段差フーチングの施工についてです。 通常は、各自治体や国交省基準に基づき、橋台に目地を設置していると思います。 ここで、段差フーチングにおいて明確な記載がないため、どの位置に設置するか迷っております。打設後の温度ひび割れに対してというよりは、沈下等の変位に対してのひび割れが発生するのではと、考えております。 段差フーチングにおいての目地設置位置について、指針や基準書等 または、考え方についてご教授をお願いします。 コメントを追加 コメント #5702 Re: 段差フーチングへの目地位置 伸縮目地 構造目地であれ、一般的に段差フーチングに目板を設けることはありません 地表面に出る物であれば橋台と同じように設けてもよいですが それでも一般的に設けることはありません 温度・乾燥収縮および沈下に対しては施工で考えます、参考コンクリート標準示方書 実務的には、H23.10.九州地区における土木コンクリート構造物 設計・施工指針(案)・・・ネット上で公開 返信 #5704 Re: 段差フーチングへの目地位置 ご教授ありがとうございます。 教えていただいた資料を確認致しました。 ありがとうございました。 返信
#5702 Re: 段差フーチングへの目地位置 伸縮目地 構造目地であれ、一般的に段差フーチングに目板を設けることはありません 地表面に出る物であれば橋台と同じように設けてもよいですが それでも一般的に設けることはありません 温度・乾燥収縮および沈下に対しては施工で考えます、参考コンクリート標準示方書 実務的には、H23.10.九州地区における土木コンクリート構造物 設計・施工指針(案)・・・ネット上で公開 返信
コメント
#5702 Re: 段差フーチングへの目地位置
伸縮目地 構造目地であれ、一般的に段差フーチングに目板を設けることはありません
地表面に出る物であれば橋台と同じように設けてもよいですが それでも一般的に設けることはありません
温度・乾燥収縮および沈下に対しては施工で考えます、参考コンクリート標準示方書
実務的には、H23.10.九州地区における土木コンクリート構造物 設計・施工指針(案)・・・ネット上で公開
#5704 Re: 段差フーチングへの目地位置
ご教授ありがとうございます。
教えていただいた資料を確認致しました。
ありがとうございました。