65歳以上の技術者の有効活用

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

地方の建設業では、工業高校や高専等からの新人技術者の採用が年々厳しくなっています。
一方で、60代の技術者も多く、彼らが定年してしまうと、技術者の数が足らなくなり、
経営面、技術の継承面でも、深刻な状況になることが予想されます。
65歳以上の技術者が、その後も継続して働いてもらえるよう、
効果的な対策はありますでしょうか。

すでに、定年制の廃止は行っています。また、給与についても、従来の業務を継続する場合は、減額しないようにしています。

特に、体力的な衰えを自覚して退職されるケースが多いので、
そのあたりをどのようにケアすれば、気持ちよく継続勤務していただけるのか、ご教示いただけますでしょうか。

コメント

ユーザー 匿名投稿者 の写真

体力的な観点から言いますと若い方には負けますね
ただ 600.70歳以上でも 知見、知識は衰えないでしょう
(個人差は当然ありますが)

働き方を変えてはいかがでしょうか
現場職であれば、工事に関する必要書類の整理、地元民との協議等においては
年齢によるハンデはさほどないと思われます
設計職であれば、構造計算の精査、管理等の品質管理です

週5日勤務ではなくて2.3日/週、 5.6時間/日
が考えられますが、いかがでしょうか

ユーザー 匿名投稿者 の写真

丁寧にご回答いただきありがとうございました。
本人の意向も踏まえて、検討したいと思います。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

私は経営者ではないので年配の方から要望を聞いた程度ではありますが、一番よく聞く声は勤務日数を減らすことでした。
割合としては「週3日なら継続したい」という声が多かったです。体力面だけでなく、パートナーと老後の時間を増やしたいということや子や孫と向き合う時間を増やしたい家庭的な面が多くありました。実際週3日の契約にして働いて、年金と併せれば十分すぎるそうです。
人によって要望は異なると思いますし、ラフな感じで将来のやりたいこと、やってみたいことを聞いてみるのもいいかもしれません。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

丁寧にご回答いただきありがとうございました。
週3日勤務+年金
参考にさせていただきます。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

地方の中小建設業者の最大の課題かと思います。当社においても既に社員の平均年齢が50歳に達し、若年者の採用が難しい中で5年後10年後を予想すると恐ろしくなります。
当社でも質問者の方の会社と同じような対策をすでに講じていますが、根本的な解決にはなりません。今後は外国人労働者の活用も視野に入れないといけないとは考えていますが円安やコミュニケーションの面で課題は大きいと感じます。
これも今まで他産業に比べて休日数や福利厚生面、給与面での改善等で手をこまねいてきたつけが廻ってきたと感じざるを得ません。また、特に地方では公共事業を経営の柱とする中小建設業者が多く存在し、技術的優位性よりも政治的関与に重きを置くような経営方針にも問題があるように思います。
一般的に従業員300人以下の企業では採用が非常に厳しいというデータがあるように、採用面だけを考慮しても今後は業界の淘汰が進むことも視野に入れる必要がると個人的には思っています。企業間での優勝劣敗が急激に進む時代は目の前だと考えたほうが良いでしょう。
質問者の方の望む回答でなくて申し訳ありません。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

丁寧にご回答いただきありがとうございました。
やはり業界の淘汰というカタチになるのかもしれませんね。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

【働き方の仕分け】
65歳以上の方達は年金受給者とそうでない方がいます。
年金受給者は金を稼いでも年金で差し引かれるというジレンマがあります。
またフルタイムで働ける自信がある方とそうでない方に分かれます。
また、自信ある人でも1度の病気でヨレヨレになる方が多いです。(復元力が劣り、組織の主格にはならないと言う事です)
この辺りを働き方カテゴリ別に仕分けする事が大事です。
【技術の仕分け】
今まで何をやってきたかで、指導的立場になり得る人間となれない人間および経営資質を携えた人間がいます。
指導的立場になり得る人間は、後継指導などのアドバイザー枠に重きを置く。
指導立場になれない人間は、従前の仕事をこなす。但しその能力は第一線勤務者の65%レベルで推し量った方が良いです。
経営資質を備えた人間は、経営に重きを置く。
【総合判定】
双方を兼ね合わせて65歳以上の人を総合評価すると、第一線者の60%レベルで考えた方が無難です。
残り40%をどう埋めるかと言う事になると、1人工は1.67名という配置計画で、補完する人間(若い人でも65歳以上でも構わない)が必ず必要だと言う事です。

私の経験上、指導的立場に立てる資質を持った人間、経営資質を保持した人間は一握りですが、やはり大切な人材です。
指導立場になれない人間は、言って見れば普通作業員の類ですから、大きな利益も生まないその人達の為に営業や仕事作りはしません。
営利法人ですから、そう言う視点と冷酷さも必要です。
小さな利益のために奔走する(コストを掛ける)ならば、その利益を落として組織をコンパクトにして、時を待つ事は非常に大事だと感じます。