測量成果のIPについて

初心者かつ測量について学んだ経験がないため初歩的な質問だと思いますが教えてくださいm(__)m

発注者から頂いた過年度成果の測量図のゆるやかなカーブ部分にBC,SP,IP,ECと記載されており、それぞれ、曲線の始点・曲線の中心・曲線の接線の交点・曲線の終点と認識しています。
今回頂いた成果にはBC,SP,ECがなく、IPのみの測点があるのですが、これはどのような意味なのでしょうか。

コメント

#8048

質問の1行目と2行目は同じ現場の測量図を指しているのでしょうか?

(別現場であることを前提にすると…)
「IPに測点がある」ということは、曲線区間がないということではないでしょうか?単に、直線だけをつないだ測量基準線かと推測します。

#8050

線形が測点IPしか表記していない図面も存在します。
その際、直線で折れ点の場合と、直線をRで擦り付けた曲線の場合があります。
折れ点もしくは曲線の中心がIPになっているはずです。

#8051

俗に言う三角カーブと言われるものです。
曲線を入れずに道路方向を変えているのでしょう。