新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

何が会社の常識ですか?

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

22日の読売新聞ほかは、高速道路の橋梁偽装に関連して
社長が「会社の常識が、社会の非常識」だった部分が残っていたと謝罪した旨報道しています。
新聞の見出しの問題なので、社長さんの意図は違うのかもしれませんが、
「偽装が会社の常識」とおっしゃったように読めました。
そこまで倫理観がなかったのかとびっくりしました。
単に表現が不適切だったか、別の脈絡でおっしゃったと理解したいものです。

トンネル近くの踏掛版長さについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

トンネル近くで橋梁設計を行っているものです。
橋台背面にトンネルがあり,踏掛版の長さに疑問があります。
道路土工の施工指針によれば,500mの場合8m必要となっておりますが,
どういった経緯でこのような形になったのかご教授お願いします。

異種金属混合部材の腐食の有無について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

知識が無く困っています。異種金属について教えて頂けませんか?
鋳物(ダクタイル製)のソケットにアルミタ゛イキャストの部品を装着したいのですが、
そのアルミタ゛イキャストには、ステンレス製の部材を付けて鋳物ソケットに装着したいと考えています。
実際そのソケットを施工する時は、SGPのパイプが入ってきます。
パイプとソケット内部には、水道水が流れますが、アルミタ゛イキャストの部品には、パッキンに
よって完全に水が触れないようにします。
この様な場合、4種類の違った金属(?)が触れ合うのですが、腐食は、起こりますか?又、ステンレス製の部材を鋼の焼きなましを行ったものに変えてはどうですか?
教えて頂けませんか?

特殊堤(パラペット・胸壁)護岸の設計

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

標準断面がのり面勾配1:3.0(一枚法)、余盛高0.3mの築堤河川において、特殊堤(パラペット、胸壁)と護岸工を設置します。
以下の内容でご指導・ご教示お願いします。

・胸壁は圧密安定してから設置するため、余盛高を考慮した構造としなくてよろしいのでしょうか。堤防完成後の胸壁の設置時期にもよりますが、堤体の圧縮沈下は考慮しなくて良いのでしょうか。
・通常、連接ブロック等の築堤護岸の場合は、余盛りを施した状態でののり面勾配で設計図を作成しますが、胸壁を設置する護岸工のり面勾配は標準断面勾配で設計すべきでしょうか。
・胸壁の安定計算では、何を設計外力とすべきでしょうか。
 
よろしくお願いいたします。

「強震動予測−その基礎と応用」第7回講習会のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

強震動委員会では,地震動評価に携わる技術者・実務者の方々に強震動予測の
最新技術をご理解いただき,各方面で応用いただきたく講習会を実施しており
ます.
今年度は,能登半島地震や新潟県中越沖地震などの,近年多発している内陸地
殻内の地震について,強震動予測を行う際に収集すべき情報と実際の強震動計
算手法について紹介し,実務への適用に役立てることを目指します.これまで
受講された方々を含めて,奮ってご参加下さいますよう,お願い致します.

日本地震学会・強震動委員会主催
日時:平成19年12月4日(火) 9:30〜16:30(受付開始 9:00)
会場:東京工業大学田町キャンパス(JR田町駅すぐ)
   キャンパス・イノベーション・センター(CIC) 1階 国際会議室
   〒108-0023 東京都港区芝浦3-3-6

スケジュール,参加費,申し込み方法など,詳しくは下記にアクセス下さい.
http://www.mmjp.or.jp/kyosindo/koushuukai/koushuukai071204.html

北海道大学 教授 公募のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

北海道大学大学院工学研究科では、環境創生工学専攻水代謝システム講座(水質変換工学研究室)の教授を下記により公募することになりました。つきましてはご多忙中のところ恐縮ですが、貴所属関係者へ周知いただきたくよろしくお願い申し上げます。

1.公募人員 教授 1名
2.専門分野 流域圏の持続可能な水代謝システムに関する技術を主たる研究対象とし,微生物を利用した水処理や水質評価に関する研究教育を行う。
3.担当講義 大学院では「流域圏水代謝特論」(講義は全て英語)を,学部では環境社会工学科衛生環境工学コースの「上水工学」「分離工学」を担当する。
4.応募資格 上記の専門分野に関して十分な研究指導能力があり、担当講義等を担当でき、教育に熱心な方
5.任用予定 平成20年4月1日以降できるだけ早い時期
6.提出書類 書類(1),(2),(3)については本学所定の様式がありますので,
URL: http://www.eng.hokudai.ac.jp/graduate/recruit/  からダウンロードして下さい。
(1) 履歴書(写真貼付,生年月日,本籍,現住所,連絡先と電話番号・電子メールアドレス,学歴<大学卒業以降>,学位,資格,職歴を記入)
(2) 研究業績
a) 論文等に係る業績:学術誌に発表した査読付論文(Impact factor,Citation numberが分かる場合にはそれぞれ記入,また,代表的論文5編について各200字程度の要旨を記入),国際会議プロシーディングス,著書,総説・解説,招待講演,その他(特許・発明・考案等)に分類し,著者名は全著者名を原著通りに記載
b) 競争的外部資金獲得の実績:科学研究費補助金(代表と分担に分ける),共同研究・受託研究(代表のみ),公募研究資金(代表のみ)に分類して記載
c) 所属学協会及びその活動,社会貢献実績(産学連携を含む),受賞等
(3) 教育実績(該当する項目について記載して下さい)
a) 教育指導に係る実績:学部教育,大学院教育,学外非常勤講師等,その他(大学以外での実績含む)に分類して記載(担当授業名,期間などを明示)
b) 教育改善に係る実績:教科書の執筆・翻訳,教育改善に関する著書・論文,教育関連の補助金取得・受賞等に分類して記載
c) その他:教育関係委員会等の実績(任期)と活動内容及び特記すべき事項等
(4) 代表的論文5編の別刷もしくはコピー(各一部)
(5) 任用された場合の研究計画および教育活動に関する展望と抱負(2000字程度,書式自由)
(6) 応募者について参考意見を伺える方2名の氏名・所属・連絡先(電話番号・電子メールアドレスを含む,書式自由)
7.公募締切  平成20年1月17日必着
8.提出方法  応募書類は,封筒に「環境創生工学専攻水代謝システム講座教員応募書類」と朱書きし、書留で郵送願います。応募書類は原則として返却いたしません。なお,応募書類は教員選考の目的以外に使用いたしません。
9.応募書類送付先および問い合わせ先
送付先:〒060-8628札幌市北区北13条西8丁目 北海道大学工学研究科・情報科学研究科・工学部 総務課(総務担当)
問合せ先:北海道大学大学院工学研究科 環境創生工学専攻 水代謝システム講座 松井佳彦
Tel&Fax:011-706-7280 E-mail : matsui@eng.hokudai.ac.jp 
10.その他 北海道大学大学院工学研究科環境創生工学専攻および水代謝システム講座に関しては,以下のURLをご参照ください。なお,選考の過程で必要に応じて面接を行なうことがありますので,ご承知おきください。URL:http://www.eng.hokudai.ac.jp/edu/div/envcre/
                                  

鉄の錆膨張量

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

材料の性質的な事で質問します。
鉄筋コンクリートにおいて鉄が錆び、膨張圧によってコンクリートが破壊されることは、よく書いていますが、そもそも鉄が錆びたときは、最終的に完全に錆びた場合の膨張量は、いくらくらいになるのでしょうか?
よろしくお願いします。

舗装施工時のタックコートについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

舗装の施工で質問します。
即日で4層の施工を行いますが、わだちの原因になるからタックコートは散布しないと聞いたことがあるんですが、本当でしょうか?初歩的ですみませんがお願いします。

用心鉄筋について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

波浪により転倒した擁壁復旧作業において
既設の擁壁への打継ぎであり形状は下記の通りであります。
天端0.2m下端0.84m高さ1.28mであり片側勾配1:0.5延長は6.5mであります。
用心鉄筋として縦断方向0.25+10@0.6+0.25とし横断方向0.2mとし配置し施工を進めています。このような場合、構造計算上問題はありますか?
ご指導の方お願いいたします。

杭の先端根固めの強度について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 BH工法にてH鋼杭(L=8.0m)の施工を計画しています。
先端根固めとして、モルタル(C=550)を2m打設するのですが、品質管理として、
モルタルの圧縮強度試験は必要なのでしょうか?また、強度は何N/mm2必要なのでしょうか?
 

第4回国際沿岸防災ワークショップ開催案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 事務局3 の写真

2008年12月1〜2日に,横浜シンポジアにて,第4回国際沿岸防災ワークショップを開催いたしますのご案内いたします.

会議名   :第4回国際沿岸防災ワークショップ
メインテーマ:これからのアジア・太平洋の津波・高潮を考える
日 時:2007年12月1日(土) 10:00-17:30
     同   2日(日) 10:00-16:00
会 場:横浜シンポジア
     神奈川県横浜市中区山下町2番地 産業貿易センタービル9階
     みなとみらい線 日本大通り駅下車徒歩5分
     JR関内駅または石川駅下車徒歩15分
参加費:無料
申込締切:2007年11月26日(月):定員250名
申し込み等詳しくは, http://www.cdit.or.jp/ にてご覧下さい.
なお,本ワークショップは第1回アジア・太平洋サミットのオープンイベントの一つです.
土木学会の継続教育(CPD)プログラムに認定されています。

大都市大震災軽減化特別プロジェクト総括成果報告書

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木学会の皆様

 平成14年度から文部科学省の委託事業として5年間に渡り実施された「大都市大震災軽減化特別プロジェクト」(通称:大大特)の総括成果報告書を、下記URLに掲載しましたので、お知らせします。

 http://www.bosai.go.jp/library/gaibu/ddt-all/index.html

 なお、大大特につきましては、文部科学省のホームページをご覧下さい。
 http://www.mext.go.jp/a_menu/kaihatu/jishin/04031203.htm

グテーレス国連難民高等弁務官訪日記念シンポジウム開催案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 事務局3 の写真

シンポジウム『人道支援と企業のCSR〜報道を越えて、「難民。をプロデュース」〜』

ジャパン・プロットフォーム(JPF)は国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)駐日事務所および日本UNHCR協会と共同し、下記によりグテーレス国連難民高等弁務官の訪日を記念しシンポジウムを開催致します。これまで開催いたしましたシンポジウムは人道支援と企業のCSRの関係に焦点を当てましたが、本シンポジウムではこの二者の関係にさらにメディアというアクターを加えることによって、今後の三者の有機的な連携とその活動の発展の可能性についての議論を深めたいと考えております。是非ご参加下さいますようお願い申し上げます。

日時:2007年11月26日(月)15:00−17:40(開場14:30)
場所:国連大学ビル(3階)ウ・タント国際会議場 (東京都渋谷区神宮前5-53-70)
参加:無料 
参加申込:http://w3.japanplatform.org/event/071126sympo.html
15:00-15:05 開会の辞(滝澤三郎 UNHCR駐日代表)
15:05-15:20 基調講演(アントニオ・グテーレス国連難民高等弁務官)*同時通訳あり
15:20-15:30 来賓祝辞(大江博 外務省国際協力局参事官 予定)
15:30-15:40 これまで2回のシンポジウム総括
15:40-16:00 現場からの報告(ユニクロ、NICCOの事例紹介)
16:00-17:30 パネル・ディスカッション「報道を越えて、『難民。をプロデュース』」
        趣旨説明(高松幸治 ジャパンプラットフォーム事務局長)
        モデレーター:根本かおる(日本UNHCR協会事務局長)
        パネリスト: 《広告》 マエキタミヤコ(コピーライター、サステナ代表)
                《テレビ》 道傳愛子(NHK解説委員)
                《新聞》 原田勝広(日本経済新聞編集委員)
                《企業》 澤田澄子(キヤノン株式会社社会貢献推進室室長) 
                《NGO》 野口千歳(ケア・インターナショナル・ジャパン事務局長)
        「普段着の難民支援」説明(岸守一 UNHCR駐日副代表)
        質疑応答
17:30-17:40 閉会の辞(長有紀枝 ジャパンプラットフォーム代表理事)

平成19年度FCCフォーラム「あなたのまわりの電車・バスが消えていく?」

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー Yutaka Honda の写真

土木学会関西支部
平成19年度FCCフォーラム「あなたのまわりの電車・バスが消えていく?」 〜公共交通による地域再生を通して“公共”を考える〜

(※ 本フォーラムは,土木学会認定CPDプログラムです。)

私たちが気持ちよく日々暮らしていくためには,公や私だけではなく「公共」(ひとりひとりのものだけどみんなのもの)の機能が社会には必要不可欠です。電車やバスなどの“公共交通”は,身の回りにある“公共”がついた言葉の一つです。今までは,公共交通は便利なのが当たり前でした。
ところが,近畿圏内の公共交通事業者の経営状況は,年々深刻な状況になっています。このような状況が続くと,あなたのまわりの電車やバスが消えていくことも考えられます。地域の交通機関がなくなるということは,単に交通手段がなくなるだけではなく,社会が存続していくために必要な“公共”の考え方が失われていくことにもつながるかもしれません。

環境面においても福祉面においても教育面においても誰もがクルマに依存した社会には異議を唱え,公共交通による地域再生を支持します。「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律」の成立を契機とし,公共交通を通して“公共”について再考し,あるべき社会に向けて,私たち一人ひとりが何をできるのかを議論,実践していくことが求められています。

本FCCフォーラムでは,谷口守先生(岡山大学大学院教授)をお招きし,地域公共交通の考え方について基調講演いただきます。それを踏まえ,交通事業者,地方公共団体,NPOなど,多彩なパネリストの方々をお招きし,これからの地域交通と私たちの役割に関して,フォーラム参加者を交えて議論したいと考えています。

どなたでも参加いただけますので,ぜひ奮ってご参加下さい。

 ★詳しくは,FCCホームページ:http://www.fcc-kansai.com/fccforum19.html

主 催:(社)土木学会関西支部
日 時:平成19年11月30日(金) 13:00〜16:00
場 所:新梅田研修センター「ホール」
 (大阪市福島区福島6-22-20 TEL.06-4796-3371)
 ※アクセス:http://www.temmacenter.com/shin_umeda/access.html
参加費:無料
定 員:150名
プログラム
 12:30 受付開始
 13:00 開会挨拶
 13:05 基調講演
 未来をこわさないためにこわさないために−「公共交通を使う」ことが新しい社会のマナーに−
 (岡山大学大学院環境学研究科社会基盤環境学専攻 教授 谷口 守)
 14:05 休 憩
 14:15 パネルディスカッション
 パネリスト
  阪急電鉄株式会社都市交通事業本部都市交通計画部 部長 上村 正美
  京丹後市生活環境部市民課 主事 野木 秀康
  宝塚NPOセンター 理事 金森 康
  岡山大学大学院環境学研究科社会基盤環境学専攻 教授 谷口 守
 コーディネータ
  大阪大学大学院工学研究科ビジネスエンジニアリング専攻 准教授 松村 暢彦
 16:00 閉 会

 ※パネリストの略歴は,こちらを参照してください。
  http://www.fcc-kansai.com/fccforumpanelist.html

<FCCについて>
 土木学会関西支部FCC(フォーラム・シビル・コスモス)は,土木界が抱えるさまざまな問題の解決をめざして,21世紀の社会資本整備を円滑に実施し,豊かな国土づくりを進めるために,土木界がいかにあるべきかを議論し,それらに関する情報発信・受信基地となる場を提供すべく活動を続けています。具体的には,今回のようなフォーラムのほか,時宜性の高いテーマを選び,話題提供者による講演と参加者相互で議論を戦わせる「FCCサロン」などを実施しています。

問い合わせ先:(社)土木学会関西支部FCC http://www.fcc-kansai.com
 TEL:06-6271-6686 E-mail:info@fcc-kansai.com

お申し込み:E-MailかFAXで,下記までお申し込みください。
 E-Mail:forum@fcc-kansai.com
 FAX:06-6879-4597(大阪大学大学院工学研究科 担当:松村)

−−−−−−−−−−− 申し込みフォーム −−−−−−−−−−−

下記のとおり,平成19年度FCCフォーラム(11月30日)への参加を申し込みます。

 お名前:
 会社名:
 所属・役職:
 連絡先 TEL/FAX:
 連絡先 E-Mail:

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ホイールトラッキング試験 動的安定度の規格値

セクション: 
|
ユーザー io の写真

ホイールトラッキング試験の動的安定度(回/mm)の規格値について、教えてください。
今、茨城県の土木事務所発注の3桁国道の舗装修繕工事の現場代理人をしております。
合材の配合設定書の中にホイールトラッキング試験報告書があり、動的安定度(DS)の規格値について、3000以上6000未満とあります。その規格値については、『「舗装の維持修繕要領」(茨城県土木部)による』と書いてあります。その『舗装の維持修繕要領』という本?の購入先をご存知の方いましたら、教えてください。
宜しくお願いします。

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読