駿介 氏、杉本 泰治 氏、高橋 修
司会:日本工学会 技術倫理協議会 幹事、日本技術士会会員 櫛田 晴美 氏
◎閉会のことば (16:55~17:00)
日本技術士会 倫理委員会委員長・水野 正勝

■申込みは、次のサイトから参加申込書をダウンロードし、FAXにてお申込みください。
http://www.engineer.or.jp/cmtee/rinri/index.html
(日本技術士会 倫理委員会)

【シンポジウム】廃棄物資源循環学会、「東日本大震災の災害廃棄物に関する緊急報告会」 学会タスクチームによる現地調査結果を報告 分別・処理戦略の構築など今後に向けて議論

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

東日本大震災の復旧・復興に向けて、がれきの早急な撤去や、被災地のごみ処理の早期回復が求められています。そこで廃棄物資源循環学会では、「東日本大震災の災害廃棄物に関する緊急報告会」(http://jsmcwm.or.jp/jimu/event/20110430.pdf)を4月30日(土)、東京・千代田区の「日本大学駿河台キャンパスCST ホール」にて開催します。

 時間は10時から13時で、14時からはシンポジウム「ファッションと資源循環の共生」、「短中期的にみた資源循環と廃棄物に係る課題」も開催します。その後、参加者間で自由に意見交換していただける意見交換会も設けています。

 廃棄物資源循環学会では、震災直後の3月18日に「災害廃棄物対策・復興タスクチーム」を設置、対策や復興に向けて様々な活動を行っています。報告会では、このタスクチームのメンバー4名が発表します。これまでの成果を関係者と共有、議論することで、今後の復興活動の推進を目指します。

 チームでは、吉岡敏明・東北大学教授、平山修久・京都大学准教授、浅利美鈴・京都大学助教は、仙台市や岩手県など地元自治体と連携して現地を調査してきました。今回はその結果に基づき、被災地の廃棄物の実態、災害廃棄物の発生量、今後の分別・処理戦略などについて報告します。一方、震災対応ネットワーク(廃棄物・し尿等分野)の山田正人・国立環境研究所廃棄物適正処理処分研究室長は、環境省と連携し、学会タスクチームと共同で過去の研究成果などを整理・発信してきた取り組みについて報告します。

 参加費は2万円(廃棄物資源循環学会員は1万円、市民会員・学生は5千円)で、参加費には14時以降のシンポ参加費、および義捐金5千円を含みます。なお意見交換会(軽食付)の参加には別途2千円が必要です。

 参加をご希望の方は、事前申し込みをお願いします。4 月26 日(火) までに、①氏名、②所属、③メールアドレスまたは電話番号、④会員番号(廃棄物資源循環学会員のみ)、⑤意見交換会参加の有無、を書いて、メール(apply@jsmcwm.or.jp)またはFAX(03-3769-1492)でお申し込みください。定員は300名です。問い合わせは廃棄物資源循環学会(apply@jsmcwm.or.jp 、03-3769-5099)まで。

【この件に関するお問い合わせ先】
廃棄物資源循環学会 事務局長 原 雄(はら ゆう)
Tel: 03-3769-5099 E-mail: apply@jsmcwm.or.jp

第65回 セメント技術大会

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

■日  時  2011年5月18日(水)~20日(金)
■会  場  ホテルメトロポリタン(東京都豊島区西池袋1-6-1)
■申込方法  事前の申込み手続はございません。当日会場にて入場確認をさせていただきます。
■参 加 費  無料

詳細はセメント協会ホームページをご確認ください。
http://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/ji1a.html

第14回世界湖沼会議<2011年10月31日~11月4日・テキサス州オースティン>

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

財団法人国際湖沼環境委員会(ILEC)は、テキサス州立大学河川システム研究所と共催で、
2011年10月31日~11月4日まで、米国テキサス州オースティン市において、
第14回世界湖沼会議を開催いたします。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第14回世界湖沼会議 

-湖沼、河川、地下水、海岸域の「つながり」を考える-
Lakes, Rivers, Groundwater and Coastal Areas: Understanding Linkages

日程:2011年10月31日(月)~11月4日(金)
会場:米国テキサス州オースティン市 Austin Convention Center
主催:テキサス州立大学河川システム研究所、(財)国際湖沼環境委員会
公式ウェブサイト: http://www.wlc14.org/ (英語)
ILECウェブサイト: http://www.ilec.or.jp/jp/wlc/index.html (日本語)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<<趣旨>>
世界湖沼会議は、1984年以来世界各地で開催され、今年で第14回目を迎えます。
研究者、行政、市民の3者が一堂に会し、世界の湖沼およびその流域において起こっている
多種多様な環境問題、管理やガバナンスの問題や課題、それらの解決に向けた取組みについて、
議論や意見交換を行う場となっています。

<<アブストラクト募集>> 6月30日締め切り!!!
現在、論文やポスター発表のアブストラクトを募集しております。
多岐にわたる分野の分科会を設けておりますので、多方面からの応募をお待ちしております。

●論文要旨の提出はこちら→ http://www.wlc14.org/abstract-submission-form/
●ポスター要旨の提出はこちら→ http://www.wlc14.org/poster-session-form/

<<会議参加登録>>
第14回世界湖沼会議への参加登録は、公式ウェブサイトでまもなく受付を開始します。
登録費は以下の通りです。

6月15日までの早期登録: 一般 450米ドル  学生 175米ドル
6月16日以降の登録   : 一般 500米ドル  学生 200米ドル

●会議登録はこちら→ http://www.wlc14.org/registration/

<<お問い合わせ>>
財団法人国際湖沼環境委員会(ILEC)
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091番地
担当:常諾(とこなぎ)
TEL : 077-568-4567
FAX : 077-568-4568
Email : WLC14@ilec.or.jp

臥龍企業の国際化が日本を救う

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 事務局74 の写真

土木学会第31回トークサロン「臥龍企業の国際化が日本を救う」
日時 :2011年4月13日(水) 18:00~20:00
場所 : 土木学会 土木学会講堂 (東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)
参加費 : 2,000円

講師 : 戸堂 康之氏 東京大学新領域創成化学研究科国際協力学専攻教授
概要 : 日本経済の「途上国化」が進んでいる。その1つの大きな理由は、日本経済が閉鎖的で企業の国際化(輸出・海外直接投資など)が十分でないことである。しかし、日本には潜在的には国際競争力があるにもかかわらず国際化していない企業が多くある。これらの「臥龍企業」の国際化を進めることが日本経済の再生のカギである。
申込方法等の詳細はホームページをご参照下さい。
http://committees.jsce.or.jp/kikaku/talk31

日本学術会議主催公開講演会「子どもにやさしい都市の実現にむけて」開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

3月29日、日本学術会議主催による公開講演会が開催されます。
子どもの成育環境に関する学際的な議論を行います。
子どもに関わる学術研究あるいは社会活動をされている方々の多く
のご参加をお待ちしております。

<開催概要>

日本学術会議主催公開講演会
「子どもにやさしい都市の実現にむけて」開催のご案内
■日時:平成23年3月29日(火)13時00分~17時00分
■会場:日本学術会議 講堂
■趣旨
日本の子どもの成育環境はきわめて厳しい状況にあります。子どもの身体能力、
 意欲の減退、孤独感・孤立感の増大等、心身の問題と成育環境との関係につい
 て、日本学術会議は2006年に課題別委員会「子どもを元気にする環境づくり戦
 略・政策検討委員会」を設置し、2007年に対外報告を公表しました。

 そこでは、以下の4つを提言しています。
 1.子どもの成育環境を空間、方法、時間、コミュニティという4つの要素と
   その関係性によって捉え学際的にその改善について検討することの必要性
 2.政策立案についての統合的組織の必要性
 3.学術分野における統合的組織の必要性
 4.国民運動として子どもにやさしい国、子どもにやさしい都市づくりの推進

 これを受け、2007年には第一、二、三部にまたがる5つの分野別委員会の合同
 分科会「子どもの成育環境分科会」を設置、2008年には子どもの成育空間の課
 題と提言を公表しました。
 2011年には成育方法、成育時間に関する課題と提言を公表する予定です。

 今回のシンポジウムでは、これらの提言や分科会での議論にもとづき、子ども
 の視点に立つ「子どもにやさしい国づくり、都市づくり」の重要性を広く国民
 に喚起することを目的として、講演会とシンポジウムを開催します。
 
■プログラム(予定)【敬称略】
開会挨拶・提言の視点:
五十嵐隆(東京大学教授、日本学術会議第二部会員)
第1部 講演会:子どもの成育環境の諸問題と展望
    「成育空間について」
      仙田満(放送大学教授、日本学術会議第三部会員)
    「成育方法について」
      内田伸子(お茶の水女子大学教授、日本学術会議第一部会員)
    「成育時間について」
      佐々木宏子(鳴門教育大学名誉教授、日本学術会議連携会員)
第2部 シンポジウム:子どもにやさしい都市の実現にむけて
    司会
     木下勇(千葉大学大学院教授、日本学術会議連携会員)
    話題提供
     小澤紀美子(東海大学教授、日本学術会議連携会員)
     五十嵐隆 (東京大学教授、日本学術会議第二部会員)
     藤原朋子 (内閣府政策統括官(共生社会政策担当)付参事官
     熊谷俊人 (千葉市長)
    討論・まとめ
    
■参加費:無料
■申込
 Web(申込フォーム)によりお申込み下さい。
 URL:https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0003.html

■申込、参加に関する問い合わせ先 
 日本学術会議事務局企画課公開講演会担当
     〒106-8555東京都港区六本木7-22-34
     TEL: 03-3403-6295/FAX: 03-3403-1260

2011年「クライストチャーチ地震調査団」報告会

セクション: 
|
ユーザー 事務局 の写真

土木学会では、2月22日に発生した「クライストチャーチ地震」に関して、地震工学委員会地震被害調査小委員会の川島一彦委員長(東京工業大学教授)を団長とする緊急被害調査団(第一次)を3月1日現地に派遣したところで、その報告会を以下により開催いたします。
なお、本報告会は既に調査団を派遣している公益社団法人地盤工学会との共催で実施致します。

  1. 日時; 3月11日(金) 13:30~16:30     (受付開始:13:10)
  2. 場所; 東京大学 生産技術研究所 An棟 コンベンションホール
    (東京都目黒区駒場4-6-1,東京大学駒場リサーチIIキャンパス内) 
    http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/access/campusmap.html
  3. 共催; 社団法人土木学会、公益社団法人地盤工学会
  4. 定員; 250名
  5. 参加方法; 参加費無料 事前申込みは不要です。当日会場へ直接お越し下さい。
    ※満員の際には入場できない場合がございますことをご承知おき下さい。
  6. プログラム; *3/9修正
    13:30-13:35 開会 土木学会 阪田憲次会長
    13:35-13:45 調査団の派遣経緯及び被害概要 川島 一彦(東京工業大学)・清田 隆(東京大学)
    13:45-13:58 地震及び断層メカニズム アイダン オメール(東海大学)
    13:58-14:16 地震動の特性 後藤 浩之(京都大学)・森 伸一郎(愛媛大学)
    14:16-14:34 液状化発生範囲及びその影響 清田 隆(前掲)
    14:34-14:50 橋梁の被害 高橋 良和(京都大学)・西田 秀明((独)土木研究所)
    14:50-15:00 ニュージーランドにおける橋梁の耐震設計 川島 一彦(前掲)
    15:00-15:15 質疑
    15:15-15:25 休憩
    15:25-15:38 斜面崩壊・トンネル・擁壁の被害 アイダン・オメール(前掲)
    15:38-15:51 れんが造建築物の被害 モハマド・エルガワディー(東京工業大学)
    15:51-16:01 2010年9月と今回の地盤変状の比較 安田 進(東京電機大学)
    16:01-16:11 災害情報 ICTを用いた安否確認を主として 鈴木 猛康(山梨大学)・秦 康範(山梨大学)
    16:11-16:26 質疑
    16:26-16:30 閉会 地盤工学会 日下部 治会長

ページ

RSS - イベント案内 を購読