置き換えコンクリート

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 置き換えコンクリートについてご教授願いたいのですが、内容としましては、現在兼用護岸での大型ブロックの設計を行っております。
ボーリング調査が行われ、修正設計を行っているのですが、地質調査結果による地層想定線の支持層面(岩盤)が、計画していた大型ブロック基礎面
より、つま先だけ浮いている断面やかかとの手前の方まで浮いている状態で地層想定線が入ってきました。※大型ブロックの段数を増やし岩着を発注者に提案しましたが好まれませんでした。
 そこで、置き換えコンクリートが必要と思われ、基礎形状を検討している最中です。以下に、質問事項を記させて頂きます。

・擁壁工指針(h24)p129には、「擁壁底面積の比を1/3~1/4以下に制限している例が多い」と書いてありますが、どのような意味でしょうか?そもそも、つま先付近で浮いている場合は
この制限を守ることは可能かと思われますが、かかと付近まで支持層面が浮いている場合は、上記の制限にするのは無理かと思われます。また、「底板下をすべてコンクリートで置き
換えてしまうことは、構造的、経済的に好ましくない場合がある・・・以下省略」と書いてあります。ケースバイケースかと思いますが、かかとまで浮いている場合、基礎面を9割置き換える必要が出てきます。
この場合は基礎の安定照査でokであればよろしいのでしょうか?それとも、何か違う処置をとるべきでしょうか?

・基礎の形状については、擁壁工指針p130に下幅50cm以上としか書いてありません。他に書いてある指針としてはnexco設計要領第二集p4-19に「1方向の場合:1/3(置き換え面積と基礎面積の比)」
「2方向の場合:1/4(置き換え面積と基礎面積の比)」と書いてあります。1方向と2方向は、何の方向でしょうか?違いはどういう意味なのでしょうか?(橋梁基礎の指針のためこれを適用して良いものかも迷っていますが・・)
また、「置き換え基礎の全高は3.0m以下とし段数は1段までとするのがよい」と書いてあります。今回置き換えの高さは支持層面の傾斜もさほど、無いため高くて1.5m程度です。
この場合などは、段数を設けず基礎面から垂線で支持層面まで当てて、レベルで支持層面に計画し、床掘勾配1:0.3(軟岩)で当てて計画してよろしいのでしょうか?(すいません、想像しにくいかと思います・・
段数をもうける場合などは、置き換えコンクリートのボリューム等を減らすためかと思いますが、、。

以上が、質問です。長文で分かりにく大変申し訳ございませんが、ご教授下さいますようお願いいたします。なお、勝手なのは十分承知の上ですが、現在進行形で検討しております。どなたか、お早目のご返信いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

コメント

ユーザー 匿名投稿者 の写真

兼用護岸の前面側の設計地盤面は何でしょう?平らな河川・道路ですか?延々と傾斜している谷ですか?

谷のような傾斜部に設置するなら前面の埋戻しが難しいのでブロックでは適さないように思います。

一般的にブロックは前面を埋め戻す必要があるので河川・道路として回答しますが、
この場合は置換コンクリート基礎とは違います。
P132の地盤改良(置換え)になります。
その場合は岩盤面まで普通に掘削してコンクリートか砕石で置き換えればいいです。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

 お早目の返信ありがとうございます。設計の地盤面としては河川の平らな玉砂利となっております。今回は、2年前の災害査定時に修正設計の業務で、根入れについては、最深河床で決めております。なお、河床勾配の関係上根入れが深く入りすぎるため、大型ブロックを段上がりで計画しておりました。その後、ボーリング調査を行い地層想定線が入った結果、その段上がりの断面付近の、支持層面が浮いてきたというような状況です。
 ご返信者のおっしゃっる通り岩盤面まで下げる案、つまり擁壁高を変更し確実に岩着できる案を提案しましたが、査定の変更認可等がいるらしく好まれません。三者協議においても、施工承認でするならいいよというような状況です。施工者も、自腹ならウーンというような感じです。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

岩盤面まで掘削して均しコンクリートを厚めに施工するのでいいと思いますよ。
基礎コンクリートの厚さを変更するだけなので擁壁高の変更には当たらないと思いますが?

ユーザー 匿名投稿者 の写真

・擁壁工指針に構造的、経済的に好ましくない場合とありますよね。根入れを深くするのと比較して、構造的に問題なく、経済的に有利だと言えれば良いのではないですか。
何点か不明な点があります。
・災害復旧でも想定岩盤線による変更は軽微な変更になり手続きは簡単だったように記憶しますが。それとも、金額の変動が大きすぎるのですか?災害手帳を見て下さい。
・支持層面(岩盤)とのことですが、大型ブロックを支持するのに岩盤まで要らないような気がしますが?礫質土等で良いのでは?地盤反力はいくらでていますか?
・通常岩盤でしたら根入れは、30~50㎝とかではなかったですか?最深河床までの根入れなら、土砂扱いではないのでしょうか?矛盾していませんか?
・老婆心ですが、軟岩のようですがN値の記載はありますか?それとも貫入不能ですか?
地質屋さんの岩級区分は経験から要注意です。礫質土程度がよく軟岩Ⅰに区分されます。
その結果、岩着基礎が洗堀されて浮いているのを見かけます。ただ、本来なら施工段階で気が付いて岩着を止めるべきですが。