束ね鉄筋の最大径

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート標準示方書では、束ね鉄筋は,D32以下の異形鉄筋に限られ,束ねる本数も,梁およびスラプ等の水平の主鉄筋は上下に2本を束ね,柱,壁等の軸方向鉄筋は2本または3本までと規定されているようですが、なぜD32以下なのでしょうか?
その根拠が分かりません。

コメント

ユーザー 匿名投稿者 の写真

束ね鉄筋は複数の鉄筋を束ねることにより断面積が等価な1本の鉄筋とみなすことができるというものです。必要鉄筋量が多い場合、有効かつ便利なものですが、施工面では非常に大変です。地震多発国の海外プラントで束ね鉄筋を使用したことがありますが、重ね継ぎ手が複雑になり、太物鉄筋になるほど苦労しました。

米国基準であるACI 318によれば以下に示すようにpracticalな面とcrack controlの観点より束ね鉄筋(Bundled bars)の鉄筋径に上限を設けています。

?本数は4本までとし、実用面より梁に対してはNo.11鉄筋(35mm径)を最大とする。
?極端に太い鉄筋で束ねると鉄筋の間隔が広くなり、曲げを受ける部材ではコンクリートのひび割れ幅を押さえるためには好ましくない。

上記制限はコンクリート標準示方書とは異なりますが、基本的には同じ趣旨で鉄筋径の制限を設けているものと思います。

なお、ACI 318の解説によれば、米国道路橋標準仕様書(Standard Specifications for Highway Bridges)では橋桁に対してはNo.14(44mm径)及びNo.18(57mm径)の2本束ね鉄筋も許される旨、紹介されています。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

日本で試験結果がD32までしかないのではないでしょうか