参考文献の入手

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木学会発行の「構造力学公式集」p.376の参考文献20)の論文を入手したいのですが、どなた提供できませんでしょうか。
宜しくお願いします。

通常、土質の分類はどの基準に従うのか?

セクション: 
|
ユーザー knt の写真

土質の分類方法として、「日本統一土質分類」や、地盤工学会が定める分類法等があり、分類方法が異なれば当然、分類区分の粒径や土の呼び名が異なります。
標準貫入試験の結果を示す際、土質区分は何の基準に従って分類すればよいのですか?
土質区分はどの分類方法に従うべきなのか、JISや学会の基準などに載っているのでしょうか?

標準貫入試験結果からの支持層の特定方法について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

補強土壁を設計する場合において、
標準貫入試験結果(ボーリング柱状図)から、
支持層を特定するための、根拠をお教え願いますでしょうか。

土質区分やN値の関係から、複雑なこととは思いますが、
よろしくお願い致します。

ガス圧接の区分

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ガス圧接について一般的にはD29以上から用い、D25以下では重ね継ぎ手が用いられることが多いかと思います。これは、コンクリートのゆきわたりが悪くなる、ブリージング水が溜まりやすくなる、継手強度の低下が考えられる、ことからだと思いますが、なぜD29での区分となったのでしょうか。また、いつごろから適用されているのでしょうか。何らかの文献に記載されているのでしょうか。ご存知の方がいましたら、教えて頂けますと幸いです。

リバース工法の積算について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

リバース工法の積算で、スラッシュタンクの数量、泥水処理量、掘削残土量および杭頭処理量はどのように設計計上すればよいのですか。

河川のかぶり

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

初心者です。河川の護岸のかぶりは何cmでしょうか?宜しくお願いします。

アスカーブの位置について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

アスカーブの位置でわからないことがあります。
道路設計幅についてアスカーブは,有効幅員に含めるかどうか分かる方いらっしゃいますでしょうか?調べても発見できずにいます。車道側,歩道側どちらも有効幅員の中に入れてしまって問題ないのでしょうか?

三軸圧縮試験における等方圧密について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

初めて質問投稿させていただきます。
三軸圧縮試験におきまして、等方圧密中に外荷重は正の値を示すのですが、内荷重は負の値を示しております。このことは、まだ等方圧密されていないことを示しているのでしょうか?
また、そもそも供試体圧縮前に内荷重はどのような値を示すのでしょうか?
供試体圧縮が負の値から始まっても、その負の値を初期値として、圧縮荷重を算定してもよいのでしょうか?
諸先輩方の教えを乞いたく投稿させていただきました。ご教授くださいますようお願い申し上げます。

生コンクリートの養生温度について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート打設後にフ゛ルーシートでコンクリート構造物を覆いコンクリート養生を行いますが、一定日数は
養生温度と養生日数が規定されています。外気温によるフ゛ルーシートからの発散熱とシ゛ェットヒーターによる給熱の差により養生温度を一定に保つ(又は一定以上の温度が確保される)為の
計算式があるでしょうか (外気温度、養生体積、養生面積等が関係します。)

水路の土圧力

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土地改良事業の水路の設計業務をしておりますが、山岳部に近接した水路には、山側の土圧力を考慮するべきという意見を頂きました。
しかし、地山の状態は長年安定している状況です。ちなみに45度くらいの勾配です。

水路天端横に、ステップ50cmをとって地山にぶつかるといった断面です。

この場合、土圧力の算出の仕方はどのように行ったらよいのでしょうか?
文献を調べてみましたが、ぴったりと合うような公式が見つかりませんでした。

よろしくお願いします。

単位重量はちがいますか

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

SS400(一般構造用圧延鋼 JIS G 3101)とSM400(溶接構造用圧延鋼 JIS G 3106)の単位重量が知りたいので、どなたかご教示お願いします。

土圧の鉛直成分の考慮有無

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

擁壁の安定計算で、土圧の鉛直成分の考慮の有無は、
逆T型や、重力式などの底版の張出しや、竪壁の傾きがある場合
のみが考慮するという考えで良いのでしょうか?

浚渫土のグランド造成転用について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

浚渫土(粘性土)を一旦陸揚げし、グランド造成する場合。
転圧できないように思うのですが、セメント改良等によって行うのでしょうか?
また、そうであれば品質基準とか、管理基準等が、グランド造成についてあるのでしょうか?よろしくお願いします。

急勾配排水路の計算について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

急勾配の用水管が下流の枡で雨天時に溢れて下流の枡蓋から溢れてしまう現場の補修検討を行っています。
管種はヒューム管、管径はφ250、勾配は約25度、高低差は5m、下流枡400mmX400mmの深さ400mmの角ます、枡からφ300の管へ流れています。
その時、角枡の深さをどのくらい深くすれば溢れることがないか検討しないのですが
、計算の方法がわかりません。

ご教示の程、よろしくお願いいたします。

道路附属物の基礎計算について

セクション: 
|
ユーザー i74099 の写真

バスの時刻表を道路に埋設する依頼があったのですが、道路脇に埋めるので道路附属物
になると思います。調べたところ「道路附属物の基礎について」という通達があり、それを参考に計算しようと思っているのですが、?基礎幅50Cmの場合の根いれ深さが載っているだけです。基礎幅を大きくした場合の根入れ深さなどの計算方法などわかるものはないでしょうか??50Cm幅の基礎でも120CM埋める必要があると記載されています。本当にそこまで埋める必要があるのでしょうか??道路管理者に図面を出すのですが、それで承認が通れば問題ないのでしょうか?

以上申し訳ございません。計算しても、調べて根入れ深さを守ったとしても正しいかどうか不安です。最終的に市や町が承認したのであれば問題ないかどうか教えてください。よろしくお願いいたします。

ページ

RSS - 質問広場 を購読