土木積算

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

建設会社に入社して5年経ちましたが、今後、積算の勉強をしたいと思っているので何か参考になる文献、フリーソフトがあれば教えていただきたいのですが。
何卒、よろしくお願いします。ちなみに私は土木の現場監督です。

手摺の施工方法

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

階段工を設ける時、手摺を付けますが、手摺の施工方法は、どうするのが、一般的なのでしょうか?

それによって、手摺のコンクリート基礎も変わると思いますが、根入をどの程度確保すればいいかとか根拠が知りたいのですが、よく分かりません。。。宜しくお願いします。

鉄筋 端部の結束について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 標準図集にあるボックスカルバート配筋図ですが、頂版、底版、側壁の内側の主鉄筋の長さが外寸法−被り×2となっています。この両側は鉄線で結束しないのでしょうか。結束するなら、鉄筋長に多少余裕をもうけた方が良いと思うのですが。
 
 以上、宜しくお願い致します。

木製型枠支保工の必要量について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 現在,ラーチ(ロシアカラマツ)と国産スギの複合合板を県工事の木製型枠標準仕様にと考えていますが,建設業者さんを対象としたアンケートで,強度が低く支保工に用いる単管の量が約2倍必要となり,標準的な設計の範囲内を逸脱しているので,利用を見合わせたい。という意見が出されています。
 意見の中では強度が低いとしていますが,JAS規格に合格した製品であり,また,単管2倍必要と言うことにも明確な根拠は無いということでした。
 そこでお聞きしたいのですが,
?木製型枠支保工に用いる単管等の最低必要量(設置間隔等,標準的な設計で見込んでいる量)は何の基準でどの程度に定められているでしょうか?
?その規定が記載されている技術基準(出版物)も併せて教えてください。
?ラワン合板型枠と針葉樹複合合板型枠を使用して同条件下(支保工)でコンクリートを打設した試験とその結果があれば教えてください。
以上3点についてよろしくお願いいたします。

地中内に圧縮空気が発生する理由

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 推進工事(河川横断)で立坑から11.0m付近推進時に、土質が変化し掘進機が急激に変位した。掘進機を方向修正行い再度掘進したが変位を抑えられず掘進機の制御が出来なくなった為、作業を中止した。このままの土質及び変位での施工ではさや管出来形の確保が困難なため急激に変位が変わった場所まで薬液注入で充填しながらさや管を引抜いた。引抜後、掘進機停止位置より約2.00m先で薬液ボーリングマシンにて探査を行った結果、掘進管路上部(GL〜11.5m付近)に非常に硬い層が見られ、下部(GL〜12.0m付近)に緩い層及び空洞があると思われる。さらに探査ホ゛ーリンク゛施工中に注入ロッドから酸欠空気(3.2%)が吐出した。
 このような現象が起こる原因を教えてもらえないでしょうか

吸出し防止材

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

暗渠排水の吸出防止材の件で質問です。
吸出し防止の位置は,
1.管の全周
2.砕石の下,左右
3.砕石の全周
どこが効果的なのでしょうか。

現在の考えは,φ200 全面有孔管 フィルター材は,40−20です。山からの湧水の排水です。

250Aの鋼管設置するさいの標準根入れ長さ

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

250Aの鋼管を設置する際の根入れ長さを教えて下さい。
規定で決まってると思いますがどれをみたらよいのでしょうか。

傾斜地での支保工

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

山岳部での橋梁下部工事にて橋台施工をはじめるところですが、設計では橋台がラーメン構造のうえに支持地盤が前列後列が3mの段差があり、前列後列ともに2段(各々3m)の段差があります。列毎の段差は6分の法面となっており、前列後列の間は現況通りとなっていて間隔は7mあります。支保工を構築するにも斜面のためそれがもつとは到底思えません。何かよいアドバイス、経験があればお願いします。

L型擁壁における壁面鉛直度の許容値について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現場打ちL型擁壁における壁面鉛直度の許容値について書かれた文献があれば教えて下さい。また、ご意見もよろしくお願いいたします。

コンクリートの仕上り面について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

配合が24-8-20BBを使用したコンクリートを施工しましたが、コンクリート面が、ところどころ、黒っぽくなることがあります。他業者が施工したコンクリートも同様です。型枠は、木製です。いろんな人に聞いたところ、黒っぽくなる現象は、コンクリートに含まれる砂の成分だとか、高炉分のせいだとか、聞きました。みなさまの意見をお聞かせください。

コンクリート最小打設厚の記載

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

2006/1/27でコンクリート最小打設厚について以下のとおり回答がありましたが、これについては、何処の文献に載っているのでしょうか 教えて下さい。

・圧縮試験をするのであれば・・・粗骨材寸法の3倍(JIS)
・硬練りであれば粗骨材径の1.5倍以上程度

低入札工事

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 調査基準価格を下回る「低入札」は収束する気配を見せず、自治体が発注する工事にも広がりつつある。低入札工事で発注者も受注者も不安がひろがりつつある。
 低入札工事となれば、受注者側は安全義務違反の事故、不法投棄、協力業者と低価格契約、材料の不正使用などをして、利益確保を優先し、不良構造物を作ってしまう可能性すらある。土木技術者としての責任感よりも企業存続のため、不正行為に手を染めることもありうる。また、発注者側は契約保障金の引き上げと前払い金の引き下げ、失格判定基準の導入 、適正技術者の配置、協力業者との契約内容の確認、施工管理能力の審査など、不正行為を危惧している面がある。
 いずれにしても、事件、事故が発生すれば、お互いの責任問題へと発展していく。この事態に官民ともどういう対策を行う必要があるのだろうか。
 公共工事の変革の時期にきている。皆様はこの低入札工事の解決策についてどのようにお考えでしょうか。ご意見をお聞かせください。
  

鋼矢板圧入長による軸圧縮応力度、座屈について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

20m以上の矢板圧入(?型)で設計されているが施工にあたり、実際に施工が出来るか心配です。皆様のご意見及び知恵を是非さずけていただきたいです。
現設計がウォータジェット併用圧入工法で、最大N値67.0 打込み長最大24.0mとなっていて締切工の目的として土留及び被圧水によるボイリング対策としたものですが、
心配されるのが文献(鋼管杭協会)からいけば打込み長20m以上となれば鋼矢板型式が?型以上になっている。
工事発注者側に変更の協議を上げているが?型による圧入不能となる根拠(計算書等)等の裏ずけが強くないと変更が難しいと言われ困っています。
どんな事でも構わないので、なにとぞよろしくお願いします。

ひとつの構造物に異なる基礎を併用することに対する是非

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー K12880 の写真

 ひとつの構造物に異なる基礎を併用することに対する是非についてコメントまたは文献を教えてください。
 具体的状況は以下の通りです。
新設道路橋の橋台と擁壁の施工を受注し試掘をはじめたところ、旧桟橋の基礎杭(昭和30〜40年代施工)が出現しました。
発注者に既設杭の撤去を提案していますが、「既設杭がせっかくあるのだから活用できる方法を検討する様に」との指示を受けました。
 1.新設橋台基礎:鋼管杭φ1000、80m
 2.新設擁壁:CDMによる地盤改良後、直接基礎
 3.既設杭:鋼管杭φ600、45m(これを活用する・・・)

よろしくお願いいたします。

河川堤防の安定計算について質問致します。

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

安定計算の未熟者です。皆さんのお知恵をお貸し下さい。
中小河川における堤防点検対策の手引き P47 (http://www.jice.or.jp/teibou/files/tebiki_02.pdf)「(財)国土技術センター」の中で河川堤防の安定計算方法が記述されています。
ここでは、浸透流解析を行って水位波形を設定し、安定計算を行うことになっています。安定計算に用いる定数は、CU試験で、全応力法を用いて計算をすることになっています。
間隔的に、浸透流解析を行って水位を設定し、安定計算を行う時には有効応力法で、土質試験の値はCUハ゛ーを行わなければならない気がするのですが、私の考えは間違っているのでしょうか?

ページ

RSS - 意見交換広場 を購読