何も理解してない学生なんですけど・・・

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

せん断変形を考慮したたわみを考える時についての質問ですが、せん断変形が無視できない基準があるのでしょうか??

支配率=せん断変形/全変形(曲げ変形+せん断変形) (単位(%)と考える)

上式を使いせん断変形が無視できるかどうか調べたいと考えています。
支配率がx(%)の時、せん断変形が無視できない、もしくは他にせん断変形が無視できない方法があるのでしょうか。よろしくお願いします。

腹起しの鉛直座屈スパンについて

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

腹起しの座屈スパンの取り方について教えてください。
水平方向の座屈スパンは,火打ちや切梁を考慮して,座屈スパンを設定しますが,鉛直方向の座屈スパンについては,腹起し全長となってしまうのでしょうか?
締切幅が広い場合,鉛直方向の座屈スパンが大きくなりすぎて,許容曲げ引張応力度がLb>30となり計算不能となります。
鉛直方向の座屈スパンを短くする方法等はあるのでしょうか?

漁港改修工事 浚渫について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 今、漁港改修工事を行っており、工事内容には浚渫工が含まれております。
 浚渫工の余堀土量のことで教えて頂きたいのですが、設計積算上、浚渫は純土量と余堀土量が計上され、施工出来形管理基準値は設計水深以下となっております。
それであれば、浚渫出来形が設計水深以下となっていれば残りの余堀部分の掘削を行わなくても良いのでしょうか。

例 普通土砂、水深-5.5m未満でグラブ浚渫をバックホウ浚渫に変更して施工しようと考えております。(設計余堀厚は両方とも0.5mです)

もし残りの余堀部分を掘削しないでも良いと言うことになった場合、浚渫した土砂を使用して漁港内の用地盛土を行なう設計(用地盛土の数量に純土量と余堀土量が含まれる)であれば余堀部分の不足した土量はどういう扱いとなるのでしょうか。
どうか宜しくお願いします。

変位制限構造の設計

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

変位制限構造に用いるアンカーボルトについて、道路橋示方書?では、「レベル2地震動に対しては構造用鋼材と同じ許容応力度を用いてよい」すなわち、せん断応力度、80N/mm2としてよいとあるが、道路橋示方書?のアンカーボルトの許容応力度は70%の60N/mm2となっているが、どちらを用いるのが良いのか?
また、変位制限構造の設計に用いる設計地震力(3・kh・Rd)は解説に「変位制限構造は、支承部と補完しあってレベル2地震動により生じる地震力に抵抗することを目的としている…」とあることから、レベル2地震動相当とすることができるか

区画線について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

区画線において、ペイント式と溶融式があるのですが、その使い分けについて記載された文献がありましたら、教えてください。
自分の考えは、自走式と手動式によって使い分けられているように思うのですが(機械で施工が可能な場合は自走式、その他は手動式)
よろしくお願いします。

親杭横矢板工法を用いた山留工で、親杭(H350)が継杭となる場合の突き合わせ溶接の一般的な設計は

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

災害の現場の復旧に際して、土留擁壁(親杭横矢板工法)で設計することになりました。現場への道が狭く、長尺のH鋼を現場に搬入できないため、9mと7mの2つの長さのH鋼(H350)に分けて現場に搬入し、溶接する必要があります。ただし、現場内でのクレーンの使用は可能なので、建込の際はクレーンを使用する予定です。親杭はクレーン工法によるダウンザホールハンマ工にてプレボーリングし、その後あらかじめ溶接して1本ものにしたH鋼(L=16.0m)を建て込む計画です。
 その際の溶接方法についてですが、特に開先のとりかた、ビート間隔、継目板の有無等がよくわかりません。溶接しないで、継目板をボルト締め(高力ボルト等を用いて)する方法もあると思いますが、(発注者の意向により)できれば溶接で行いたいと思っています。
 この突き合わせ部のジョイント方法について一般的な設計方法、設計例を教えて下さい。

ひとつの構造物に異なる基礎を併用することに対する是非

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー K12880 の写真

 ひとつの構造物に異なる基礎を併用することに対する是非についてコメントまたは文献を教えてください。
 具体的状況は以下の通りです。
新設道路橋の橋台と擁壁の施工を受注し試掘をはじめたところ、旧桟橋の基礎杭(昭和30〜40年代施工)が出現しました。
発注者に既設杭の撤去を提案していますが、「既設杭がせっかくあるのだから活用できる方法を検討する様に」との指示を受けました。
 1.新設橋台基礎:鋼管杭φ1000、80m
 2.新設擁壁:CDMによる地盤改良後、直接基礎
 3.既設杭:鋼管杭φ600、45m(これを活用する・・・)

よろしくお願いいたします。

松杭の支持力計算式

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

海岸の擁壁を軟弱な地盤〈深さ3m〜4mくらい)に設置するため松杭を使用したいと考えています。支持力算定式を調べていますが分かりません。どなたかご存知の方は教えて頂けないでしょうか。

2径間連続桁橋の耐震設計について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

2基の橋台と1基の橋脚を持つ2径間連続桁橋の耐震設計についての質問です.
道路支方書の耐震設計編において,橋軸直角方向で橋脚間(橋脚ごと)で固有周期特性が大きく異なる場合は,設計振動単位を全体系考えるとあります.
しかし,本橋のように,橋脚が1本の場合は,他に比較する固有周期特性がないため,設計振動単位を全体系ではなく1基の下部構造とそれが支持している上部構造と見なす方が良いのでしょうか.

根入長が確保できない仮締切工事について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

海岸工事の仮締切工において、岩盤線が浅いため、矢板の根入長が確保できない。大型土のうでの止水は、掘削深と土質を考えると危険であるため、矢板で止水を行いたいが、どのような考え方および工法があるか。また、内部摩擦角の小さい土質の掘削で円弧滑りが懸念されるが、掘削をどう考えればよいか。

擁壁の水抜孔について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

逆T型擁壁の水抜孔の設置個数について教えて下さい。
サイズは、2m以下、鉄筋コンクリート、壁体の幅30センチです。

色々構造計算等を行えば、的確な数値が出てくるのでしょうが私にはするすべがありません。
 色々と調べたら宅地造成等規制法施工令に3平米に75ミリ以上のパイプを一個以上とありましたが、他の資料は無いのでしょうか。
 よろしくお願いします。

山岳トンネルにおける充填材について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現在、水力発電所を建設中の者(発注者)ですが、水路の基本断面として、小断面トンネル(掘削幅:2.9m)を自由断面掘削機により施工し、トンネル内にFRPM管を布設、FRPM管をエアモルタルで充填する計画としておりますが、当初計画では、NATM工法でトンネル施工を考えていましたが、施工業者より、矢板工法で施工したいとの協議を受けています。
延長が30m程度の小断面トンネルですので施工は十分可能と考えておりますが、矢板工法にした場合の充填材がエアモルタルでOKなのかの判断に迷っています。
予算の関係上、覆工を施工することはできず、エアモルタルのみで外力に耐えられるものなのかを懸念しています。
よろしくご教授願います。

温度解析について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

素人ですが、コンクリートの温度解析について教えて下さい。
橋脚工事(壁式)を行っており、躯体(柱部)幅が20m,長さが2.5m,高さが5m程度の施工を行っています。現在国土交通省の現場で温度解析を外注でやってもらいました。元々、壁の中央及び、後2箇所の全部で3箇所、柱部及び梁部に設置することになっていますが、温度解析の結果、ひび割れ指数が、1.45以下の場合、誘発目地を増やして、設置するという事に現在なっています。外注での解析結果が、誘発目地の間にもひび割れ指数1.0程度の数字がでました。
ここで質問ですが、目地間(約目置間の中央)にもひび割れ指数で1.45以下であると、誘発目地を設置しなければならないのでしょうか?
質問が下手で申し訳ございません。

フレア溶接について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鉄筋の重ね継手長が確保出来ない箇所の対応策としてフレア溶接を検討してます。
継手長の決定方法としてはどのような文献を参考にすればよいのでしょうか?
よく片面10d+両側20mm 両面5d+両側20mm と聞きますがこれにより重ね継手同等の継手と判断してよろしいのでしょうか?
ちなみにフレア溶接を経験したことが無いのですが溶接により構造鉄筋の断面が欠損されるから鉄筋径のランクアップが必要だったりするのでしょうか?

底版と壁部のコンクリート配合は同一にする必要性?

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

新設構造物(L型擁壁)で、工期短縮のため、壁部のコンクリートのみを早強にて打設する計画を、役所に相談したところ、底版も同じ配合で打たなければならないと指摘されました。設計強度を満足しているものであれば、配合が変わっても問題ないと思っていましたが、同じ配合でなければならないという文献等があるのでしょうか?
また、寒中コンクリートなどの対策として、途中で配合を替える事などもだめなのでしょうか。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

ページ

RSS - 設計 を購読