新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

法枠

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

法枠工(フリーフレーム)についての質問です。目地の間隔はどのくらいが適当なのでしょうか。教えてください。ちなみに200*200の1.5m*1.5mです。

法枠の目地について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

1年目の発注者です。法枠の目地について施工指針など調べたのですが,よくわからず質問です。標準的な間隔は,何mが適当なのでしょうか。教えてくださいよろしくお願いします。

何も理解してない学生なんですけど・・・

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

せん断変形を考慮したたわみを考える時についての質問ですが、せん断変形が無視できない基準があるのでしょうか??

支配率=せん断変形/全変形(曲げ変形+せん断変形) (単位(%)と考える)

上式を使いせん断変形が無視できるかどうか調べたいと考えています。
支配率がx(%)の時、せん断変形が無視できない、もしくは他にせん断変形が無視できない方法があるのでしょうか。よろしくお願いします。

鋼矢板圧入長による軸圧縮応力度、座屈について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

20m以上の矢板圧入(?型)で設計されているが施工にあたり、実際に施工が出来るか心配です。皆様のご意見及び知恵を是非さずけていただきたいです。
現設計がウォータジェット併用圧入工法で、最大N値67.0 打込み長最大24.0mとなっていて締切工の目的として土留及び被圧水によるボイリング対策としたものですが、
心配されるのが文献(鋼管杭協会)からいけば打込み長20m以上となれば鋼矢板型式が?型以上になっている。
工事発注者側に変更の協議を上げているが?型による圧入不能となる根拠(計算書等)等の裏ずけが強くないと変更が難しいと言われ困っています。
どんな事でも構わないので、なにとぞよろしくお願いします。

ポータブルコーンの較正係数について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ポータブル貫入試験のダイヤルゲージ(メモリ)から荷重値の換算の仕方を教えてください。そのときに較正係数が必要みたいですが、機器によってちがうものなのでしょうか。

特別講演「ハリケーン・カトリーナによる災害とその教訓」【案内頼】

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

特別講演 「ハリケーン・カトリーナによる災害とその教訓」

 講 師: コーネル大学 Tom O'Rourke教授
 日 時: 平成19年3月7日(水) 15:00−17:00
 場 所: 東京工業大学 大岡山キャンパス 西9号館3階W933室
     (東急目黒線または大井町線大岡山駅下車5分)
 言 語: 英語(同時通訳あり)
 司 会: 東京工業大学 日下部 治 教授
 参加費: 無料
 申 込: 氏名、所属を記載し、下記のいずれかにより事前に申し込みください。
     Mail: katrina@cuee.titech.ac.jp、Fax: 03-5734-3200
 主 催: 文部科学省21世紀COE(Center Of Excellence)拠点
      東工大都市地震工学センター(http://www.cuee.titech.ac.jp)
 詳 細:http://www.cuee.titech.ac.jp/Japanese/Events/Data/event_070307.html
 連絡先: 東京工業大学都市地震工学センター大岡山事務局
      TEL:03-5734-3200
      Mail: office@cuee.titech.ac.jp

 講演概要:
 2005年8月にアメリカ合衆国東南部を襲ったハリケーン・カトリーナは、ニューオルリンズ市の80%以上を水没させ、1800名以上の死者と250億ドル(2兆8千億円)の被害をもたらし、米国歴史上、最大の惨事となりました。本特別講演では、米国学士院ハリケーン・カトリーナ被害調査委員会委員を務め、第4回都市地震工学国際会議に来日されたTom O'Rourke教授を特別講師に迎えて、ハリケーン・カトリーナのもたらした災害の実態と歴史的背景、その社会基盤への影響と被害を拡大した要因、被害から学ぶ巨大複合災害への備えについて、専門家はもとより大学教職員、学生、一般市民の方々にとっても分かりやすくご講演頂く予定です。ふるって、ご参加頂ければ幸いです。

 講師略歴:
 同教授は、コーネル大学教授、米国学士院会員、前米国地震工学会(EERI)会長。専門は、ライフライン地震工学、地盤工学。その卓抜した業績と話術により、多数の国際会議で基調講演、招待講演を行なうとともに、学協会から様々な賞を授与されている。

腹起しの鉛直座屈スパンについて

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

腹起しの座屈スパンの取り方について教えてください。
水平方向の座屈スパンは,火打ちや切梁を考慮して,座屈スパンを設定しますが,鉛直方向の座屈スパンについては,腹起し全長となってしまうのでしょうか?
締切幅が広い場合,鉛直方向の座屈スパンが大きくなりすぎて,許容曲げ引張応力度がLb>30となり計算不能となります。
鉛直方向の座屈スパンを短くする方法等はあるのでしょうか?

基礎砕石

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

構造物のフーチングや用排水構造物の均しコンクリートを施工する際は通常10〜20cm程度の基礎砕石を施工します。施工上の都合から基礎砕石の施工分を全て均しコンクリートで置換えする(均しコンクリートを厚く打設する意味です)という考え方は間違っているのでしょうか?そもそも基礎砕石の意味とは?

漁港改修工事 浚渫について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 今、漁港改修工事を行っており、工事内容には浚渫工が含まれております。
 浚渫工の余堀土量のことで教えて頂きたいのですが、設計積算上、浚渫は純土量と余堀土量が計上され、施工出来形管理基準値は設計水深以下となっております。
それであれば、浚渫出来形が設計水深以下となっていれば残りの余堀部分の掘削を行わなくても良いのでしょうか。

例 普通土砂、水深-5.5m未満でグラブ浚渫をバックホウ浚渫に変更して施工しようと考えております。(設計余堀厚は両方とも0.5mです)

もし残りの余堀部分を掘削しないでも良いと言うことになった場合、浚渫した土砂を使用して漁港内の用地盛土を行なう設計(用地盛土の数量に純土量と余堀土量が含まれる)であれば余堀部分の不足した土量はどういう扱いとなるのでしょうか。
どうか宜しくお願いします。

変位制限構造の設計

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

変位制限構造に用いるアンカーボルトについて、道路橋示方書?では、「レベル2地震動に対しては構造用鋼材と同じ許容応力度を用いてよい」すなわち、せん断応力度、80N/mm2としてよいとあるが、道路橋示方書?のアンカーボルトの許容応力度は70%の60N/mm2となっているが、どちらを用いるのが良いのか?
また、変位制限構造の設計に用いる設計地震力(3・kh・Rd)は解説に「変位制限構造は、支承部と補完しあってレベル2地震動により生じる地震力に抵抗することを目的としている…」とあることから、レベル2地震動相当とすることができるか

区画線について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

区画線において、ペイント式と溶融式があるのですが、その使い分けについて記載された文献がありましたら、教えてください。
自分の考えは、自走式と手動式によって使い分けられているように思うのですが(機械で施工が可能な場合は自走式、その他は手動式)
よろしくお願いします。

建築研究所講演会についてのお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

独立行政法人建築研究所では、毎年講演会を開催しているところですが、今年度も3月16日(金)に下記要領で開催する運びになりました。

     平成18年度建築研究所講演会
〜「建築・住宅・都市を巡る先導研究の現状と展望」〜

●日時:3/16(金) 10:00〜17:15(開場9:40)
●会場:有楽町マリオン11F朝日ホール(東京都千代田区有楽町2−5−1)
●特別講演 『 「箱の家」からエコハウスへ 』
       東京大学教授・建築家  難波和彦氏
●入場料:無料。
 詳細はリンク先アドレス参照
http://www.kenken.go.jp/japanese/information/information/event/koenkai/h18/index.htm

シンポジウム:温暖化防止と民生用エネルギー消費の現状と将来

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 京都議定書における第一約束期間(2008〜2012年)が迫り、エネルギー削減はいよいよ喫緊の課題となっている。温暖化効果ガス削減目標への対応は、国際社会における日本の信義と先進性に係わる評価につながる。この課題における最大の問題の一つは住宅やビルでの消費を中心とする民生用エネルギーの増加傾向である。
 日本学術会議、土木工学・建築学委員会の建設と社会分科会に設けられた「民生用とエネルギー小委員会」では、民生用エネルギーの供給と需要の仕組みの現況について分析し、エネルギー消費削減の観点から長期的な住宅・社会基盤整備のあり方に関する
検討を進めている。
 本シンポジウムにおいて、民生用エネルギー消費問題や温暖化防止対策の現状と将来動向、対策推進の障害などについて世界の動きを踏まえながら議論し、適切で効果的な政策提言に繋げることとしたい。

主 催   日本学術会議土木工学・建築学委員会
共 催(予定)日本建築学会、空気調和・衛生工学会、日本機械学会、土木学会
日 時   平成19年3月22日(木)13:00−17:00
会 場   日本学術会議講堂/東京都港区六本木7−22−34

プログラム
 趣旨説明:民生とエネルギー:村上 周三
     (日本学術会議土木工学・建築学委員会委員長、慶應義塾大学教授)
 講 演  司会:加藤信介(東京大学生産技術研究所教授)
(1) IPCCレポートにみる建築部門の温暖化防止対策
    :吉野 博(東北大学大学院工学研究科教授)
(2) 日本のエネルギー政策と民生用エネルギー

            :柏木 孝夫(東京農工大学大学院生物システム応用科学研究科教授)
(3) 家庭用エネルギーの節減に関する国際協力

            :中上 英俊(住環境計画研究所)
(4) わが国における家庭用・業務用エネルギー消費の将来予測

            :伊香賀 俊治(慶應義塾大学理工学部教授)

  パネルディスカッション  司会:村上 周三

    パネリスト:講演者+国土交通省+経済産業省 他

参加費 無料
定 員 230名(申込先着順)
申込方法 参加希望者は、氏名、所属、電話番号を明記の上、下記宛にFAXまたはE‐mailでお申し込み下さい。
参加申込・問合せ先 慶應義塾大学理工学部SD工学科 伊香賀 俊治
     E‐mail:ikaga@sd.keio.ac.jp  FAX&TEL:045-566-1808

コンクリート用練り混ぜ水の空気量増分試験について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

JSCE-B 101-1999によれば、上水道水以外の水の品質規格に 空気量の増分しけんがあります。
今回教えていただきたいのは次ね
1.空気量の増分試験が出来た経緯
2.上記試験の目的
以上です。
どなたか教えてください。

地盤調査報告書の見方について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現在、さいたま市浦和地区で土地を購入しようと考えていますが、条件に該当する土地が出てきましたが、地権者からみせてもらった某大手ハウスメーカーA社の地盤調査報告の数値の見方がよくわかりません。
スウェーデンサウンディング試験で最終貫入は6m位で3ヶ所で実施。それぞれ基礎下2mの平均NSW=12.0、9.50、8.50、 告示式による地盤許容応力度qa=37.20、35.70、35.10(KN/?) 水位 GL-不明、4.20m、3.90m 推定土質は粘性土です。この状態でハウスメーカーからは杭は必要ないと言われているそうですが、べた基礎で大丈夫でしょうか?

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読