質問広場の新着記事

現場CBR試験の実施について

土木工事施工管理基準(平成17年9月)版の道路土工に記載してある現場CBR試験の確認について疑問があります。路床盛土の施工業者と舗装業者の施工業者が異なる場合どちらの施工業者が確認試験を実施しなければならないのかわかる方がいましたら教えてください。上記の要領では施工・その他で各車線毎延長40mについて1回の割合で行う確認試験となっています。

新設コンクリートと既設コンクリートの一体構造物

高潮対策の護岸設計で護岸天端高のかさ上げをします。
その際、既設コンクリートを取り壊さずに、既設コンクリート上に新設コンクリートを計画します。
しかし、計算上はもたないため、既設と新設を一体として計算して、安定としています。
ここで問題は、30年近く経過した既設コンクリートと新設コンクリートを一体としていいのかということです。
コンクリートの耐用年数等を考えるとどうなのでしょうか?
ご意見お願いいたします。

海砂の塩化物イオン含有試験について

コンクリートの骨材に、海砂の細骨材を使用したいと思ったのですが、以下のことが分からないので、よろしくお願いします。
1.砂の塩化物は何%以下まで良いか?
2.コンクリートの中には何%まで塩分を含んでよいか?
3.塩分が入るとなぜいけないのか?
4.コンクリート中に入った塩分を取り出すことが出来るか?

海砂を細骨材としての利用するのに重要なことは何ですか?

今回コンクリートを作るにあたって、海砂を使用しようと思ったのですが、使用した場合、中で化学反応を起こしてしまうので細骨材を洗わなくていけなくなります。そこで、今回し用意するときに大事なことがありましたら、コメントをください。

割裂引張試験と曲げ強度試験の違い

私学生の身分で、コンクリート試験に関していまいちよく分からないことがあります。表題の通りの質問なんですが、割裂引張試験と曲げ強度試験はどちらもコンクリートの引張強度を測定しているのですが、
(1)なぜ両者に差があるのか
(2)それぞれの試験の位置づけはどのような感じになっているのか
を教えていただけたら幸いです。

鋼角ストッパーの箱抜き方法

 鋼角ストッパーの箱抜き方法について、ご意見ください。

 箱抜き寸法は、『w=670 b=1040 h=2730』と『w=520 b=1200 h=1380』です。
側面は、バラ板をセパで固定し、底面はラス網を2〜3枚重ねを考えています。
これで解体できるのか、疑問です。
 上記に関するご意見、その他の施工方法や施工例を教えてください。

BET法の前処理

BET法の前処理についてお聞きしたいのですが、通常、私どもは300℃で完全に脱水して
測定をしています。
セメントのエトリンガイト等を残したまま測定したいので、脱水を行なわないで測定すると
測定結果に影響があるでしょうか?
ちなみにBETは窒素吸脱着方式です。

宜しくお願いします。

敷モルタルの厚みについて教えてください。

敷モルタルについて教えてください。
敷きモルタルの厚みは何cmまで良いのですか?
一般には3cm程度までと言いますが、なぜ3cm程度なのか教えてください。
よろしくお願いいたします。