コメントを追加

第5回目となる「土サミット」を2025年11月14日(火)京都大学百周年記念ホールで開催します。
イベント名:土サミット2025KYOTO ~土文化と生命~
■開催日時:2025年10月14日(火) 13:00~17:00 <第一部> 17:30~20:00 <第二部>
■会   場:京都大学 百周年記念ホール(第一部),国際交流ホール(第二部・交流会)
■後   援:公益社団法人土木学会・公益社団法人地盤工学会(依頼中)
■開催方法:会場来場・Web配信
■参 加 費:会場 5,000円/名(第一部) 12,000円/名 Web 5,000円/名(第一部のみ)
■CPD・CPDS申請中

<プログラム>(敬称略)
【第一部】講演会&パネルディスカッション
13:00 開会
 主催者挨拶 JASRA理事長 赤坂 泰子
 来賓挨拶  国土交通省近畿地方整備局長
13:10~13:50 京都大学 大学院地球環境学堂 教授 勝見 武 
基調講演 :「土の利用における厳格さと寛容さについて」(40分)
13:50~14:20 京都府立大学 准教授 松田 法子
特別講演① :「生環境構築史と土」 (30分)
14:20~14:40 <休憩> (20分)
14:40~15:10 国立研究開発法人土木研究所 地質・地盤研究グループ長 宮武裕昭
特別講演② :「土との距離感 ~土とうまくやっていく方法~」 (30分)
15:10~15:20  <休憩>(パネルディスカッションセッティング休憩)
15:20~17:00 パネルディスカッション (100分)
テーマ:「土の魅力と世界・日本の土事情」
学生・ゼネコン他、土の専門技術者による、日本の土の現状と世界の制度の
比較をはじめ、リサイクル技術・制度・事例の発表他日本の強いと国際展開を討論
ファシリテーター:
国土交通省総合政策局 公共事業企画調整課 企画官 祢津 知広
パネラー:
埼玉大学理工学研究科 教授 川本 健
京都大学大学院農学研究科 教授 小杉 賢一朗
京都大学 大学院工学研究科 江城 静順
17:00 閉会挨拶 JASRA常務理事 小重 忠司
【第2部】<食事付き交流 & 体験プログラム テーマ:「生命と土の恵み」>
17:30~17:50 オープニングトーク 土を再生する社会的共同組合JIEN 共同代表 斎藤 由佳子
19:40 クロージングトーク  JASRA近畿支部長 中谷 泰之
申し込み:https://tsuchi-summit.com/kyoto2025/

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページのアドレスとメールアドレスは自動的にリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a href hreflang> <em> <strong> <cite> <blockquote cite> <code> <ul type> <ol start type> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
画像CAPTCHA
画像内に表示されている文字列を入力してください。
この質問はあなたが人間の訪問者であるかどうかをテストし、自動化されたスパム送信を防ぐためのものです。

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。