ボックスカルバートの合流部について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。
設計の意図ないし、指針や基準を探しています。

大型のPCカルバートをT字路のように合流して接続する時、合流部が現場打ちの設計になっています。
この現場打ちの範囲ですが、接続される3本の直線部が合流部から4mの部分まで現場打ちとなっていました。

この4mについて根拠となるものはあるのでしょうか。

鉄道系なのでそちらの指針も漁ってみているのですが、どれのどこを見ればいいのか分からず困っています。
ご存じの方がいらっしゃればご教授ください。

コメント

ユーザー 匿名投稿者 の写真

T字接続される、各々のBOX断面(幅、高さ)と、接続部のT字部分だけ現場打なのか、今ひとつ認識できないのですが、これらの条件により変わってくる様な気もします。aBOX = = bBOX
          ] [
  cBOX の様な配置だと思いますが、この接続部においてプレイキャスト接続できない何らかの理由がありそうですね・・・
イメージがつかめないので、記号を組み合わせて自分なりに表現してみました。因みに、「プレキャストボックスカルバート設計施工要領・同解説」なるものがあり、その中で、斜切や、施工に伴う制限とか載っていたような・・・4mは、断面によるような気もしますが、明確な解答が導けなくすみません。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

イメージはその通りかと思います
T字部のみ現場打ちです

ユーザー 匿名投稿者 の写真

PCカルバートはパイプカルバートorボックスカルバート。
断面は大きいのでしょうね。
T字接続桝の各長さについては基準はありません。
多分なっていないと思いますが、減勢工になっていないですか?
なっているなら、そのルールがあるはずで、そうなれば4+4mあってもおかしくないと思います。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

ボックスカルバートですね
大きさはまちまちですが、B4500×H3000程度の歩行者用です

なので減勢工にはなっていません