無筋コンクリートの許容曲げ引張応力度

セクション
|
タグ

 無筋コンクリートの許容曲げ引張応力度は、「コンクリートの設計基準強度の1/80」と文献に書いてありました。
 コンクリート打継目ヶ所の許容曲げ引張応力度は、どのように決めるのかお教えください。
 よろしくお願いします。

河川堤防護岸の遮水シート設置位置について

セクション
|
タグ

 コンクリートブロック(練張り)と、裏込め材との間に遮水シートを設置している図面を見ましたが、この位置で良いのでしょうか。
 また、良くない場合は、どの位置が良いかお教えください。
よろしくお願いします。

擁壁屈曲部のコンクリート量の計算について

セクション
|
タグ

擁壁屈曲部を展開すると、三角の部分ができますが、この部分のコンクリート量の算定方法は皆さんどのようにしているのでしょうか?三角の部分の天端がレベルの場合と勾配がついている場合と異なると思いますが、皆さんはどのような計算をしているのか参考のために解る方投稿お願いします。単純な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

裏込め材設置範囲について

セクション
|
タグ

 逆T型擁壁に水抜きパイプを設置して、背面にパットフィルターを設置しますが、裏込め材はどの範囲まで設置するべきでしょうか。
 もたれ式擁壁のように、背面全高に設置するのは多すぎると思います。
 水抜き穴から上側にいくら配置し、下側にいくら配置するべきか文献を探しても特に記述はなかったので、ご教授願います。

目地の補修について

セクション
|
タグ

 擁壁の目地について、既設の擁壁目地(エラスタイト)の劣化に伴い、空隙部より土砂の流出が発生しております。
 空隙幅は、擁壁天端部が0.02m〜0.03m,基礎部についても0.02m程度で、壁厚が0.35mです。
 土砂の流出を防ぐため、補修を考えています。
 よき補修工法のご教授をお願いできればと思います。

擁壁の支持力の照査

擁壁の台形分布の地盤反力算定式q1=V/B(1+6e/B)、q2=V/B(1ー6e/B)は、どのような結果より求まった式なのでしょうか?文献にはモーメントのつりあいからと記載されていますが。モーメントのつりあいで計算式を考えたのですが、上式には至らなかった。単純な質問で申し訳ありませんが、解る方投稿お願いします。

自動車の衝突荷重(道示?)

道路橋示方書?編(社団法人日本道路協会)P65〜67に書かれている自動車の衝突荷重について質問です。
進路方向に1000kN、直角方向に500kNとされていますが、この値の算出はご存知でしょうか。
またこの根拠が記されている文献ありましたら、教えていただけないでしょうか。
どなたかご存知の方、どうぞご教授願います。
よろしくお願いいたします。

縦断勾配が大きな場合の道路舗装について

初めて投稿させていただきます。よろしくお願いします。
縦断勾配が大きな場合の舗装に用いる表層用混合物ついて調べています。アスファルト舗装要綱p84によると急勾配坂路では密粒20,13、ギャップ13が多く使われているようですが、コンクリート版を使わずに勾配14〜16%の部分を施行する場合はどれを用いるべきなのでしょうか?また、勾配ごとに用いる材料は線引きがされているのでしょうか?
どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。

多目的グラウンドの表層厚決定に関して

セクション
|
タグ

はじめまして、表記の件にてアドバイスいただければ助かります。

現在、農業用調整池の周囲の空きスペースを多目的グラウンドとして使用するための設計をしています。
多目的グラウンドですので、何か特定のスポーツをするという場ではありません。
空いた土地を何かに使おうというのが目的です。

このグラウンドの表層としては真砂土を使用しその下に砕石を敷くという方針です。
砕石に関しては、駐車場舗装などの基準を参考に15?など無理やり根拠を付ける方法も考えられますが。表層であるところの真砂土の厚さを決めかねています。感覚的には10cmでは薄く、30cmでは多いような気がしますので15〜20cmあたりが妥当ではないかと思いますが、その根拠づけに苦慮している次第です。
アドバイスいただければと存じます。

標識柱の基礎について

工事区間内で、警察(公安委員会)管理の標識柱を移設することになりました。
標識は「止まれ」や「進入禁止」などのよく目にするもので、高さは3.5m程度です。
警察担当者からは、「基礎は土中に50cm程度根入れしておけばよい。」と言われましたが、本当にそれでいいのでしょうか。
コンクリート基礎が一般的だと思うのですが、どうなのでしょうか。
また、基礎に関する基準や、図集などはないのでしょうか。
よろしくお願いします。