隅角部の鉄筋の曲げ加工

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

2、3年前、橋台の橋座面で隅角部の鉄筋が曲げ加工されてなく施工されていたものがあったのですが、以前(昔)はそういった設計でよかったのでしょうか?問題あると思うのですがどういった基準があり駄目だという事が言えるのでしょうか?

コメント

ユーザー 匿名投稿者 の写真

・橋座面・・の曲げ加工・・・、橋座面では「道示」で言う隅角部の・・・曲げ加工は過去も
今も発生しません。半径は10×鉄筋径以上あったのでしょうか。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

曲げ加工は過去も今も発生しないとは曲げ加工しなくて良いということでしょうか?半径は10×鉄筋径以上とかでなく、端部で鉄筋が終わっています(ストレートのまま)。橋座面の水平方向の鉄筋が端部までストレートできて、側面の鉛直方向の鉄筋がストレートで端部まできて、お互いの鉄筋は離れている状態。表現が分かりにくく申し訳ありません。なかなか文章で説明しにくいです。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

・水平鉄筋が直線でフックが無い状態ということでしたら・・・それは隅角部の・・鉄筋の曲げ加工とは言いません・・・。

・本題にもどりますが、貴方が見かけた構造物が2〜3年前に新設で基準が道路橋示方書であれば、道路橋示方書の解説に準じていない可能せいがあります。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

レス有難うございます。
私が見たものは30年ぐらい前のものです。隅角部に大きなひび割れがあり、内部の鉄筋を確認したところ曲げ加工がされておらずストレートのままだったということです。
ただ、曲げ加工されているだろうと思われていたところがそういった状態であったたため、以前は良かったのかな?現在は曲げ加工するように明記されているのかな?と思った次第です。表題が悪かったのかな???

ユーザー 匿名投稿者 の写真

・30年まえであれば 建設省・JH・JR標準設計があった時代ですが・・かぶせ鉄筋として
直角フックはつけていました・・・第一次オイルショックの後で・・何をしているのか分からない時代でもあります。この数年前まで脚柱の主鉄筋の継手方式を地域に選任業者がいないからと言う理由だけで・・・選定している方々もいるようですから・・その様に注意した目で見られることは良いことだとおもいます。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

レス有難うございます。やはりかぶせ鉄筋等でフックをつける(曲げ加工する)のが一般的ですよね。設計はあまり分かりませんがもう少し調べてみます。