ボックスカルバート内に護岸擁壁を設ける場合

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

水路用ボックスカルバートで、内空に護岸擁壁を設ける場合の構造計算で、任意荷重として設定しようと考えています。
この場合、側壁にも底版にも荷重が作用すると考えれば良いでしょうか。

道路橋の耐震設計

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

H29の道路橋示方書で地方道路の設計ですが、耐震設計についてお教えください。
H29道示Ⅰのp.69を見ると、重要度A種の橋梁でも、レベル1(限界状態1)、レベル2(限界状態3)の耐震設計が必要な様な書きぶりですが、
何が何でもレベル2まで耐震計算が必要なのでしょうか。
擁壁工指針のような「みなし規定」は道示にはないのでしょうか。

縦型緩衝ピンの台座(根巻コン)のアンカーバーの縁端距離について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

いつもお世話になっております。

下記についてご意見を頂きたく存じます。

橋梁の耐震補強にて、既設下部工に縦型緩衝ピンを取り付ける場合
縦型緩衝ピンから縁端距離は確保しますが、縦型緩衝ピンの根巻コンのアンカーバーに対しても
縁端距離は確保すべきなのでしょうか。
(するorしない場合の理由も併せてご回答頂けると助かります)

宜しくお願いいたします。

3軸圧縮試験(CD試験)のE50について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

いつも大変お世話になっております。

砂質土地盤における3軸圧縮試験(CD試験)のE50は、変形係数として採用して良いのでしょうか?
(φについては採用しているが変形係数については採用していない整理をよく見かけるため)

採用していい場合は圧密応力毎に変形係数が大きく異なるのでどの値を採用するべきか、どのように判断したら良いでしょうか?
....続きを読む

橋台翼壁 勾配の決め方について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋台の翼壁について教えてください。

今翼壁の計画をしています。
パラレルウイングで検討する際 1:nのnはどのように決められてますか?

耐震補強の場合の増杭と既設杭の径が異なる場合の杭芯間隔について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

既設杭がPHCφ600の外側に増し杭φ400(鋼管杭)回転杭工法を計画しています。
このように、既設杭と新設杭の径が異なる場合の杭芯間隔はどのように決定すればよろしいのでしょうか。
杭基礎設計便覧 2.5×DのDの考え方です。
できれば、出典根拠も教えて下さい。
よろしくお願いします。

梁の照査位置がH/2、柱がフェイスの理由

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート標準示方書および道路橋示方書には梁の照査位置がH/2端でよいとあります。
一方、柱の場合はフェイス位置になっています。
これはなぜなのでしょうか?
過去に似たような質問に対する回答がありましたが、記載された参考図書を見ても理由が明確に分かりませんでした。
ご教示頂けますと幸いです。

橋梁性能設計

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 道路橋示方書では「性能設計」が義務づけされたが、「見なし規定」により従来の設計法で対応できる。汎用的な構造物では、あえて「性能設計」を行なうメリットがなく、狭義の「性能設計方式」が徐々に定着しているという状態ではないのかと思います。国土交通省等発注物件では狭義の「性能設計方式」に限っての発注仕様というものは有るのでしょうか?ご教示ください。

保耐法の位置づけについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋梁設計に携わりまだ間もない者ですが、ご教授をお願いいたします。
橋梁の柱等を設計する際に,震度法と保耐法による照査を行うと思います。
震度法は弾性域を対象とし、レベル1及びレベル2地震動が起こった際の部材を照査し、保耐法はレベル2地震動を対象とし部材のじん性を考慮した照査であると認識しているのですが
間違いないでしょうか?
また、震度法によってレベル2地震時の部材照査で許容値内になった場合でも、保耐法を行う理由を教えてください。

道路擁壁の耐震設計について

セクション: 
|
ユーザー iri の写真

現在、道路擁壁(現場打ちL型擁壁H=5.5m)を設計中です。
発注者より計画路線と構造物の規模から、重要度2、性能2のため、レベル1のみの耐震設計で良いのではないか、という質問を受けております。
道路土工構造物技術基準・同解説の解表4-3(p.44)では、重要度2、性能2の部分は地震動はレベル1地震動となりますが、この表の読み方が分からず、質問している次第です。
以下の2パターンの考え方でどちらが正解なのでしょうか。
(1)重要度2の場合は、常時は性能1、降雨は性能1、地震動レベル1は性能2、地震動レベル2は性能3について全て設計を行う。
(2)重要度2、性能2のため、常時、降雨、地震動はレベル1までの設計でよい。

もし、(1)の考え方では、すべての設計でレベル2まで設計するが、性能3の照査とはどのようなことをするのか?という疑問もあります。
(2)の場合でも、性能2の照査とはどのように行うのか?

また、基準書やどこかに記載のある文書などあればご教授お願いできませんでしょうか。

宜しくお願い致します。

粒径加積曲線をAIを用いて書きたい

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

地盤掘削時に出る音をAI技術を用いてデータ学習し、粒度推定をしたいと考えております。そこで、粒径加積曲線を描くためにAIを用いる手段はどのようなものがあるでしょうか。

プレテン桁 ゴム支承について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

プレテン単純床版橋の下部工構造一般図を作成しています。
プレテン床版は、支承部でアンカーバーを打つためにきりかけのように桁端が狭まると思うのですが
その根拠資料がどこにあるかわかりません。
(例)桁端のみ700から580に変更
分かる方いましたら教えてください。

断面修復後の表面保護の有無について+α

セクション: 
|
ユーザー hs の写真

初心者なので拙い部分もあるかと思いますがご了承ください。

供用68年の橋の主桁下面において鉄筋露出やうき等が確認されたので断面修復+予防保全の観点から表面保護を行う計画を立てたのですが、断面修復後の密な状態での表面保護は有効なのでしょうか。それとも断面修復のみで施工しなくても大丈夫なのでしょうか。
あと進展期の構造物における補修方針として表面被覆と表面含浸ではどちらが優れているのでしょうか。他の補修方法等あれば出典も教えていただければと思います。

樹脂系アンカーの削孔長について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 図面を描く人。 の写真

お世話になります。
下部工耐震補強等で用いられる樹脂系アンカーの削孔長について教えてください。
上方向削孔、下方向削孔、横方向削孔など様々な方向がありますが、
削孔長=アンカー定着長としている場合と
削孔長=アンカー定着長+10mmとしている場合をよくみかけます。
樹脂系アンカーの削孔長についての基準がよく分かりません。
基準について何か記述のある資料等があれば教えていただきたいです。

鋼矢板水路の断面を変更しないで流下能力を向上させたい

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

・既設鋼矢板水路の断面を変更しないで流下能力を向上させたい。
・用地の関係や上下流の水路は完成済みなので水路幅も水路深も変更出来ない。
・コンクリートにライニングする方法はネット等で確認できたが、鋼矢板護岸水路では確認できなかった。
・解決方法はありますか。

ページ

RSS - 質問広場 を購読