現在地
ホーム › 寒中コンクリートの養生期間寒中コンクリートの養生期間
養生期間(寒中コンクリート)について
コンクリート標準示方書 施工編 に記載の寒中コンクリートの養生期間について教えてください。
(1)【解説 表12.6.1】の「なお、表8.2.1を満足しなければならない」となっていますが、
表8.2.1には寒中コンクリートの日平均気温4度以下の項が無いから5度以上とすれば良いか。
(2)】寒中コンクリートの養生期間は、
1、【表8.2.1】のとおりであり、【表12.6.1】【解説 表12.6.1】は
あくまで参考としての記載か。
(養生期間に寒中コンクリートとの差は無い)
2、それとも、寒中コンクリートは、【表12.6.1】【解説 表12.6.1】を満足すれば
養生を終了させて良いか。
(そうすると、寒中コンクリートの方が期間が短くなるが)
(3)寒中コンクリートの養生期間として、【解説 表12.6.1】はあくまで「目安」なので
表12.6.1「養生終了時の所要圧縮強度標準」による強度を満足すれば養生は終了させて良いか
(4)国のある機関の共通仕様書は、【解説 表12.6.1】の「目安」が抜けて決定事項とされて、
しかも高炉セメントを使用しているので、養生期間が長い。
寒中コンクリートで養生期間が短くする方法はあるか。
(「なお、表8.2.1を満足しなければならない」が余計)
(5)連続、しばしば水で飽和される場合とはどの期間のことか?
1、養生期間中
(とすれば、連続しばしば水没する場合とはどのような場合か)
(水没する場合水温が10度となる場合は?)
2、養生期間〜強度発現(28日)まで(理由は不明)
3.養生期間〜供用(供用中の状態と考えるのが普通か)
以上よろしくお願いします。
(参考)2007年制定の施工編:施工標準
1 湿潤養生期間 日平均気温 普通セメント 【表8.2.1】
15度以上 5日
10度以上 7日
5度以上 9日
(5度以下) 記載無
上記表は、冬季以外の期間の養生期間を示しているが、寒中コンクリートの項では、
2 養生終了時の所要圧縮強度の標準 【表12.6.1】
(1)連続しばしば 普通の部材 12N/mm2
水没する場合
(2)普通の状態 普通の部材 5N/mm2
上記表の強度が発現したら養生終了しても良いとなっており、
3 上記の圧縮強度を得る養生期間の「目安」として 【解説 表12.6.1】
湿潤養生期間 養生温度 普通セメント
(1)連続しばしば 10度 7日
・水没する場合 5度 9日
(2)普通の状態 10度 3日
5度 4日
「なお、表8.2.1を満足しなければならない」 と記載されています。
コメント
#4195 寒中コンクリートの養生期間
コンクリート標準示方書に記述されている数値は、今までの実績と実験からの値であくまで参考値です。
#4196 寒中コンクリートの養生期間
コンクリート標準示方書のような物に書かれている数値は標準的なものとして取り扱ってよいが、最高、平均、ではなく最低限に近い数値として考えるのがよい。
#4198 養生の違いに注意が必要です
湿潤養生期間と寒中コンクリート等で必要強度が出るまでの養生期間は別物です。必要強度が1日で出せたとしても、湿潤養生を1日で打ち切ることはできません。表8.2.1に示された期間の湿潤養生が最低必要です。ですから、養生期間を短縮するためには、セメントの種類を変えるしかありません。最短にしたければ、Hを選択することになります。そういった目でもう一度RC示方書を見直してください。
#5708 Re: 寒中コンクリートの養生期間
構造物の露出状態の(1)連続して、あるいはしばしば水で飽和される部分とはどの部分・状況ですか?
こ道橋は対象外ですか?