縦断図のブレーキについて

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

はじめて投稿します。
詳細設計において線形を変更したため、測点間距離に端数が生じました。
具体的には、No.1〜No.3間で延長が40.52mとなりました。
測点を変更したくないのでブレーキを入れようと思うのですが、
ブレーキの処理方法がわかりません。
ぜひ、ご教授ください。よろしくお願いします。

コメント

ユーザー furuichi motomu の写真

 普通、平面線形が変更にならない限り、縦断図にブレーキが必要になることはありません。縦断図の距離は、縦断勾配に関係なく、水平な距離で測ります。
もし、平面線形を変更したのなら、平面図・縦断図ともブレーキが必要になります。ちなみに、平面線形を変更した場合のブレーキ表示は以下のようになります。

・変更した線形の終点にブレーキを表示する。この場合、変更後の線形終点(線形要素の変わり目で主要点といいます)には「変更後の測点」と「変更前の測点」の二つの測点がつきます。
・ブレーキの長さ=「変更後の測点距離」(マイナス)「変更前の測点距離」
 ブレーキの単位は(m)表示が普通です。
・ブレーキには、上式の計算結果に従い、(+)・(−)の符号がつきます。

なお、図面表示は、ここで表現できませんので、道路管理者と相談してください。