第31回 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会

主催 公益社団法人日本地下水学会 (主管学会)、公益社団法人日本水環境学会、一般社団法人廃棄物資源循環学会、公益社団法人地盤工学会
一般社団法人土壌環境センター
開催日 2026年 6月25日(木)、26日(金)
一般発表 他 一般発表、特別講演、企業展示
場 所:ベネックス長崎ブリックホール
〒606-8501 長崎県長崎市茂里町2-38
参加費:一般:12,000円(15,000円)、学生:4,000 円(5,000円)
※括弧内は当日受付
懇親会 日 時:2026年 6月25日(木)
場 所:ブリックホール近傍 *検討中
....続きを読む

日本で一番古い現役の橋

件名の件につきましてお尋ねしたいことがあります

公園内や観光のものを除き日本最古の橋はどちらになるでしょうか?
生活道路として普段使われているものです
埼玉県本庄市内にある『寺坂橋』が埼玉最古と出てくるのですが、日本最古は出て来ません
京都の『大宮橋』が鉄橋としては最古という記事がありますが、最古の資材を利用して作ったなどともあります

もしご存じでしたらご教示いただけたら幸いです

技術士 二次試験 業務経歴・監督内容証明など

セクション
|
トピックス

令和8年度の技術士二次試験を受験しようと考えています。

前職で1年9か月、現職で4年ほどの在籍になる見込みで、「職務上の監督者の下での4年を超える実務経験」の資格で受験しようと思っています。
(技術士補登録が2年前で、「指導技術士の下での4年を超える実務経験」を満たしていないため)

「職務上の監督者の下での4年を超える実務経験」の受験の場合、「監督員要件証明書」と「監督内容証明書」の2点が必要で、各々の監督者から証明を受けるように書かれています。前職の監督員は既に退職済みで、証明を受けるのが難しいのですが、現職の監督者からのみの証明となっても良いのでしょうか。

また、職務上監理技術者と担当者という関係にあたりますが、どのような書き方をすればよいのでしょうか。
(監督内容証明書の例は、面接指導やOJTなどレポート作成のチェックなど細かい内容のものばかりですが、そのような類の記録がありません)

公共土木工事において災害が発生しそうな場合の代理人の対応について

地方の公共土木工事の現場代理人なのですが、台風や大雨時に法面が崩れる可能性あるとのことで上司に現場事務所に泊まって現場の監視をしたほうがいいといわれました。
実際に過去の対応として上司は夜中に数時間おきに現場まわりをしているようです。
もちろん自主的にとのことなので賃金は発生しません。
これは一般的な対応なのでしょうか。

路上路盤再生工で養生を行う際に必要な砂の散布量について

路上路盤再生工において、養生工を行い、一時的に交通開放を行う場合、養生に必要な砂の散布量はいくらでしょうか。

舗装工事の見積もり金額

福岡での舗装工事です、
444m2の剥取、不陸、舗装
の3日間の条件で
処分費、運搬費は含まず

2,350,000円は高いですか?
(下請けに外注します。材料費以外の合計の15%の経費こみ)

盛土施工前の草木の除去、耕土のセメント改良

セクション
|
トピックス

元々田であったところを50cm盛土する開発許可行為についての質問です。
盛土の施工方法について、行政の担当者から沈下等を防止するために、盛土前には草木の除去と耕土のセメント改良をするように指導を受けました。
そのため、実施工においては、地面から10cm程度まで雑草を刈り取り、集積作業完了後、その上からセメントを散布して、30cm程度を耕土改良しました。
工事の完了後、施工状況写真を提出したところ、草木の除去が完了していない状態で盛土しており、将来的に沈下する可能性があると指摘されました。
こちらとしてはセメント改良もしており、沈下の心配はないと主張しましたが、土の中の草が多いとセメント改良しても不十分だと言われました。
行政の言っていることもわからないでもないですが、ここまでやる意味が本当にあるのでしょうか。雑草を根本まで刈り取ろうとすると時間もお金もかかりますし、正直、過剰な要求だと思います。
皆様のご意見をお聞かせください。

インフラテクコン2024結果発表

高専生を対象としたインフラの課題を解決するためのコンテスト、インフラテクコン2024の審査結果を公表いたします。
https://infratechcon.com/

5回目の開催となりましたインフラテクコン2024は過去最大の22校、41チームがエントリーされ、最終審査には22校、39チームが挑みました。地域に根差す高専生が地域のあらゆるインフラの課題を調査し、その課題に対して正面から解決しようとする姿勢はとても素晴らしく、最終作品は学生らしさを最大限に表現したものと感じております。
ここにコンテストに参加いただいた学生、サポートしていただいた先生方、またコンテストを資金面等で応援いただいた企業の方々、参加チームが多数になりかなりのご負担をいただいた審査委員の方々、インフラテクコン実行委員を代表しまして厚くお礼申し上げます。ありがとうございました!

<インフラテクコン今後の予定>
★2025年1月17日(金):ビジュアルコンテスト結果発表
 来年度のインフラテクコンのメインビジュアルを飾るものとなります。
....続きを読む

【お礼】建設業における生産性の定義問題について

前々スレ
建設業における生産性の定義が間違っていると思う件について
https://jsce.jp/pro/node/8362

前スレ
財務省(他業種)と国土交通省(建設業)の「生産性」に関する認識の乖離の可視化
https://jsce.jp/pro/node/8808

 表記の件に関しまして、最近気づきましたが2024年5月より国総研にて付加価値労働生産性に関する研究が始まっておりました。その募集要領の中で私が問題提起しました物的生産性と付加価値生産性の定義について記載がありました。多少は国交省に問題意識が伝わったのかなと思っております。国交省の中でご尽力していただいた方も、この土木学会の掲示板を見てくださってお力を貸していただいた方もいらっしゃると思っております。この場を借りまして皆様にお礼申し上げます。本当にありがとうございます。
....続きを読む