土量換算率について勉強しています。 例えばL=1.2、C=0.8の場合 100m3の設計盛土を施工する場合、締め固め数量=100m3、地山数量で100/0.8=125m3、購入数量で125×1.2=150m3必要になるかと思います。 この盛土をこの後撤去する場合の数量というのはどの数量を使えばいいのでしょうか? 見た目の数量(設計数量)は100m3ですが、地山数量基準とするならば、盛土撤去(掘削)=125m3 で問題ないでしょうか? どうかご教授の程お願いいたします。 コメントを追加 コメント #5682 Re: 締め固めた盛土を掘削する場合の土量計算について 工事設計書としては、 敷均し締固め=100m3 購入土=100×1.2/0.8=150m3(ほぐし土量での取引) 掘削=100m3 でよいのでは? 返信
#5682 Re: 締め固めた盛土を掘削する場合の土量計算について 工事設計書としては、 敷均し締固め=100m3 購入土=100×1.2/0.8=150m3(ほぐし土量での取引) 掘削=100m3 でよいのでは? 返信
コメント
#5682 Re: 締め固めた盛土を掘削する場合の土量計算について
工事設計書としては、
敷均し締固め=100m3
購入土=100×1.2/0.8=150m3(ほぐし土量での取引)
掘削=100m3
でよいのでは?