車道幅員が変化する場合のすりつけ区間長

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

2車線道路から4車線道路へすりつける設計を行っています。

通常、すりつけ区間長 L=0.5xVxW (都市部)

                V=設計速度
                W=すりつけ幅

2車線道の車線幅員 W=3.00m

4車線道の車線幅員 W=3.25m

この場合、すりつけ幅 Wは、3.25mになるのでしょうか、
それとも、(3.25-3.00+3.25)=3.50mになるのでしょうか。

コメント

ユーザー 匿名投稿者 の写真

質問者です。
改めて、質問いたします。(見づらいとは思いますが、略図をつけました。)

 単路部
 都市部
 設計速度V:40km

・・・・・・・・・・・・・L=0.5×V×ΔW or V×ΔW÷6
・・・・・・・・・・・・・|___|
・・・・・・・・・・・・・|・・・・・・|_______
・・・・・・・・・・・・・|・・・・/
・・・・・・・・・・・・・|・・/・・・・W=3.25  →
・______|/・・・・______

・W=3.00 →・・・・・・・・・W=3.25  →
・________________
・________________

・W=3.00 ←・・・・・・・・・W=3.25  ←
・______ ・・・・・______
・・・・・・・・・・・・・|\
・・・・・・・・・・・・・|・・\・・・・W=3.25  ←
・・・・・・・・・・・・・| ・・・・\_______
・・・・・・・・・・・・・|___|
・・・・・・・・・・・・・L=0.5×V×ΔW

上記のように、車線及び幅員が増減する場合のすりつけ長の考え方について教えてください。

1. すりつけ幅ΔWは、(3.25+3.25-3.00)=3.50mでよろしいでしょうか。

2. 車線が増える場合のすりつけ長の計算式は、L=0.5×V×ΔW と、L=V×ΔW÷6 のどちらを使用すべきでしょうか。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

解説と運用 「車線数の増減の場合のすりつけ」 を参照してください。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

ご返答ありがとうございます。

2. については、都市部 設計速度40km すりつけ率1/20(=0.5×V×W)が必要ということですね。

1. については、すりつけ幅は3.50mと考えるべきでしょうか。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

すりつけ率ですので、単純に3.5m

なお、車線減少部での第一通行帯をなくす方法は、計画上注意が必要です。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

>単純に3.5m
ありがとうございます。

>車線減少部での第一通行帯をなくす方法は、計画上注意が必要です。
具体的に、どのような注意事項が必要になるのでしょうか。
恐れ入りますが、ご教授いただけないでしょうか。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

この交通処理方法は一般ドライバーがネットで多数論議していますので調べてください。