排水路の水理計算について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

排水路の断面検討を計算していますが、フル−ド数と言う言葉の意味が分からないので、教えて欲しいです。

路床の安定処理

セクション: 
|
ユーザー sasaryojun の写真

路床において設計CBRが取れない場合の安定処理工法における安定処理層のCBRですが、
「上限は20とする」とありますが、区間のCBRや設計CBRを算出する際は上限の20を使うべきなのでしょうか?
場合によっては10とか20でも良いと思うのですが。

設計CBR5%は使用しないのでしょうか

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

舗装の打換え工事において、ある発注者(国)との協議で舗装の構造提案で、設計CBR5%で、TA法により計算をした構造体ではだめだといわれました。設計CBR5%というのはなぜ使用してはいけないのでしょうか。

コンクリート床版上のAS舗装

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート床版上にアスファルト舗装をするのですが、乳材は散布するのでしょうか。
散布するのであれば何を散布するのでしょうか。何卒、お知恵をお貸し下さい。

束ね鉄筋の最大径

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート標準示方書では、束ね鉄筋は,D32以下の異形鉄筋に限られ,束ねる本数も,梁およびスラプ等の水平の主鉄筋は上下に2本を束ね,柱,壁等の軸方向鉄筋は2本または3本までと規定されているようですが、なぜD32以下なのでしょうか?
その根拠が分かりません。

車両用防護柵標準仕様・同解説について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

車両用防護柵標準仕様・同解説について疑問がありまして投稿しました。
路側用のGp-A1-2E(Gp-A2-1E)の標準図(P47)では、路肩距離0.6m、法面勾配1:1.5とされています。
土中埋込みの場合は、支柱1本が関与する背面土質量により、支柱の支持力を評価するとされており、支柱1本が関与する背面土質量についてはP103の表-1.5において2.51tとされています。

標準図の条件を用いて支持条件の変更(P129)にある背面土質量を算出すると、2A>Lとなることから隣接支柱と重複すると思います。重複範囲土量を控除すると背面土質量の2.51tが確保出来ないのですが問題は無いのでしょうか。

左岸護岸展開について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

河川図面は、上流右側又は、上流上側ですが、左岸護岸展開を書くに当り
河川中心より、護岸を見ますが、そうすると、上流左側になります。
これで正しいのでしょうか?

路体の基準強度について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

路体部の軟弱地盤を改良するのですが、改良するにあたって固化剤の添加量を決めなくてはなりません。添加量を決めるのに、路体では基準強度をいくらに考えてよいのか教えていただけないでしょうか。

ハンチの取り扱い

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

基本的な内容とは思いますが教えてください。ボックスカルバートのようなハンチがある構造物で、端部の照査時、ハンチを1:3有効として行うことが書かれております。この時、端部の最小鉄筋量もハンチを1:3有効とした断面を部材高さとして考えても良いのでしょうか。それとも最小鉄筋量はハンチ全断面有効として考えるのでしょうか。

堤体護岸法面勾配についての疑問

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木設計補助に従事しています。最近疑問に思うことがありますので質問させて下さい。
堤体護岸法面勾配が定規断面で1:2として、余盛りを考慮後の勾配は少しきつくなりますが、コンクリートフ゛ロック張りとか階段工の設計勾配が定規のもので描かれているのと、余盛り後の勾配で描かれているものを目にするのですが本当はどちらが正解なのか
どうぞ宜しくご教示下さい。宜しくお願いします。

RC床版上の舗装厚について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鋼橋の設計に従事するものですが、RC床版上の舗装厚(表層+基層)をTa法で決定する場合、設計CBRはいくつで設計するべきなのでしょうか?CBRは「路床のもの」であり、RC床版上の場合は別の設計方法があるのでしょうか。ご教授ください。

構造計算業務を請負う場合の法的制約

セクション: 
|
ユーザー いさ の写真

とある会社で、ちょっとしたお店の看板のコンクリート基礎を少し削らなくてはいけない工事がありまして、基礎が強度的に持つかどうか計算してくれる人を探している、という話を受けました。
私の社内では、その程度の計算をできる人間はおります。
しかし、私の会社は建設会社で、コンサルタント業務の経験はありません。
ここで、もしこの構造計算を正式にわが社で請負う(対価をいただく)ことは可能なのでしょうか?コンサルタントに関わる資格等により、法律上の制約事項があるのでしょうか?
また、万が一その看板が転倒するなどの事故が起きた場合、責任の所在はどのようになるのでしょうか?

鋼製型枠について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鋼製の型枠支保工の設計において、せん断応力度照査で用いる型枠の断面積はどのように算定すればよいのですか?教えて下さい。宜しくお願いします。

駐車場の車輪止め

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

駐車場の車輪止めを設計数量で計上するとき、積算体系に則るとすると、単位はm、箇所どちらで計上するのが自然ですか?皆さんはどうされていますか?私的には、縁石工に準じてmで計上すればいいのかなぁ、と思っているのですが・・・。

滞留長の算出方法について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「改訂 平面交差の計画と設計 基礎編 第2版」P145〜146に記述されている、信号制御されない平面交差における滞留長の算出方法は、「道路構造令の解説と運用H16/2」 P468式4-6と同じ事を述べているのでしょうか?

よろしくおねがいします

ページ

RSS - 設計 を購読