橋梁工事の変位制限装置のコンクリート打設方法

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋梁の補修で沓座拡幅を行います。
アンカー、鉄筋を組み型枠高さ約1m、幅45㎝、長さは12m程度の型枠でコンクリート打設を行う予定です。
問題は型枠天端と橋桁との隙間が2㎝程しかなく勾配が7%あります。つまり左端から右端まで84cm位下がります。
この場合コンクリート打設はどのように行ったらよいのでしょうか。
桁との隙間をもう少し空ける、桁と型枠天端に薄ベニヤ等を挟んで後で取る、いずれにしても天端は気泡が残ると思います。
どなたか経験のある方がおられましたらご教授願います。

コメント

ユーザー 匿名投稿者 の写真

まずは設計者に尋ねてみてはいかがでしょうか。
私は過去に似たような業務で、打設が困難だろうと思い、鋼製ブラケット(を提案して)で設計しました。
当時、ネットで検索したところ、打設を2回に分けて、上位側を無収縮モルタルで施工したというのがありました。
ただ、質問の現場のような高低差はなかったと思います。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

桁の構造は床版橋ですか?桁橋ですか?
型枠の天端で2cmの隙間というのはコン天端でも同じでしょうか?

ユーザー 匿名投稿者 の写真

桁橋です。型枠天端=コンクリート天端です。沓座拡幅を鋼製で作成すると金額的に5倍ほど上がってしまいそうです。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

床版桁ではないのですか。T桁ですかね。
そうであれば、打設が困難なのではなく、単純に天端に勾配が付いていることが問題だという訳ですね。

その勾配での施工の経験はないですが、スランプを硬くすることや、可能な限り時間をかけて打設するのでは無理でしょうか。
あとは、そこまで急勾配という訳ではないですし、橋梁に限った問題でもないので、擁壁、BOXなどの施工で他の方が経験したことないでしょうか。

鋼製ブラケットの金額が高いのは当然ですね。
施工が困難なので採用しただけですので。(このときは床版桁でした)

ユーザー 匿名投稿者 の写真

すみません床版桁でした。コンクリートの打設が困難ということです。
柔らかくしたコンクリートを流し込んでみるしか方法がないのでしょうか?
型枠の蓋を薄べニアを重ねて後で抜けるようにするとか、気泡が残るのはしょうがなしとするとか、
発注者の検査がクリアできるか心配です。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

勾配の下側から打設すれば施工は可能だと思われます。
ただ、12mだとひびわれが入ると思うので、少なくとも中央にVカット目地が必要と思われます。
T桁の位置が幅の中央になければ、中央で構造を分離するのも一つの手です。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

アンカー、鉄筋を組み型枠高さ約1m、幅45㎝、長さは12m程度→打設したい躯体ですよね型枠ですか→駆体幼稚園小学校か夜間中学などに相談されて基本的な言語能力を身につけるのが最優先目標具体的に何を作流刑書くの説明すら出来なくては相談しても無駄考えるのは時間の無駄
コンクリートの打設は型枠のスキマから行うのが容易ですが工夫して型枠の面に垂直に打設する方法もあるんです品質維持する施工管理は少々大変ですが隧道 トンネルコンクリート覆行が参考になります少ない打設口と吹き揚げ口を利用して打設すれば可能です