擁壁基礎の改良幅について

擁壁基礎地盤のN値が低く浅層改良(約2m)が必要で
用地の制約上擁壁の基礎幅以上に掘削が出来ない場合の計画について、
道路土工擁壁工指針P.135では改良幅は荷重の分散を考慮することを基本とする。
とあり、道路土工カルバート工指針P.40では軟弱層の下に底板面積と同面積で
支持できる地盤がある場合は荷重の分散角を考慮しないと読めるのですが、
カルバート工指針の考え方を用いて擁壁基礎の改良も基礎底版と同面積(分散角無し)
で考えていいのでしょうか。

今月の新着記事/建設技術者のための情報発信サイト「コンコム/CONCOM」

建設技術者のための情報発信サイト「コンコム」では、
7月1日に新規記事を更新しました。

☆☆注目動画☆☆
【小規模工事におけるICT活用】
 https://concom.jp/contents/video_learn/vol020/

【今月の新着記事】

◎現場の失敗と対策 
 ・コンクリート工事/打設後(養生・修繕等)
 『脱塩工法によってアルカリシリカ反応を促進してしまったか?』
  https://concom.jp/contents/countermeasure/vol084/
....続きを読む

ケーブルクレーン相吊り時の不均等について

鋼構造架設設計施工指針(2024年版)P157に相吊りの留意事項として「吊り総荷重が定格総荷重の75%以内となるよう選定する」とありますが,これはケーブルクレーンでも適用されるでしょうか。
上記書籍では「移動式クレーン」と記載があり,ケーブルクレーンはどうゆう扱いになるのかをご教授いただきたいです。

コンクリートの容積表示の配合について

コンクリートの配合について、ご教示いただきたく存じます。
昭和初期など、コンクリートの配合は容積比で1:2:4や1:3:6、1:4:8などと表記されていると思います。
その具体的な計算方法をご教示いただけますと幸いです。
密度などを現在のもので当てはめ、容積1000Lとなるように計算し、1:4:8で水セメント比50%の場合に、
セメント量が208kg/m3になってしまい、ありえないと考えております。
過去の投稿などを確認すると、容積比ではなく質量比で出されている方もおられましたが、
「S6鉄筋コンクリート標準示方書」でがセメント、細骨材及び粗骨材は容積比で表すと記載があります。
また、単位セメント量は300kg/m3以上とするとの記載もあり、容積1000Lで計算することはしないのか、
空気量4.5%の取り扱いや単位水量の容積もどのように考えるのかなど、分からないことが多く。
計算過程等を記載させていただきますので、ご意見といただけますと幸いです。
....続きを読む

コンクリートの品質管理における頻度

コンクリートの試験基準において、本県の土木工事共通仕様書では「1回/日以上、構造物の重要度と工事の規模に応じて20㎥~150㎥ごとに1回」と記載されています。この解釈としては、1回/日の試験は必須と考えています。また、湾工事では、「1日1回とし、1日の打設量が 150m3を超える場合は1日2回とする。」と規定されていますので、この解釈は間違えではないと思っていました。しかし、ネットで検索すると地整や各都道府県でまちまちのようです。特に、令和3年度1級土木施工管理技術検定第一次検定試験問題Bにおいて、「1回/日、又は構造物の重要度と工事の規模に応じて20㎥~150㎥ごとに1回」と記述は適当であるとされていました。正しい解釈や根拠をご存じであればご教示ください。

仮設矢板について

仮設矢板についての初歩的な質問です。
締切工に使用する仮設矢板ですが、幅広矢板やハット型の使用も検討が必要でしょうか?
リース材として手に入るのでしょうか?
また、矢板の打設なのですが、玉石があるような地層では、硬質地盤クリア工法になるのでしょうか?

以上、2点についてお教えください。

破壊抵抗曲げモーメント、降伏曲げモーメントについて

道路橋示方書H29版にもとづいて破壊抵抗曲げモーメントや降伏曲げモーメントを計算することについて2点質問です。
①長方形断面で上縁(圧縮側)と下縁(引張側)に鉄筋を配置する場合の計算ですが、コンクリートと鉄筋による軸方向力と部材自体に作用する軸力が釣り合うように中立軸を試算して曲げモーメントを計算すると思いますが、
 中立軸が圧縮鉄筋より上にくる場合は上縁と下縁の鉄筋の引張軸方向力を加味しますが、中立軸が下にくる場合には圧縮側鉄筋の圧縮軸方向力も加味して計算すべきでしょうか?
②M-N相関図を作成する場合、同様の計算で部材自体に作用する軸力を0から増やして計算し、それをプロットする流れで問題ないでしょうか。

土木研究所寒地土木研究所 経験者採用職員の公募について

土木研究所 寒地土木研究所では、下記の公募を開始しましたのでご案内します。

<職  名> 寒地基礎技術研究グループ 寒地構造チーム
       主任研究員または研究員
<勤務場所> 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所(札幌市)
<募集人員> 1名程度
<職務内容> 当研究所の設置法令に定められた目的に沿い、所属組織体制の下で設定
       された研究のうち、土木構造物に係わる以下いずれかの技術等に関する
       研究、成果の普及及び技術指導を行う。なお、成果の普及には技術基準
       類の策定委員会等への参画を含む。
       ・実験、解析による力学的性能評価技術、設計技術。
        ただし解析には数値解析、静的解析、動的解析、衝撃解析を含む。
       ・劣化損傷の調査、耐久性評価、対策技術。
       ・先進的コンピューティング、数理統計分野

<着任予定時期> 令和7年12月1日以降のできるだけ早い時期

<応募締切> 令和7年8月15日(金)17時必着

<お問い合わせ・連絡先>
国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所
管理部管理課人事担当
TEL:011-841-1624

応募条件、待遇等、詳しくはリンク先をご覧ください。
https://www.ceri.go.jp/recruit/career/sougousyoku.html

逆T式橋台のフーチングの位置について

直接基礎の逆T式橋台のフーチングについての質問です。
発注者から提供された図面を見ているのですが、フーチング(厚1400㎜)が、支持地盤としている地層に全て入っています。
フーチング下面が支持地盤にあるのは当然ですが、フーチングそのものを支持層の中に入れる必要があるのでしょうか?
当然、そのために橋台の高さが大きくなってしまいます。

計算上は、受働土圧は無視されています。
フーチング上面からの根入れとしましては、2mぐらいはあります(支持層でない別の地層2つ分の厚みです)。
また、河川構造令上の橋台底面の位置としても充分深いです。

コンクリートの降伏曲げモーメントについて

コンクリートの降伏曲げモーメントについて質問があり投稿しました。
道路橋示方書では、鉄筋の引張応力度が降伏強度に達した際に、コンクリートの圧縮応力度が設計基準強度の2/3に達する場合には、コンクリートの圧縮応力度が設計基準強度の2/3に達するときの抵抗曲げモーメントを、降伏曲げモーメントの特性値として扱うということになっています。
この場合、コンクリート上縁のひずみを2/3σckのときのひずみとして、中立軸を仮定して圧縮側鉄筋と引張側鉄筋のひずみ、軸力を算出して合力がゼロになる場合の曲げモーメントを求めればよいかと考えましたが、この考えで検討すると鉄筋が降伏ひずみを超えて降伏曲げモーメントが通常より大きく算出されます。
例えば圧縮鉄筋の軸力を無視したりといった、何か上記以外の条件があれば教えて頂けないでしょうか。