「洋上風力発電施設整備の技術課題と考察」開催のご案内(PARI・IPA)

―――――――――――――――――
2025年7月4日(金)横須賀市開催
―――――――――――――――――

下記の方々に特にお勧めのセミナーです
・洋上風力発電事業に関わる技術者および関心をお持ちの方
・港湾技術に関心をお持ちの方
・圧入工法、圧入工学に関心をお持ちの方

——概要———————————————————————————————————
■ 日 時:2025年7月4日(金)13:00 ~ 17:15
■ 場 所:港湾空港技術研究所 本館1階 会議室(神奈川県横須賀市)
....続きを読む

デジタルラジオグラフィに関する技術講習会

本会では,例年通り,表題講習会を開催いたします。

従来のRT をデジタル技術で進化させたデジタルラジオグラフィ(D-RT)は,画像の観察が容易,
現像,定着などの写真処理が不要といった特長が注目され,近年,その適用が拡大しています。
今後,D-RT を広く普及させるためにこれに対応できる技術者の育成と確保が求められています。
講習会の初日は,講義(D-RT の基礎,システム概要,撮影技術,画像評価),
2 日目は主としてD-RT 画像観察の実習とし,D-RT に関する規格
に対する理解を深めるとともに,適用のための実務上のポイントについて学んでいただきます。

詳細は下記URLご覧ください。
https://www.jwes.or.jp/committees/ndt/symposiums/
お申込みはこちらからお願いいたします。
https://www-it.jwes.or.jp/seminar/

東京地区:2025 年8 月28 日(木)・29(金) 9:00~18:00
     溶接会館 2 階ホール
広島地区:2025 年9 月1 日(月)・2 日(火) 9:00~18:00
     RCC 文化センター・エールエールA館6 階 ROOM4 会議室

インフラテクコン2025説明会の開催

高専生を対象にインフラの課題解決型コンテストを実施しているインフラテクコン事務局からのお知らせです。
インフラテクコン2025のオンライン説明会
対象:高専学生、教員、企業、マスコミなど
日時:2025年5月30日(金)16:30-17:30
申込先:https://infratechcon.com/post/IV83SVyc

インフラテクコンもやっと5回目を終え、10年目に向け活動を始めたところです。
社会を見ると、昨年では能登半島地震、今年初めでは八潮市の道路陥没事故、また至る所で発生している豪雨大雨による水害により多くの尊い命が失われております。
このようなことから、インフラの役割やインフラのメンテナンスの必要性が再認識され始めました。
ただ、これらの認識の変化からだけでは、今後のインフラ老朽化には立ち向かうことができません。

新技術による生産性向上や技術の高度化、群マネなどによるマネジメントレベルの平準化だけでは
対処しきれないことは、みなさまご承知の通りです。

そこで、インフラテクコンを通してインフラ産業の関心を高め、
さらに若手技術者の育成により将来の担い手の裾野を広げることが重要ではないでしょうか

インフラテクコンは、少しずつ広がりを見せております。
是非、みなさまの費用面からの支援で、社会課題を解決していきたいと思います。

インフラテクコン実行委員会一同

問合せ先 インフラテクコン実行委員会運営事務局
info@infratechcon.com

日本建築学会 講習会「実践的に学ぶ建築構造物振動制御のための現代制御理論」開催のご案内

セクション
|
トピックス

日本建築学会では、講習会「実践的に学ぶ建築構造物振動制御のための現代制御理論」を開催予定です。
講習会の詳細は以下よりご覧ください。
https://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2025/bk50_20250627.pdf

2025年度 技術講習会「場所打ちコンクリート杭の施工」開催のお知らせ

2025年度 技術講習会「場所打ちコンクリート杭の施工」開催のお知らせ
【地盤工学会認定CPDプログラム】

場所打ちコンクリート杭工法が土木・建築に果たす役割は重要であり、当協会は発足以来、
当局のご指導により、毎年技術講習会を開催しております。建設構造物の良質な成果品の確保が叫ばれている現在、
慎重な施工と高度な品質管理により、良質な構造物を安全かつ円滑に施工するために必要な知識と理解の習得意識は、
誠に意義深いことであります。監督者をはじめ施工管理・設計監理に携わる方は勿論のこと、
実際に現場を担当される作業責任者の方々の参加をお待ち申し上げます。

○ 開催日および会場
  (東京)令和7年7月11日(金)、12日(土)TKPガーデンシティ秋葉原
  (大阪)令和7年7月25日(金)、26日(土)天満研修センター

○ 受講料
(協会員)20,000円
(非会員)27,500円  ※いずれも税込み、テキスト代を含む

○ 地盤工学会認定CPDプログラム

○ 協賛 公益社団法人地盤工学会
公益社団法人土木学会
一般社団法人日本建築学会
建設業労働災害防止協会

▼詳細及びお申込みは下記URLから▼

https://www.kisokyo.or.jp/information/view/1530

2025年度 研究成果報告会のご案内

このたび,深田地質研究所で行っている研究事業の成果を多くの方々に知って頂くため,「2025年度 深田地質研究所 研究成果報告会」をハイブリッド形式で開催いたします.
多くの皆様のご参加をお待ちしております.

■主催:公益財団法人 深田地質研究所
■日時:2025年 6月 13日(金)13:00~16:40(12:30開場)
■内容:当研究所の事業紹介と昨年度研究事業成果から3件の報告をさせて頂きます.
1)アンモナイト類の住房内に保存された軟組織残存物および消化管内容物
主査研究員 相場大佑
2)機械学習を用いた地球科学データの応用的解釈に関する検討
上席研究員 磯 真一郎
3)堆積軟岩の水没鉛直孔に適用可能な高精度三次元地圧測定法の開発
主席研究員 横山幸也
■場所:公益財団法人深田地質研究所 研修ホール(東京都文京区)
■開催形式:会場参加(定員50名),オンライン参加(定員450名)
■参加費:無料(要事前申込)
■CPD(継続教育)単位:3単位
■詳細および申し込み:https://fukadaken.or.jp/?p=8853

日本地震学会 オンライン談話会 -2025年ミャンマーの地震- の開催

日本地震学会主催:オンライン談話会 -2025年ミャンマーの地震-開催のご案内 

日本地震学会では、2025年3月28日に発生したミャンマーの地震に関して学会員
が行っている研究活動を推進するための情報交換を目的とした談話会を開催いた
します。関連する学協会の方もYouTubeでの視聴が可能となっていますので、下
記要領をご覧の上、奮ってご参加くださいますようお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  日本地震学会主催 オンライン談話会 -2025年ミャンマーの地震-

日本地震学会では、2025年3月28日に発生したミャンマーの地震に関して学会員
が行っている研究活動を推進するための情報交換を目的とした談話会を開催いた
します。

日時:2025年5月16日(金) 17:00 ~ 18:00

会場:オンライン配信(ZoomミーティングおよびYouTube)
....続きを読む

オンラインセミナー「川がつなぐ国と国—ブラマプトラ川から見る国際機関業務の現場」開催のご案内

公益財団法人日本グローバル・インフラストラクチャー研究財団(日本GIF)と申します。
弊財団が隔月で開催しております、オンラインセミナーのご案内をいたします。

――――
▼開催日時
2025年5月29日(木)午前10時~11時半

▼タイトル
「川がつなぐ国と国—ブラマプトラ川から見る国際機関業務の現場」

▼講師
田中 幸夫 氏
(世界銀行 水グローバルプラクティス 上級水資源専門官)

▼開催方式
Zoomを使用したウェビナー(オンラインセミナー)
....続きを読む

第6回JASRA建設発生土リサイクル講習会開催案内(6/20)

第6 回JASRA建設発生土リサイクル講習会
■主催:一般社団法人全国建設発生土リサイクル協会(JASRA)
■開催日時:2025 年6 月20 日(金) 13:00~17:00
■開催場所:クーポール会館(静岡県静岡市葵区紺屋町2-2、https://coupole-shizuoka.jp/
■参加費用:正会員・賛助会員:1名 4,000 円 (1会員企業何名でも参加可)
      会員外:1名 6,000 円、公共機関及び大学等教員・学生:無料
....続きを読む

【国際交流基金】JFIPPリサーチ・フェローシップ公募オンライン説明会のお知らせ

セクション

国際交流基金(JF)では、インド太平洋地域における政策課題の解決に取り組む研究者・実務家向けに実施するJFIPPリサーチ・フェローシップの第三期(2025年度)公募を開始しています。(申請締切:2025年6月18日水曜日)https://www.jpf.go.jp/j/project/intel/exchange/jfipp/research/index.html
本事業は研究者や実務家の皆さまに、インド太平洋地域における共通課題について、将来的に知的公共財として共有できる新たな政策提案やビジョンを提示いただくことをゴールとして、滞在費や渡航費等を支給し研究活動を支援します。地域の連動性を高めネットワーク構築を促進することを目的に、二か国以上(全世界対象)の滞在を義務とするなどユニークなプログラム設計となっています。

つきましては下記の日程でオンライン公募説明会を実施いたしますので、ご案内いたします。

JFIPPリサーチ・フェローシップ公募オンライン説明会
日時:2025年5月19日(月)18-19時 オンライン開催
申込:以下のリンクよりご登録ください。後日参加用Zoomリンクをお送りします。
https://forms.office.com/r/pUgAJ0p9Yv

本説明会では、申請要件や対象研究分野の説明、及び質疑応答の他、過去の採用フェローがどのような研究活動を行ったかについてもご紹介いたします。

お問い合わせ先:国際交流基金国際対話部事業第1チーム gp1_info@jpf.go.jp