道示方書の自動車荷重について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路橋示方書のT荷重について 設計自動車荷重を245KNとしていますが、構造計算では250KNを使用する場合があります。
25tトラックモデルにした時を考え、後輪に100KN×2、前輪に残りの50KNと説明を受けたのですが、その理論でいくと前輪に残りの45KNではないのでしょうか
250KNの方が安全側を取っているので使用していいかと思いますが、諸元を確認された際に説明できる自信がありません。
ご教授いただけないでしょうか。

圧密沈下の許容値

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー M_kei の写真

●質問:既設パイプラインが近接している場合の、補強土壁の許容圧密沈下量をどのくらいに設定するか。
計画内容:現在自動車専用道路(重要度1)の橋梁部から一般盛土部の補強土壁を設計しております。現場は近接(補強土壁から1mぐらいの箇所)してパイプラインが既存しております。
地盤状況:基礎地盤の深さ20m近い軟弱層に対して、ほとんどが砂質土層で、2m程度粘性土層があります。
圧密沈下計算結果:砂質土層(即時沈下量)が10cm、粘性土層(残留沈下量)が2cm程度です。
以上を踏まえ、パイプラインが既存していなければ、土工指針より残留沈下量30cm以内であるため、沈下に対しては問題ないという計画としたいですが、パイプラインが既存することから、即時沈下の変位も許容せず、軟弱層(20m)すべてをガチガチに地盤改良することがいいのでしょうか。ちなみに、圧密沈下以外に、円弧すべり解析も行い、無処理では安全率を下回るため、地盤改良はする予定です。なお、円弧すべりに対してのみの改良深さと圧密沈下も含めた改良深さでは深さが10m違い、工事費に換算すると億単位で違ってきます。

折曲げ鉄筋の加工について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

折曲げ鉄筋の加工をするのですが、どこまで曲げて良いのでしょうか。
曲げ内半径は、道示の5φ(7.5φ)を確保することが前提ですが、2箇所とも90度に曲げても構造的に問題ないのでしょうか。
床版等の主筋で一般的な45度までであればよいのでしょうか。または、折曲げ位置の離れの基準があるのでしょうか。

色々基準を調べているのですが、曲げ内半径の基準しか見当たらなかったため、質問させていただきました。
論文等も、曲げて戻した物性の報告はあるのですが、該当するものもなく。

私としては、曲げ内半径が被らず45度を確保していれば良いのかなと思っていますが、いかがでしょうか。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授いただきたく存じます。
よろしくお願いいたします。

機能分離型の支承での桁座耐力照査について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路橋の下部構造の設計でL2地震時における桁座耐力の照査方法について
機能分離型の支承のケースでは、桁重量等による桁鉛直反力が作用する支承部と慣性力を受け持つアンカー部に構造が分けられていますが、
道示Ⅳ下部構造編で示されているコンクリートの負担分を算出するための係数αは、鉛直支圧効果が無いので最小値のα=0.15
として良いですか?

銅スラグ混合砂の上限値25%の解釈について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートライブラリー147「銅スラグ細骨材を用いたコンクリートの設計施工指針 H28.7.27発行」の、p.38の6.4.1.(3)では「銅スラグ混合細骨材の混合率上限は、25%とする」とあります。

弊社は銅スラグの製造メーカーですが、銅スラグ混合砂の生産を予定するメーカー様から、「もっと高い、例えば50重量%混合で出荷を出来ないか」と問われています。

単純には許容されないことは上記条文の通りですが、生コンとして銅スラグの配合率上限を守るための適切な方策、例えば、生コンメーカーとの間で、銅スラグの混合率上限を侵さないような配合表で生コンを生産するとの確約を取り付けるなどが可能であれば、上記25%は拘泥すべき数値ではない、と考えておられます。

生コンメーカーとの約定が信用ならぬ、との前提で上記条文が作成されていれば、この考え方は無理だと理解しますが、想定外の条件であれば、どのように解釈したら宜しいかを、ご教示頂けないものでしょうか。宜しくお願い申し上げます。

なお、本件は一般問い合わせも並行して実施しています。

山砂について

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

とよちの山砂とはどういったものですか?

縦断曲線縦距について

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

縦断曲線の任意点Pにおける縦距Pの求め方ははi1-i2.200L*x^2となっておりますが、これは%表示の時です。‰表示の場合の公式を教えてください。

地震時動水圧考慮条件

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

地震時動水圧について、教えて下さい。
地震時動水圧の発生原理は、土中が大原則ですか。
地震時、土が動く事により、土中構造物が動き、構造物内の水が壁にぶつかる作用する荷重との認識でよいでしょうか。
土上の構造物には、考慮しないものなのでしょうか。
土上の構造物内の水は考慮しないのでしょうか。
原理原則が、発生条件がわかりません。
回答よろしくおねがいします。

土木用語について(不同沈下と不等沈下の違い)

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ご質問内容:地盤関連の設計図書や文書において、「不同沈下」と「不等沈下」という用語が混在しています。
インターネット検索をかけると同義語であることが確認できますが、各規準類ではどのように定義されているのでしょうか。
それぞれの用語が使われている「各種規準」「学会指針」等の例文があれば御提示いただきたく願います。
以上、よろしくお願い致します。

コンクリート標準示方書の「鉄筋の継手」の参照文献について

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「2012年制定コンクリート標準示方書 施工編:施工標準」10.5 鉄筋の継手
鉄筋の継手に、重ね継手、ガス圧接継手、溶接継手、機械式継手を用いる場合は、「鉄筋定着・継手指針」に従うことを原則とする
と、あります。

「2017年制定コンクリート標準示方書 施工編:施工標準」10.4.2 鉄筋の継手
鉄筋の継手に、重ね継手、ガス圧接継手、溶接継手、機械式継手を用いる場合は、適切な方法で行うものとする。
と、あります。

となっていまして、2017年版で『「鉄筋定着・継手指針」に従うことを原則とする』でなくなった理由は何でしょうか?
「鉄筋定着・継手指針」よりも「鉄筋継手工事標準仕様書」の方が内容が充実してきたから、等の背景があれば教えていただきたいです。

透水性舗装の20㎜の粒度範囲を教えて下さい。

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

透水性舗装の歩道用(13mm)については、粒度範囲、マーシャル基準値がありますが、透水性舗装の20㎜についてのものが、見当たりませんので、粒度範囲、マーシャル基準値があれば教えて下さい。

ビル規制

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートブロックの建設に関する質問があります(5m * 5m * 2m)を使用して衛星アンテナをサポートします。 コンクリートパッドの下の地面に23メートルの金属杭を設置することは、本当に国から要求されていますか?

歴史的鋼橋T5-078太多線木曽川橋りょうのトラス構造について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 橋梁学会 の写真

歴史的鋼橋.T5-078.JR東海/太多線木曽川橋りょう
http://library.jsce.or.jp/jscelib/committee/2003/bridge/T5-078.htm
で、形式が、1,2-単線下路プラットトラス
となっていますが、どう見てもワーレントラスにしか見えません。写真1532から1534の説明書きでも、曲弦ワーレントラス、となっています。
200ftということでクーパートラスと早合点したのでしょうか。

コンクリート標準示方書に記述の解釈について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートの単位水量について検討してます。
その記載内容には単位水量175kg/m3を超える場合には、所要の耐久性を満足していることを確認しなければならない。とあります。耐久性の確認方法が解りません。単位水量が190kg/m3あるんですが強度は十分にあります。
この耐久性についての解釈(言い方)を変えればいいのでしょうか?解る方おられないでしょうか?宜しくお願いします。

スラブの許容応力

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

解体工事でスラブの上にコンガラを敷き重機作業をするとき、スラブが耐えられるか教えてください。

ページ

RSS - 用語解説 を購読