コメントを追加

#10117

質問者の均しコンと言ってるのはおそらく基礎コンのことです。
発注者は基礎コン養生を所定養生の28日取れと言ってます。
基礎コンを据え付けるのに掛かる工程やコストは、所定養生を取ったがための工程ロス、いわゆる停滞損出費用を越える事は通常あり得ません。
数年前からですが、「二次製品で対応出来るものは二次製品も視野に入れて判断する」という方向に変わってきています。
人材はいない、猛暑は続く、労働環境は悪くなる・・・・・時代がそうなんですね。

主体構造物でもないものに対し、土木で使うコン示方書(建築はJASS5辺りか?)の基準に著しく固執するのであれば、二次製品に振り替えた方が工程ロスが防げると言う事です。
その対応が最善とは思っていませんが、それ以前に発注者の考えが正しいとは思ってません。
単細胞的な判断は社会全体を停滞に巻き込むと思います。
余談、違憲合憲の裁判と同じで、その文章の適用範囲は文章のみを見るのでは無く、文章の奥にある本質を読み取ることだと思ってます。

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページのアドレスとメールアドレスは自動的にリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a href hreflang> <em> <strong> <cite> <blockquote cite> <code> <ul type> <ol start type> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
画像CAPTCHA
画像内に表示されている文字列を入力してください。
この質問はあなたが人間の訪問者であるかどうかをテストし、自動化されたスパム送信を防ぐためのものです。

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。