国土交通省関東地方整備局が所有する「京浜港ドック」(横浜市神奈川区)が、平成29年度の土木学会選奨土木遺産に認定(9月25日)され、認定書授与式(11月21日)が行われました。 認定を記念して、土木遺産の文化的価値の評価や地域・社会の皆様への理解を深めていただくために、建造以来90年の京浜港ドックの足跡について、横浜みなと博物館特別展示室で特別企画展を実施します。横浜港建設の歴史、現在の港湾整備状況、京浜港ドックでの数々の実証試験など様々な資料で紹介いたします。 詳細は、記者発表(http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/kyoku/03info/03kisya/2017/20171215keihinkou...)、または下記をご覧ください。
■特別企画展の実施 開催期間:平成30年1月6日(土)~平成30年1月14日(日)※休館日:1月9日(火) 開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで) 場 所:横浜みなと博物館特別展示室(横浜市西区みなとみらい2-1-1) 特別展示室入館料=無料 ※常設展は別途入館料が必要です。
横浜市栄区の真言宗定泉寺境内に鎌倉時代より存在する人工横穴洞窟「田谷の洞窟」(全長約570m3層構造)があります。当時の僧侶の修行場として広く知られています。内部には数か所に大きなドームが点在し、そこには壁から天井まで様々なレリーフが美しく彫られており、全てを回ると四国八十八ヵ所のお遍路するのと同じご利益があるとされているものです。現在横浜市の「地域史跡名勝天然記念物」として指定を受けております。 昨年一部(人の入れない場所)で地下水による天井崩落事案が発生し地上部で局所陥没が発生しました。道路公団の軽量骨材充填工法の基準に準じ、応急処置を施したのですが、この時に「洞窟全体が左官仕上されている」事が判明しました。 もし鎌倉時代から存在する「左官壁」が現存しているとするのであれば、土木遺産として再検証する価値があるのではないか?そして現在の文化財指定ランクを再考する事が出来るのではないか?と考えています。また、洞窟の形状は採石場などと異なり不規則で非常に複雑に入り組んだ3層構造をしています。どのように施工されたのか?施工時の換気はどうしたのか?正確には施工年代が特定されていないので、年代特定と施工技術について工学的な見地からの検証をしていただける方を探しております。 少なくとも700年続くこの洞窟を維持管理していく上で定泉寺と共にどのようにすべきか維持管理の方法を検討しているところです。現段階では洞窟全体を3D Scanをしデータとして保存する事を検討しています。費用も高額で小さなお寺で賄えるものではなく公的な支援を模索しています。既に横浜市とも協議を進めていますが、非常に難しく土木遺構としての価値を再考する舞台に上げるために根拠となる再検証が必要と考えています。 その為には、土木工学(材料、施工技術)、宗教美術学、保存技術学等多分野にわたる可能性があり、まずは工学的な観点からの専門家の方にお知恵をお借りしたいと考えており、天然洞窟とは異なる人工洞窟の土木遺構としての価値の再検証をしてくださる方を探しています。
土木学会土木広報センターでは、台湾視察の第4弾企画として、「烏山頭ダムと白冷圳の逆サイホン式水管、宜蘭河 西郷堤防」を巡るツアーを企画いたしました。 台湾で、八田與一・磯田謙雄・西郷菊次郎の遺構を訪ねてみませんか。 スケジュール、募集概要、お申し込み・お問い合わせにつきましては、下記、土木広報センターWebサイトをご参照ください。
【台湾土木遺産視察ツアー「烏山頭(台南)・白冷圳(台中)・宜蘭4日間」のご案内】http://committees.jsce.or.jp/cprcenter/node/28
旅行期間:2016年10月19日(水)~10月22日(土)の4日間 旅行代金:132,000円(羽田空港発着) 台湾視察第4弾の特徴:
■土木学会選奨土木遺産~「烏山頭水庫」視察 竣工1930年 八田與一(石川県金沢市出身1886~1942)の設計と施工監理による当時のアジア最大のダムで、灌漑により嘉南平野を一大穀倉地帯に変貌させる貢献が評価。
■白冷圳(はくれいしゅう)の導水路「倒虹吸管」視察 八田與一と同じ金沢出身で後輩でもある磯田謙雄の設計した「白冷圳」は、現在でも台中市内で機能する農業用水路であり、1932年に完成。その技術的特徴の白冷台地と新社台地の高低差を利用して水を揚げる逆サイホン方式を視察。
■宜蘭側 西郷堤防~「西郷庁憲徳政碑」視察 施工1900年 西郷隆盛と愛子(愛加那)の子として奄美大島で生まれた西郷菊次郎(1861~1921)が、初代宜蘭庁長の時、毎年氾濫を起こす宜蘭河治水工事を行い、水害の根絶を図る。
土木遺産「利根運河」が身近な観光資源として注目されています。 新しく開設された東武野田線(愛称名:アーバンパークライン)の運河駅東口に利根運河の案内板が設置されました。
是非、利根運河を訪れ魅力を体感して下さい。
シンポジウム「鴨川・まちと川のあゆみ」開催のお知らせ
鴨川に架かる土木学会選奨土木遺産である七条大橋は、2013年4月14日に竣工百周年を迎えます。これを記念して、三条から七条間を対象に鴨川の歴史をふりかえり、鴨川と京都の将来像を探るシンポジウムを開催いたします。
日時:2013年2月3日(日) 14:00~17:00 場所:東山区総合庁舎3階大会議室 (京都市東山区清水5丁目130-6) 参加費:500円(小冊子配布) 申込:申し込み不要(先着100名) 主催:NPO法人京都景観フォーラム http://kyotokeikan.org/ 後援:京都市、公益財団法人京都市景観・まちづくりセンター
プログラム 第1部 報告「鴨川の自然と歴史」 (1)鴨川改修と架橋、鉄道の開発 (2)鴨川の納涼文化 (3)近代建築と遊興 (4)昭和10年の鴨川大洪水 (5)鴨川運河とまちづくり 第2部 パネルディスカッション「鴨川と京都の未来」 (1)鴨川ツアーの報告 (2)名所空間再生の可能性 (3)パネリストによる提案
一般財団法人全国建設研修センターは、今年で50周年。2014年に創立100周年を迎える公益社団法人土木学会100周年事業と連携して、NHKカルチャー講座「土木遺産を訪ねて~大東京建設の舞台裏~」、選奨土木遺産台湾ツアー「烏山頭水庫と台南水道」を企画しました。 歴史と風格ある土木施設をめぐり、土木の魅力を肌で感じてみませんか。http://www.jctc.jp/50th/50th-movie-3
詳細は下記URLをご覧ください。 NHKカルチャー講座「土木遺産を訪ねて~大東京建設の舞台裏~」http://www.jctc.jp/50th/50th-movie-3-1 <第1回> 7/12(木) 10:30~13:00 14:30~17:00 関東大震災からの復興 ~東京の礎をつくる~ <第2回> 8/9(木) 10:30~13:00 14:30~17:00 東京駅と高架鉄道 ~赤煉瓦と赤絨毯~ <第3回> 9/13(木) 10:30~13:00 14:30~17:00 大江戸八百八町 城下町建設の舞台裏 ~日本橋を歩く~ ■受講料 土木学会会員・NHK文化センター会員9,450円 一般11,340円 (※各回1回受講あり。会員3,990円 一般4,620円) ■お申込み・ お問い合せ NHK文化センター青山教室 TEL:03(3475)1151 URL: http://www.nhk-cul.co.jp/school/aoyama
選奨土木遺産台湾ツアー「烏山頭水庫と台南水道」http://www.jctc.jp/50th/50th-movie-3-2 日本統治時代、台湾の民生向上に尽力し、今でも地元で敬愛されている土木技師、八田與一が建設した「烏山頭水庫」、浜野弥四郎が建設した「台南水道(現山上浄水場)」などをめぐり、当時の技術や工法、彼らの国境を越えて切り開いたパイオニア精神にもふれるツアーです。 台北賓館(旧台湾総督府官邸)の特別開放見学もあります。
■旅行期間 2012年10月11日(木)~10月14日(日) 4日間 日程等詳細 http://www.jctc.jp/wordpress/wp-content/uploads/201210DobokuisanTour0604... ■旅行費用 羽田発着 98,000円 / 中部発着 100,000円 / 関西発着 105,000円 ■お申込み・お問い合せ (株)ユナイテッドツアーズ 台湾旅行事業部 〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-6 紀尾井町パークビル2F TEL03(5214)0570 FAX03(5214)0590
ようこそゲストさん
お知らせ 話題 用語解説