建設従事者は語る 「大地震の後、我々はこう動いた」

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー mikami.taku の写真

建設従事者は語る 「大地震の後、我々はこう動いた」
〜中小建設業のBCPセミナー(第3回)〜
大地震に見舞われた地域の建設従事者はいったいどのような状況に置かれるのでしょうか?それをイメージしていざというときに力を発揮できるようBCP(事業継続計画)を策定しておくことが、地域の災害拡大阻止と早期復旧を担う建設従事者として極めて重要です。
当小委員会では土木学会の重点研究課題として、大地震に遭遇した地域の建設事業者や自治体の建設担当者がどのような体験をし、どのように対応したかを6 大地震、49 名から聞き取りました。
本セミナーでは、その結果を報告すると共に、阪神・淡路大震災及び新潟県中越地震を建設従事者として体験された方をお招きし、インタビュー形式でご経験を紹介いたします。
[日 時]  平成23年2月24日(木) 15:00〜18:00
[場 所]  土木学会講堂(定員100名)
        東京都新宿区四谷1丁目外濠公園
        TEL 03-3355-3559,FAX 03-3355-5278
[主 催]  社団法人土木学会
[協 賛]  社団法人全国建設業協会(予定)
[CPD単位] 2.8単位
[プログラム](14:30より 受付開始)
 15:00〜15:10 開会挨拶 土木学会防災企画推進小委員会委員長 後藤洋三

 15:10〜15:55 インタビュー「阪神・淡路大震災で我々はこう動いた」
            谷川三郎(阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター 語り部)
                  (元芦屋市建設部長)
            聞き手 原田紹臣(三井共同建設コンサルタント(株)関西支社)

 15:55〜16:40 インタビュー「新潟県中越地震で我々はこう動いた」
            大石保男(株式会社大石組 代表取締役社長)
                  (社団法人新潟県建設業協会 長岡支部長)
            聞き手 鈴木 光(消防庁 防災図上訓練指導員)

(16:40〜16:50 休憩)
 16:50〜17:35 聞き取り調査報告「大地震発生後の建設従事者の対応実態」
            三上 卓(群馬工業高等専門学校 准教授)
                 (防災企画推進小委員会 本課題研究グループ長)

 17:35〜17:50 質疑応答
 17:50〜18:00 閉会挨拶 土木学会防災企画推進小委員会副委員長 小川雄二郎
[参加費] 2,000円(資料代) (当日受付にてお支払い下さい)
[参加申込方法] webまたはFAXでお申し込みできます.
           ・webの場合は,下記サイトからお申し込み下さい.
            http://www.cvl.gunma-ct.ac.jp/~mikami/drpp/5_event.html
           ・FAXの場合は,上記サイトから用紙をダウンロードし,
            03-3355-5278にお申し込み下さい.
[参加申込締切] 平成23年2月17日(木)
           ※定員になり次第,締め切ります.

[問い合わせ先] 土木学会 事務局研究事業課 尾(TEL:03-3355-3559)

「地震と防災に関する勉強会,研修会,イベントをお手伝いします」

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー mikami.taku の写真

土木学会地震工学委員会防災企画推進小委員会は,ご専門でない方が地震と防災を勉強される際や,防災のための教育・訓練などを企画する際にご相談に乗り,講師を派遣してその実施をお手伝いします.

[対象] お子様からお年寄りまで,PTA,町内会,消防団などの集まりからNPO,
     自治体,企業などの集まりまで,学校であれば小学校から大学まで.
[内容] 防災ゲームや防災マップ作り、地震と防災に関する勉強会や講演会,
     防災イベント,BCP研修などの企画案のご紹介と講師の派遣.
[講師] ご要望に応じて関連の学協会やNPOの中から適任者を選定し,派遣します.
[費用] 原則ボランティアとして対応しますが,交通費などの実費は負担して頂く
     ことを基本とします.
[詳細] ウェブサイト(http://www.cvl.gunma-ct.ac.jp/~mikami/drpp/)をご覧下さい.

「歴史都市防災シンポジウム'11」の開催と発表論文募集

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー izuno の写真

下記の通り「歴史都市防災シンポジウム2011」を開催し,文化遺産や歴史都市を自然災害から守るための研究や事例に関する新規論文を募集します.
1.主催:立命館大学G-COE 歴史都市を守る「文化遺産防災学」推進拠点
2.開催日:2011年7月2日(土)
3.場 所:京都市内を予定
4.論文投稿締切:2011年5月6日(金)
詳細はホームページをご覧下さい.
http://www.rits-dmuch.jp/110702sympo_ronbun.html

地すべり抑止杭の移動層20m以上(杭長30m以上)の扱いについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「新版地すべり鋼管杭設計要領」に鋼管杭採用にあたっての適用条件として、「原則として移動層20m以内(杭全長30m以内)」との記載があります。
これを超える場合は、杭工としてどのような選択肢があるかご教授ください。

既設橋台のクラック要因について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋梁の定期点検を行っていますが、数十年経過している橋台や擁壁にクラックが生じています。新設であれば、乾燥収縮などが考えられますが、既設構造物でこのようなクラックが生じる原因はどのようなことが考えられるでしょうか。

「地震災害マネジメントセミナー開催10周年 記念シンポジウム」の開催(12月8日)について

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

------------------------------------------------------------
地震災害マネジメントセミナー開催10周年 記念シンポジウム

― 地震災害から守る技術・技法の過去から現在 ―
   安全安心な社会基盤形成のための災害マネジメント技法を考える

 土木学会 地震工学委員会 地震防災技術普及小委員会では、1999年より毎年、「地震災害マネジメントセミナー」を開催してきており、2009年には第10回のセミナーを開催いたしました。
 このたび、過去10回のセミナー内容をとりまとめた書籍「地震災害マネジメント−土木学会地震災害マネジメントセミナー10年の軌跡−」(A4版654ページ定価7,000円+税)を出版し、この本をテキストとして、記念シンポジウムを開催する運びとなりました。記念シンポジウムでは、過去のマネジメントセミナーで紹介してきた技術・技法が現在ではどのように発展しているか等、地震災害マネジメント技術の歴史と今後の展望について、第一線で活躍されておられる方々にご紹介いただこうと考えております。
 つきましては、多数の方にご参加いただきますよう、ご案内いたします。

【地震災害マネジメントセミナー開催10周年 記念シンポジウム】
○主 催:土木学会 地震工学委員会 地震防災技術普及小委員会
○日 時:2010年12月8日(水) 10:00〜17:00
○会 場:土木学会講堂
○参加費:会員:8,000円、非会員:9,000円、学生:3,000円(書籍代含む)
○申込み:
土木学会HP http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp より申込み下さい。学会HPからの申込み締切日は2010年11月29日(月)となっていますが、開催日前日まで申込みを受け付けます。締切日以降は、
 メール:yamaguchi-na@ej-hds.co.jp(担当主査:山口)
 FAX  :03−3355−5278(事務局担当:志渡澤)
まで、行事名、氏名、所属、連絡先をお送りいただき、当日、受け付けにて参加費をお支払い下さい。
請求書が必要な方は、その旨をお書き添え下さい。当日受け付けにて対応いたします。
なお、当日参加も可能です。
○問い合わせ先:
土木学会研究事業課 事務局担当:志渡澤 優子
 TEL: 03-3355-3559
 E-mail: shitozawa@jsce.or.jp
○プログラム:
※最新情報は、下記サイトでお知らせいたします。
  http://committees.jsce.or.jp/eec202/

10:00〜10:20 開会の辞、セミナー開催10年の内容・経過説明
        地震防災技術普及小委員会 委員長 大野春雄
                 (建設教育研究推進機構)
◆午前の部
◇講演
10:20〜11:00 GIS
           能島 暢呂(岐阜大学)
11:00〜11:40 リモートセンシング
           松岡 昌志((独)産業技術総合研究所)
11:40〜12:20 災害情報の共有化
           小川 雄二郎(BOSAI International)
◆午後の部
◇講演
13:20〜14:00 技術情報としてのリスクとリスクマネジメント
         −技術説明学の視点から−
           中村 孝明((株)篠塚研究所)
14:00〜14:40 事業継続計画(BCP)の現状と今後
           指田 朝久
        (東京海上日動リスクコンサルティング(株))
14:40〜15:20 長周期地震動と高層建物の室内における対策
           田村 和夫(清水建設(株))
◇総括ディスカッション
15:30〜16:50 
  コーディネーター:大野 春雄
  パネリスト   :能島 暢呂、小川 雄二郎、中村 孝明
           指田 朝久、田村 和夫(講演順)
16:50〜17:00 閉会の辞
        地震防災技術普及小委員会副委員長 松田 隆
                     ((株)大林組)

------------------------------------------------------------

「平成22年7月中国地方豪雨災害調査報告会」の」開催について

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「平成22年7月中国地方豪雨災害調査報告会」の」開催について

1.行事名 平成22年7月中国地方豪雨災害調査報告会

2.目的  土木工学に関する学術研究団体の土木学会では、今年7月中国地方を襲った豪雨災害に対して、
緊急災害対応委員会では調査団を派遣し調査を実施。被災状況を把握し、事後の災害対策の資料収集及び
関係機関に対して学術的助言活動を行う目的で報告会を行う。

3.開催日時 平成22年11月26日(金) 13:00〜16:15

4.開催場所 広島市まちづくり市民交流プラザ6階マルチメディアスタジオ
 (広島市中区袋町6−36 TEL(082)545-3911)

5.プログラム(中国支部ホームページ http://committees.jsce.or.jp/chugoku/ をご参照ください。)

6.配布物 平成22年7月中国地方の災害を調査した報告書を配布(先着100名)

7.参加対象者 一般市民・会員等 100名 ※参加費無料

8.後援 国土交通省中国地方整備局・広島県・山口県

■申込先・問い合わせ (社)土木学会中国支部 TEL(082)222-2376(月・水・金 9時〜18時) 
 E-mail:jsce-chugoku@citrus.ocn.ne.jp

「E-ディフェンス 建物耐震実験見学会」のお知らせ

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「E-ディフェンス 建物耐震実験見学会」のご案内

日本地震工学会では、地震・耐震工学に関連する国内実験施設についての知識を深めるため、「E−ディフェンス 建物耐震実験見学会」を下記のとおり開催いたします。実験は、E-ディフェンス震動台によってコンクリート系建物(RC建物、PC建物)を加振し、大地震時の耐震性能を検証するものです。公開実験では、試験体であるRC建物とPC建物を同時に加振します。奮ってご参加いただくよう、ご案内いたします。
詳細ページ
http://www.jaee.gr.jp/event/e-def/101215-e-def.pdf

日 時:  平成22年12月15日(水)13:45〜17:15

会 場:  独立行政法人防災科学技術研究所
     兵庫耐震工学研究センター
    (兵庫県三木市志染町三津田西亀屋1501-21 実験棟)

集合・解散:JR 新神戸駅
     E-ディフェンスまでは送迎バス利用

定員:  20 名(申し込み多数の場合は会員優先、先着順とさせていただきます)

見学料: 3,000 円
     見学料には新神戸駅-見学会場までの往復バス代金が含まれます。

申込み先:日本地震工学会 E-ディフェンス公開実験見学会事務局 鴫原宛
E-mail: office@general.jaee.gr.jp まで

お問い合せ先:防災科学技術研究所 岡崎宛
E-mail: tokazaki@bosai.go.jp まで

兵庫県立大学「防災教育センター」(仮称)准教授の公募

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

兵庫県立大学防災教育センター(仮称)専任教員の公募について 

このたび兵庫県立大学では、来年度に設置予定の「防災教育センター」(仮称)の専任教員を、下記の要領により公募いたします。つきましては、適任者の御推薦または御応募を賜りますよう、関係の方々への周知についてよろしくお願い申し上げます。

                                                                            記
1.「防災教育センター」の趣旨:

        兵庫県においては、さまざまな災害を乗り越え、県土の復興を成し遂げてきたこと

      から、防災に関する情報や対応策のノウハウが蓄積されており、それらを次世代お

      よび他地域に伝える使命がある。このため、「防災教育センター」(仮称)を設置

      し、防災への優れた知と行動力を持つ社会人育成を目指した防災教育を推進するもの

      である。
2.募集人員:

        准教授2名
3.任期:

        5年、但し再任可
4.専門分野:

        防災に関わる分野およびその関連分野、例えば「地震防災学」、「水害・土砂災害

        防災学」、「防災情報学」、「防災社会学」、「災害危機管理」、「災害復旧・復

        興」、「気象学」など
5.担当予定科目:

        上記専門分野に関わる教養科目および専門科目、例えば「地震・津波災害と防災」、

        「水害・土砂災害と防災」、「都市災害と防災」、「災害危機管理」、「災害復旧・

          復興」、「防災フィールドワーク」など。また、大学が実施する防災訓練も担当し

          ていただきます。
6.所属:

          総合教育センター内「防災教育センター」(仮称)
7.応募資格:

          博士の学位を有する方、もしくは同等の業績を有する方
8.求める人物像

          本公募では、兵庫県や県下自治体と連携して、兵庫県立大学における防災教育の中

          心となって活躍できる意欲的な人材を求めます。災害の機構や防災技術に関して、

          幅広いかつ実際的な知見を有し、防災社会形成に向けた理論とそれらを実際に活用

          できる応用力を、文系・理系を問わず全ての学生に平易に教授できる能力が求めら

          れます。
9.着任時期:

        2011 年4 月1 日
10.勤務地等:

          教養科目の授業は、神戸学園都市キャンパス、姫路書写キャンパス等で行います。

          専門科目については未定ですが、神戸市中心部のサテライト・キャンパスで実施す

          ることも検討しています。
11.提出書類:

          (1) 応募者調書(別添様式)

        (2)教員の個人調書(別添様式)

        (3)研究業績書(著書・論文等)(別添様式)

        (4)主たる著書、論文別刷り5編(コピーでも可)

        (5)教育・研究への抱負(2000 字程度)

        (6)推薦状:所属長または応募者の専門分野についての意見を求めうる方が作成し

                  たもので、推薦者の氏名および連絡先を記載したもの。自薦の場合は、推薦状

                  不要。

          ※ 上記(1)、(2)、(3)、(4)、(5)については、各7部作成ください。著書は1部で結

                構です。提出頂いた応募書類は、原則として返却いたしません。また個人情報に

                ついては適正に管理し、選考以外の目的には使用いたしません。
12.応募締切:

            2010 年11月30日(火)必着
13.選考方法:

            書類審査の後、面接等を行います。研究業績のみならず、教育業績・実績を重視し

            た選考を行います。
14.選考結果の通知:

            選考手続き終了後、直接応募者本人あてに通知します。2010 年12月末頃を予定し

            ています。
15.書類送付先等:

            〒650-0044神戸市中央区東川崎町1-3-3兵庫県立大学事務局学務部学務企画課 

              TEL:078-367-8611(直通) 封筒表に「防災教育センター教員応募」と朱書するこ

              と。

              ※持参または郵送で提出すること。

              ※内容についての問合せ先 

                  兵庫県立大学環境人間学部 井上博司(TEL:079-292-9394、

                  Email:inouye@shse.u-hyogo.ac.jp

  【公募要領掲載HP】

                http://www.u-hyogo.ac.jp/koubo/uh/bosai.html

谷埋め盛土と地震による地すべり

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 大規模団地 約76.6haの団地です。(平成17頃完成)
 谷埋め盛土は 谷巾80〜100・高さ50m〜60m程度、
 ノリ先端の面下に住まいがあり、生活しています。
 東南海地震予想では震度5強地域です。

 近く役所から盛土の上の溜め池水漏れ対策の説明が開かれます、
 但し農地所有関係者のみの説明会で、一般住民(少数)は対象外です。

 地震による地すべりを 自分なりに、地形断面(横断、縦断)を作成し、
 他府県での地すべり調査報告書を元に作図しました。
 びっくりするほどの、地すべり量が発生し、住まいは完全にうまります。
 現実に震度5強程度での地すべり発生予測。

 降水量40mm/時での団地計画です、
 最近の異常気象での降水量の増大、長雨等による地すべり発生予測等
 住民として考えすぎでしょうか。

 安心できる方法があれば ご教授ください。
 

広島県庄原市土砂災害合同現地調査報告会

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 事務局 の写真

平成22年7月広島県庄原市で発生した土砂災害に関する4学会合同現地調査報告会のご案内

主催:砂防学会,地盤工学会,土木学会,日本地すべり学会

 2010年7月16日,広島県庄原市北部の川北町,西城町を結ぶ県道445号線を中心とする地域に集中豪雨が発生し,洪水と斜面崩壊,土石流などの土砂災害によって死者1名,全壊家屋12棟,半壊家屋11棟という大きな被害を受けました.本災害の特徴は,山間部の約4km四方の狭い範囲を限定した突然の集中豪雨であること,これによって洪水と37箇所もの土石流がほぼ同時に発生し,地域の地形全体が激変するような大きな被害がもたらされたことです.今回の災害は,山間地におけるゲリラ豪雨災害ともいえ,今後どのように対処すればよいかが大きな課題になると考えられます.砂防学会,地盤工学会,土木学会,日本地すべり学会は,本災害に関する合同調査団を結成し,広島県の協力を得て被災地での現地調査を実施してきました.本報告会はこれまでの調査結果を速報するものです.

日時:平成22年9月30日(木)14時30分〜16時30分
場所:(社)土木学会 講堂 (東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)
地図 http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml
参加費:無料
申し込み方法:当日直接会場にお越し下さい。

プログラム
開催の挨拶 (土木学会:古木守靖 専務理事)
14:35〜14:55 土田 孝(広島大学)災害の概要
14:55〜15:15 海堀正博(広島大学)調査で見られた水の噴き出し跡から考えたこと
15:15〜15:35 中井真司(復建調査設計(株))被害をもたらした降雨と災害地の地質の特徴
15:35〜15:55 福岡 浩(京都大学)源頭部崩壊とメカニズム
15:55〜16:15 小川紀一朗(アジア航測(株))航空レーザ計測による土砂移動状況
16:15〜16:30 質疑応答

問合せ先:土木学会 事務局企画総務課
TEL 03-3355-3441(代)
E-mail:office@jsce.or.jp

『そなエリア*ボウサイ*ウィーク』防災関連講演会のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 事務局 の写真

『そなエリア*ボウサイ*ウィーク』防災関連講演会

開催場所:東京臨海広域防災公園 そなエリア東京
     (東京都江東区有明3丁目8番35号)
■9月4日(土) 14:00〜15:30
 「超巨大災害・首都直下地震にどう備えるか」
  講師:中林一樹 教授(首都大学東京)

そなエリア1Fの体験ゾーンの映像を監修された中林教授に講演して頂きます。
 

■9月5日(日) 10:00〜/12:00〜/14:00〜
 講師:神戸市消防局

阪神・淡路大震災の時、実際に現場で救援活動を行った神戸市消防局の方々に講演して頂きます。
http://www.ktr.mlit.go.jp/showa/tokyorinkai/news/news_attach/003320100822_144124.pdf

地質リスク学会参加募集のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

下記のイベントの参加者を募集しております.ご興味のある方はぜひご参加下さい.

第1回地質リスクマネジメント事例研究発表会 参加者募集案内(第2次)
日時:2010年9月24日(金)9:30-16:30
会場:飯田橋レインボービル
共催:地質リスク学会 / (社)全国地質調査業協会連合会  
   後援:国土交通省国土技術政策総合研究所
協賛:独立行政法人土木研究所、独立行政法人港湾空港技術研究所、独立行政法人産業技術総合研究所
社団法人地盤工学会関東支部、一般社団法人日本応用地質学会
募集人数:50名  募集締切:9月9日(定員になり次第、締め切ります。) 

詳細:http://www.georisk.jp/2010/0924georisk.pdf

第13回日本地震工学シンポジウム・「筑波研究学園都市地震工学ツアー」のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

つくば市は、各種の研究機関が集結した学術・研究都市です。今回、第13回日本地震工学シンポジウムがつくば市で開催されることから、地震工学に関連する施設を対象としたバスツアーを企画しました。世界有数の研究都市で、さまざまな先端技術を体験してみませんか。

日 時 : 2010年11月17日(水) 13:00〜17:50 
見学地 : 国土地理院、土木研究所、防災科学技術研究所
集合・解散: つくばセンターバスターミナル そば
スケジュール:

        12:45 〜 13:00 つくばセンターバスターミナル集合・参加手続き
   13:00        出発

        13:10 〜 14:30 国土地理院
   14:45 〜 16:05 土木研究所

        16:20 〜 17:40 防災科学技術研究所

        17:50 つくばセンターバスターミナル着
定 員 : 40名(先着順にて締切)
参加費 : 1,000円 (当日徴収)
申込方法 : 事前に下記のHPまたはメールにてお申し込み下さい。
http://www.jaee.gr.jp/event/seminar2010/101117program.pdf
E-mail: 13jees@general.jaee.gr.jp
応募〆切り : 2010年11月1日(月)
問合せ先 : 日本地震工学会事務局 鴫原  E-mail: 13jees@general.jaee.gr.jp

セミナー「気象庁現業室で見る災害予警報の最前線」のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

気象庁の地震火山現業室を見学し、その前後で、災害予警報への理解を深めるためのセミナー・意見交換会を開催いたします。奮ってご参加いただくよう、ご案内いたします。

日 時 : 2010年9月29日(水) 13:00〜17:00 
見学地 : 気象庁(東京都千代田区大手町1−3−4)
集合・解散: 気象庁
内容 :
 ? 地震火山現業室見学(最大15人ずつ*2回)
 ? 緊急地震速報の仕組みと最近の発信状況 (気象庁様)
 ? 津波警報の仕組みとチリ地震津波での事例に関する事例報告 (気象庁様)
 ? 学会員からの発表を予定
(近年の緊急地震速報の実態調査報告,災害心理面から見た緊急地震速報のあり方等)
定 員 : 30名(先着順にて締切)
参加費 : 3000円(正・法人会員) 4000円(会員外) 1000円(学生会員) 2000円(一般学生)
      (気象庁見学の経費負担はなく、参加費は事務局経費他に充当させていただきます。)
申込方法 : 事前に下記のHPまたはメールにてお申し込み下さい。
http://www.jaee.gr.jp/event/seminar2010/100929program.pdf
E-mail: office@general.jaee.gr.jp
応募〆切り : 2010年9月24日(金)
問合せ先 : 日本地震工学会事務局 鴫原  E-mail: 13jees@general.jaee.gr.jp

ページ

RSS - 防災 を購読