河川計画における樋管(樋門)について

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

河川計画の樋管及び樋門の計画を行っていますが、樋管や樋門の断面を決定する際には、何を根拠に決定すればよろしいでしょうか?例えば、合理式から求めるのか、比流量から算出するのか?
御教授願います。

第5回 EST普及推進フォーラム -東日本大震災と低炭素交通システム-

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

【第5回 EST普及推進フォーラム -東日本大震災と低炭素交通システム-】
 http://www.estfukyu.jp/forum5.html
  ※参加登録は、上記ウェブページの末尾「こちら」より
 日時:平成24年2月22日(水) 13:30~17:00(13:00受付開始)
 会場:スクワール麹町3階 「錦華」http://www.square.or.jp/?page_id=11
 主催:EST普及推進委員会、交通エコロジー・モビリティ財団
 後援:国土交通省、警察庁、環境省、一般社団法人日本自動車工業会、
    公益社団法人日本バス協会、社団法人日本民営鉄道協会

【プログラム】
13:30 開会挨拶
13:40 基調講演「東日本大震災と交通問題」
     (講演者:元田 良孝 岩手県立大学総合政策学部 教授)
14:20 パネルディスカッション
      「震災後に求められる低炭素交通システム」
コーディネーター:太田 勝敏 東洋大学国際地域学部 教授
   パネリスト:元田 良孝 岩手県立大学総合政策学部 教授
         岩崎 裕直 仙台市 総合交通政策部長
         松本 順  福島交通株式会社 代表取締役社長
         青木 栄治 国土交通省総合政策局 環境政策課長
         弥元 伸也 環境省水・大気環境局 自動車環境対策課長
15:40~15:55 休憩
15:55 第3回 EST交通環境大賞 表彰式
16:20 受賞団体講演
      大賞講演 「大賞を受賞した柏市の取組み」
           (講演者:柏市) 
      優秀賞講演「優秀賞を受賞した高松市総合都市交通計画推進協議会の取組み」
           (講演者:高松市総合都市交通計画推進協議会)
17:00 閉会

【パンフレット、ポスター掲示】
 本フォーラムを開催するにあたって、ロビーでパンフレット、ポスター掲示を実施します
 当日、パンフレット、ポスター掲示を希望される場合は、2/10(金)までにご連絡願います
  連絡先:(株)オリエンタルコンサルタンツ(担当:佐藤)
      TEL:03-6311-7556 E-MAIL:satoh-tk@oriconsul.com

【ご参考:第3回 EST交通環境大賞 結果】
 http://www.estfukyu.jp/kotsukankyotaisho2011_02.html

===========================================
問合せ先:EST普及推進委員会事務局
交通エコロジー・モビリティ財団(担当:熊井)
TEL:03-3221-7636 FAX:03-3221-6674
===========================================

日本の土木遺産-近代化を支えた技術を見に行く-

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 事務局74 の写真


日本の土木遺産-近代化を支えた技術を見に行く-(講談社ブルーバックス)

日本の近代化を支えた橋梁やトンネル、鉄道・港湾施設などのインフラストラクチャーは、いまも各地でその姿をとどめています。それら土木構造物のうち、特に価値の高いものを土木学会が「選奨土木遺産」として認定しており、その数はすでに200ヶ所以上にのぼります。
 本書では、このうち一般人でも訪れやすい約40ヶ所を厳選し、建設に尽力した技術者の活躍に触れながら紹介していきます。執筆は土木学会に所属している専門家が中心となって担当、地図とカラー写真を入れてわかりやすい構成になっています。巻末資料として、選奨土木遺産全リストも掲載しています。
税込定価 1,050円,会員特価 950円
本書のお求めは土木学会会員の方は刊行物案内から、一般の方は丸善、またはお近くの書店にてご注文ください。

【(独)土木研究所】第3回 流域からの流出土砂が河川に及ぼす影響について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー (独)土木研究所 大石哲也 の写真

第3回 流域からの流出土砂が河川に及ぼす影響について ~海岸環境へ与えている影響にも目を向けよう~

 自然共生研究センターでは、山地、農地から流出する土砂が河川地形、生物に及ぼす影響解明や、これらによって起こりうる河川への負のインパクト(生物生息場の劣化や維持管理の増加など)を軽減する手法について広い視点から検討を行っております。前回(昨年7 月)は、おもに山地からの流出土砂をどのように推定するか、どのように制御しているのか、下流河川の環境へ対しての影響などに関してセミナーを開催いたしました。今回は、山地から生産された土砂が川を通り、海岸環境へ与えている影響について、現状をしっかり把握したいという思いから、研究、実務を経験されている方を交えてご講演していただくことにしました。
 演者の皆様には、なるべく分かりやすくご講演いただけるようにお願いしております。このため、本セミナーは、これから、この分野で新たな研究を始めたい方も気軽に参加していただけるように進めたいと思っております。ご興味がある
方は是非ご参加ください。

日時 2011 年02 月24 日(金) 13 時00 分から17 時00 分
場所 (独)土木研究所 自然共生研究センタ-(岐阜 各務ヶ原)
地図 http://www.pwri.go.jp/team/kyousei/jpn/information/m7_02.htm
主催 (独)土木研究所
参加費 無料

◆講演者 (タイトル 予定)
*池田 宏 (独)土木研究所 招へい研究員,深田研客員研究員(元筑波大学)
 「海岸地形変化を小型実験で学ぼう」 
 荒磯と平磯、石浜・砂浜とバイオ浜、バー有り海岸とバー無し海岸、多島海と海食洞、砂丘と浜堤列平野、川と海岸の石ころ など

*小林 昭男 日本大学理工学部海洋建築工学科 教授
 「砂浜海岸の侵食と対策」
  侵食のメカニズム、人間活動の影響、影響予測の重要性、小規模な対策、大規模な対策、考えるべきこと など
  
*熊田貴之 有限会社アイコムネット
(財団法人土木研究センター主任研究員)
 「魅力ある海岸づくり~海岸保全技術の最前線~」
   全国初の粗粒材養浜、サンドリサイクル、潜突堤、湖岸対策など

◆申込方法 1.お名前,2.ご連絡先,3.職場、会社名をご記入のうえ、メールにて【2月17日までに】お申し込み下さい。会場規模の関係から、参加人数は30名程度とさせていただいております。ご興味のある方はお早めにお申し込み下さい。

◆申込先
独立行政法人 土木研究所 水環境研究グループ 自然共生研究センター
大石 哲也 ooishi@pweri.go.jp

消化ガスエンジン現場見学会 開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー (国研)土木研究所 の写真

この度、「消化ガスエンジン現場見学会」を開催することとなりましたので、ご案内申し上げます。皆様のご参加をお待ちしております。

1.開催日時:平成24年1月27日(金) 13:20~15:10

2.会場:
 説明会場 : 新潟県長岡市サンライフ長岡大会議室(3階)(新潟県長岡市長倉西町458-7)
 現場会場 : 魚野川流域下水道堀之内浄化センター (新潟県魚沼市新道島364)

3.主旨:消化ガスエンジンの普及を目的として、下水道関係技術者等を対象に上記技術の理解促進や技術の習得を図る。

4.実施内容:
・消化ガスエンジンの概要説明
・消化ガスエンジンの使用状況見学
・質疑応答

5.参加申込み・その他詳細:
消化ガスエンジン現場見学会の情報、お申し込みは下記の土木研究所ホームページのURLからお願い致します。
http://www.pwri.go.jp/jpn/news/2012/0127/shoukagasuenjinkengaku.html
参加費:無料 
その他:(社)土木学会認定CPDプログラム

6.問い合わせ先:   独立行政法人土木研究所 技術推進本部   電話:029-879-6800

公開研究会「障害者や高齢者の住生活を支える「移動の質」について」

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 北翔大学 石橋達勇 の写真

この度、標記公開研究会を実施することとなりました。
ご関心のある皆様のご参加をお待ちしております。

【主旨】
 「移動」とは、現代社会における、高齢者や障害者を含めた我々人間の住生活の「質」に関わる、最も基本的な欠くことのできない要素である。これまでは、生活基盤である住居と生活を継続する上で必要な機能を有する様々な地域施設を接続する手段を確保し、まずその「最低限の質」を担保することを目標として、移動の「量的」な整備が進められてきた。その結果、近年バリアフリー新法による基本構想の増加や、社会の高齢化によるユニバーサルデザインの意識の広がりもあり、エレベータの設置や段差の解消、識別しやすいサイン計画など、これまで「バリア」とされてきた状況は、徐々に改善されていると云えよう。
 他方、さらなる安全・快適性の追求、急速な高齢化の進展や社会の多様化、また東日本大震災で明らかになった非日常時における移動環境の未成熟で危機的な状況などから、私たちの社会には極めて多様な移動に関するニーズが存在し、それらによりきめ細かく対処する、即ち移動の「量的整備」から「質を高める整備」を進めなければいけない時代に移行していることを自覚すべきであろう。
 このような状況において、本研究会では今一度「保障されるべき移動の質」とは何か、ということを考えてみたい。特に今回は当事者の視線にたちもどりつつ、同一地域において様々な当事者が居住している状況における「移動」を取り巻く要素や問題点、さらには問題が発生する状況それ自体について、現状を再確認することを目論んだ。そのため、様々な身体的状況、さらには社会・文化的な状況から見た「移動の質」について、具体的な実践活動などを通じて深い知見を持つ方々を講師にお呼びし、日常的移動の現状と課題を整理した上で、今後検討すべき具体的課題、ないしあるべき視点について議論したい。

【主催】 日本建築学会 建築計画委員会 ノーマライゼーション環境小委員会

【日時】 2012年 2月18日(土)14時00分~17時30分(予定)

【会場】 建築会館 3階会議室 住所:東京都港区芝5丁目26番20号
     TEL:03-3456-2051 FAX:03-3456-2058
     交通:JR田町駅,都営地下鉄三田駅(浅草線・三田線)徒歩3分

【内容】
14:00~14:05 趣旨説明:水村容子(小委員会主査)
14:05~14:35 住生活における移動の位置づけ 講演者:石橋達勇(北翔大学)
14:35~15:05 ロービジョンの移動 講演者:原利明(鹿島建設)
15:05~15:35 高齢者の移動 講演者:猪井博登(大阪大学大学院)
15:45~16:15 内部障害者の移動 講演者:武者圭(UDNJ)
16:15~16:45 過疎地域の移動 講演者:森傑(北海道大学大学院)
16:50~17:25 ディスカッション 司会:松田雄二(東京理科大学)
17:25~17:30 まとめ
※ 手話通訳がございます
※ 資料を事前にご入り用の方は、下記担当者にご相談下さい

【参加料】 日本建築学会会員:2,000円  同左会員外:4,000円  学生:1,500円
       ※当日会場にてお支払い下さい

【申込方法】
催し物名称を記し、氏名・勤務先・所属・同住所・同電話番号を明記し、下記の担当者に電子メールで申込みをして下さい。
担当者:菅原麻衣子(東京工業大学 教育環境創造研究センター)
sugawara.m.ab@m.titech.ac.jp

道路政策の質の向上に資する技術研究開発について ~研究の募集~

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 国土交通省道路局では、「学」の知恵、「産」の技術を幅広い範囲で融合することにより、道路政策の質を一層向上させるため、平成16年10月に
新道路技術会議を設置し、道路政策の質の向上に資する技術研究開発を進めている
ところです。

 新道路技術会議では、道路政策の質の向上に資する技術研究開発を公募し、平成17年度8件、平成18年度3件、平成19年度3件、平成20年度5件、平成21年度6件、平成22年度4件を採択し、技術研究開発が行われているところです。

 平成23年12月26日に開催しました「第16回新道路技術会議」において審議を行った結果、平成24年度から取り組む道路政策の質の向上に資する技術研究開発の提案を、研究者の方々から広く募集することとしましたのでお知らせします。

1.募集期間 平成24年1月11日(水)から平成24年2月24日(金)
2.研究期間 平成24年度から3年間以内
3.募集要領及び提案様式 国土交通省のホームページより、応募要領及び提案様式をダウンロードできます。

土木研究所新技術セミナー開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー (国研)土木研究所 の写真

土木研究所の新技術のうちコスト縮減や工期短縮等の効果が高く、活用のニーズが高いと思われるものについて、その技術分野の最新の動向等を講演するとともに、適用するために必要な技術情報等を提供するものです。今回は、土砂災害に関する技術をテーマとして開催致します。

奮ってご参加下さいますようお願い申し上げます。

開催日 :平成24年2月1日(木) (受付12:30~)
会 場 :砂防会館 別館 六甲会議室(3階) 東京都千代田区平河町2-7-5
定員  :70名
申込期限:定員になり次第、締切りとさせて頂きます 。
参加費 :無料
主催  :独立行政法人土木研究所
後援  :社団法人建設コンサルタンツ協会、社団法人全国治水砂防協会(予定)
     社団法人地すべり学会(予定)、社団法人砂防学会
その他 : 土木学会認定CPDプログラム 認定番号JSCE11-0935(3.8単位)

講演会プログラム:
【土砂災害に関する技術】
13:00~13:05 開会挨拶
13:05~13:45 講演 「大規模斜面崩壊・火山噴火による土砂災害と緊急対応」
        土砂管理研究グループ長 小山内 信智
13:45~14:30 新技術講習①「滑車機構を用いた斜面の多点変位計測技術」
        ~センサーの個数を半減させ、安全・確実に斜面変状を計測できる技術~
        土質・振動チーム 主任研究員 加藤 俊二
14:30~15:15 新技術講習②「加熱式地下水検層法」
        ~食塩を使わず、高精度に地下水流動層を検出する技術~
        雪崩・地すべり研究センター 総括主任研究員 丸山 清輝
15:15~15:30 休憩
15:30~16:15 新技術講習③「地すべりのすべり面形状推定技術」
        ~地表面変位ベクトルの計測のみで迅速にすべり面形状を推定する技術~
        地すべりチーム 主任研究員 石田 孝司
16:15~17:00 新技術講習④「既設アンカー緊張力モニタリングシステム」
        ~既設アンカーに荷重計を取り付け、緊張力をモニタリングする技術~
        地すべりチーム 研究員 阿部 大志

お問い合わせ先: 独立行政法人土木研究所 技術推進本部
(TEL:029-879-6800 直通、FAX:029-879-6732、e-mail:suishin@pwri.go.jp
※会場へのお問い合せは、ご遠慮頂きますようお願い致します。

土研新技術セミナーの情報、お申し込みは下記の土木研究所 ホームページのURLからお願い致します。
http://www.pwri.go.jp/jpn/news/2012/0201/seminar.html

第8回社会技術研究シンポジウム「福島第一原子力発電所事故と社会技術」のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

社会技術研究会の活動には日頃よりご協力を賜り誠に有り難く存じます.
第8回社会技術研究シンポジウムを下記の通り開催いたします.

日時:平成24年1月28日(土)10:00~18:00
場所:東京大学工学部2号館1階213号室
詳細:http://shakai-gijutsu.org/sympo8_120128.html

「福島第一原子力発電所事故と社会技術」をテーマとして, 福島第一原子力発電所事故に関するパネルディスカッションと,東京電力福島原子力発電所における 事故調査・検証委員会(政府事故調)中間報告や東日本大震災における防災などに関する社会技術的講演,また社会技術研究論文集Vol.8からの研究発表を計画しております.

奮ってご参加下さいますよう,お願い申し上げます.

お問合せ先:社会技術研究会事務局(staff@shakai-gijutsu.org

外務省「日墨(メキシコ)戦略的グローバルパートナーシップ研修計画」短期コース募集のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

(外務省からのご案内です)
日本とメキシコの間では,1971年から「日墨交流計画」というプログラムが実施されており,2010年からは名称が「日墨戦略的グローバルパートナーシップ研修計画」に変更され,これまで約1年間の長期コースのみであった同プログラムの中に,より専門性の高い人材を派遣する2週間程度の短期コースが新設されました。
今年度の短期コースには「土木工学コース」が設けられており,ここにご案内いたします。

本研修に関する詳細は以下のURLをご覧ください。
土木工学コース
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/mexico/gp2011-dbk.html
 
1.目的:
 日墨両国の戦略的グローバル・パートナーシップの強化に貢献出来るような若手人材の育成を目指し,メキシコにおいて研究・研鑽を積む機会を提供するものです。

(本グローバル・パートナーシップ研修計画は,1971年に発足した両国政府による研修生・留学生の交流プログラムであった「日墨交流計画」を基に両国の戦略的グローバル・パートナーシップをより一層強化する観点からコース内容の変更を行い,昨年度より新たに短期コースを設置したものです。)

【参考】 21世紀における戦略的グローバル・パートナーシップ及び経済成長促進に関する日本・メキシコ共同声明(2010年2月発表)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/mexico/visit/1002_ks.html

2.募集人数:最大10名

3.コース名:「土木工学コース」

4.研修時期:2012年2月27日(月曜日)~3月9日(金曜日)

5.研修実施機関:メトロポリタン自治大学(UAM:Universidad Autonoma Metropolitana)(メキシコシティー)

6.研修プログラムの内容(注1:研修内容は一部変更となる可能性があります。)
場所 期間(日数) 実施機関 テーマ
メキシコ市 1 UAM ・UAM及び土木工学への導入
メキシコ市 9 UAM ・地震工学に関する実験的及び分析的研究
・風工学に関する実験的及び分析的研究
・構造工学及び地質工学研究

7.参加者の条件
(1)土木工学博士課程にて教鞭をとる専門家,科学者,技術者,地震工学の知識を有する専門家。
(2)日本国籍を有するもの。
(3)心身ともに健康なもの。
(4)原則として60歳以下のもの。
(5)英語能力を有するもの(以下のいずれかの資格を保有している,または同等の能力を有すること。)
・TOEIC 700以上
・TOEFL PBT550以上
・TOEFL IBT100以上
・IELTS 7.0以上
(6)メキシコに単身で渡航できるもの。
(7)受入機関の規則等を遵守できるもの。
(8)過去に本計画(日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画(旧称:日墨交流計画))に参加したことがないもの。

8.待遇
(1)渡航費:成田-メキシコシティー間の往復航空券(エコノミークラス)を支給。
(2)研修雑費:約140米ドル/日を支給(支給通貨はメキシコ・ペソ)。
(3)国内移動費:メキシコにおける空港-ホテル間の移動の車両手配,研修に伴う国内移動費は,
メキシコ政府が負担。
(4)医療保険:メキシコ政府が原則として負担。
(5)宿泊費用及び食費は参加者が負担。

9.応募方法
(1)出願書類:
1)出願書(英文)(別添 Word、PDFに必要事項を記載し,写真(3cmx3cm,上半身脱帽,6ヶ月以内に撮影したもの。)を貼付),②パスポートのコピー,③履歴書(英文・形式は自由)及び④英語能力に関する資格(TOEFL,TOEIC等)の証明書のコピーを提出してください。

(2)出願書類提出先:
外務省中南米局中米カリブ課 メキシコ班
〒100-8919 東京都千代田区霞が関2丁目2番1号
電話番号:03-3580-3311(内線:2494)

注2:封筒の表に「2011年度日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画(土木工学コース)」と朱書のうえ,簡易書留または宅配便で送付するか,持参してください。

(3)出願書類提出期限:
2012年1月17日(火曜日) 15時00分必着

10.選考:書類審査
メキシコ側が書類審査を行い,結果を2012年2月上旬までに外務省中米カリブ課から文書にて通知します。
なお,メキシコ側から電話にて応募書類の内容等につき照会がある可能性があります。

11.留意事項
(1)日本における空港までの往復交通費等は自己負担となります。
(2)研修中,「各研修生の日本での活動・研究内容」及び「各研修プログラムのテーマに関する日本国内の状況」についてのプレゼンを行うことが想定されています。
12.問い合わせ先
本計画に関する問い合わせは,外務省中米カリブ課メキシコ班(TEL:03-3580-3311 内線2494,e-mail: nichiboku*mofa.go.jp
注3:メールアドレスの*を@に直して送付願います。)に対して行ってください。

北海道内の吹雪視界情報の提供に関するお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木研究所寒地土木研究所 雪氷チームでは、吹雪に伴う災害等の軽減に資するソフト的な対策手法について研究を行っております。
平成20年度より、吹雪の視界に関する情報を冬期間限定としまして「北の道ナビ」(http://northern-road.jp/navi/index.htm)より下記の情報を試験公開しております。
冬道をドライブする際には是非ご活用していただき、ご意見要望をお聞かせ下さい。
 
・北海道内における吹雪時の視界の程度を、北海道内46エリアで5段階に色分けし表示する
 「吹雪の視界情報」(http://www.northern-road.jp/navi/touge/fubuki.htm)

・北海道内の吹雪の視界状況を道路利用者の方々から投稿により収集し情報提供する
 「吹雪情報」(http://time-n-rd.jp/fuyumichi/info)
  なお、投稿するには、事前にユーザー登録が必要です。
 
(投稿者の登録サイト)(http://time-n-rd.jp/fuyumichi/fubuki_info.html)
   
・北海道内の出発地から目的地までの、経路や経路上の吹雪時における視界状況を提供する
 「冬の詳細路線情報」(http://time-n-rd.jp/)

また、移動中に確認できる携帯版も公開しております。 (http://northern-road.jp/navi/info/keitai.htm)

<ご利用に当たっての注意事項>
本ページの視界情報は、気象情報の解析データを基に演算を行っており観測データではございません。
気象データの通信障害により、視界情報の更新が遅れる場合があります。
また、実際の視界の程度と異なる場合もありますので、運転等の参考の程度にお考え戴き、十分注意してご通行下さい。
ご意見・ご要望等がありましたら、以下の電話番号及びメールにてお知らせ願います。

土木研究所寒地土木研究所 雪氷チーム 電話:(011)841-1746 E-mail:navi@northern-road.jp

平成24年度 研究助成課題の募集について(財団法人高速道路調査会からのお知らせ)

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー EHRF の写真

(財)高速道路調査会では、高速道路等の経済・経営、道路・交通工学、高速道路クオリティに関する調査研究に対し、研究助成を実施しています。
平成24年度の募集を以下のとおり行いますので、研究助成を希望される方は、当法人ホームページ(http://www.express-highway.or.jp/)に掲載している募集要領に従い、応募申請書を提出して下さい。多くの方のご応募をお待ちしております。

○助成対象とする研究:  高速道路等に関連する社会経済、技術的な研究
○研究期間:  平成24年4月から平成25年3月までの1年間
○助成金額:  1件あたりの助成上限額は概ね150万円
         (本制度による助成総額は各年度概ね500万円まで)
○応募方法:  応募申請書に必要事項を記入の上、募集期間内に郵送またはEメール等により提出
○募集期間:  平成23年12月1日(木)から平成24年1月31日(火)まで
○選考の方法:各研究部会で選考し、総合研究委員会にて決定
○助成研究者の義務等:
         当法人が主催する研究発表会等における研究成果の発表・報告
         当法人機関誌『高速道路と自動車』への投稿
○お問い合わせ先: 財団法人高速道路調査会 研究部
   〒106-0047 東京都港区南麻布二丁目11-10 OJビル2F
   TEL 03-6436-2093  E-mail kenkyujosei@express-highway.or.jp

東京都水道局 公募型共同研究「水道施設におけるエネルギーの最小化に関する共同研究」の公募について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

東京都水道局では、平成18年度から公募による共同研究を実施しています。公募型共同研究は、当局の技術開発だけでは解決が難しい課題に早期に対応するため、当局以外の皆さまから広く技術的解決方法を募集し、当局と共同で技術開発をすることを趣旨としております。
平成23年度は、「水道施設におけるエネルギーの最小化に関する共同研究」について、共同研究者を下記のとおり募集します。
多くの方のご応募をお待ちしております。

  1. 研究課題及び趣旨
    • (1)研究課題: 水道施設におけるエネルギーの最小化に関する共同研究
    • (2)趣旨
      東京都水道局では、浄水や送配水などの過程で多くの電力を使用し、東京都内で使用される電力量の約1%を使用しています(これは、一般家庭約20万世帯分の使用電力に相当します。)。このような状況を踏まえ、当局では、環境に配慮した水道事業を目指し、局を挙げて、環境対策に取り組んできています。しかし、東日本大震災による原発事故の影響もあり、使用エネルギーの削減は喫緊の課題となっています。
      今年度は、再生可能エネルギーの活用や省エネルギー対策を推進するため、「水道施設におけるエネルギーの最小化」をテーマに共同研究を募集することにしました。
    • 募集期間:平成23年12月7日(水)から平成24年2月10日(金)まで
    • 研究期間:平成24年度から3か年以内とし、研究内容に応じて応募者が設定してください。
    • 募集案内等
      詳細は別紙公募型共同研究(水道施設におけるエネルギーの最小化に関する共同研究)応募案内をご覧下さい。
      【募集案内掲載HP】
      http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/press/h23/press111206-1.html

    なお、東京都水道局では、上記以外にも委託研究というスキームもあります。当局事業に有益な調査・研究については、年間を通して受け付けておりますので、下記問い合わせ先までご連絡ください。
    【問い合わせ先】 研修・開発センター 開発課  直通 03-5483-3513

    日本地震工学会 「原子力発電所の地震安全問題に関する調査委員会」 報告会(20120221)のご案内

    セクション: 
    |
    トピックス: 
    |
    ユーザー 尾崎竜三 の写真

    この度、下記要領で日本地震工学会「原子力発電所の地震安全問題に関する調査委員会」の成果報告会を開催しますので、奮ってご参加下さいますようお願い申し上げます。

    1. 日 時:平成24年2月21日(火) 9:30~17:00
    2. 会 場:〒108-8414 東京都港区芝5-26-20 建築会館ホール(下記ページ参照)
      http://www.aij.or.jp/jpn/guide/map.htm
    3. プログラム / 司会:中村隆夫(午前)、吉田望(午後)
      (1) 9:30~ 9:35 開会挨拶 【日本地震工学会 川島一彦会長】
      (2) 9:35~10:00 委員会活動の概要-新潟県中越沖地震から東日本大震災へ 【亀田委員長】
      (3) 10:00~10:40 招待講演:福島第一原発事故の要因と課題 【日本原子力学会 原子力安全調査専門委員会 技術分析分科会 二ノ方 壽主査】
      (4) 10:40~11:40 リスク課題
       ・リスク論、セーフティバースト 【高田毅士(東京大学)】
       ・地震PSA から地震・津波PSA へ 【蛯沢勝三(J N E S)】
       ・社会技術的課題 【伯野元彦(東大名誉教授)】

      休 憩 (60 分)

      (5) 12:40~14:40 耐震裕度
       ・建屋・構築物 【今塚善勝(大林組)】
       ・地盤 【中村 晋(日本大学)】
       ・設備・機器 【落合兼寛(J A N T I )】
       ・免震 【藤田 聡(東京電機大)】

      耐津波裕度
       ・事故と安定を分けるもの 【宮野 廣(法政大学)】
       ・耐津波工学の提言 【亀田弘行(京大名誉教授)】

      休 憩 (10 分)

      (6) 14:50~15:50 ハザードの理解
       ・地震タイプ,地震動シミュレーション 【藤原広行(防災科研)】
       ・津波波源と震源断層の統合理解 【杉野英治(J N E S)】
       ・ハザードの理解におけるパラダイムシフト 【香川敬生(鳥取大学)】
      (7) 15:50~17:00 全体討論 【モデレーター: 亀田委員長・高田副委員長】

    4. 参加費(報告書1 部(約350 頁)を含む):
      日本地震工学会および日本原子力学会の会員 8,000 円、 非会員 10,000 円
      (報告書のみの別途販売もいたします)
    5. 申込方法:別紙(下記ページ参照)の申込み用紙に必要事項を記入のうえ、メールあるいはFAX にて日本地震工学会までお申し込みください。
      http://www.jaee.gr.jp/event/seminar2012/120221program.pdf
      お申込と同時に参加費を銀行振込、郵便振替にてお支払ください。確認次第、参加票をお送りいたします。
      なお、公費支払い等で請求書をご希望の方は通信欄にその旨ご記入ください。
    6. 申込み締切り:平成24年1月31日(火) 必着
    7. 定員:120名(先着順。応募者多数の場合は日本地震工学会会員優先とします。)
    8. 申込み・問合せ先:
      (社)日本地震工学会事務局 〒108-0014 東京都港区芝5-26-20 建築会館内
      電話 03-5730-2831、Fax 03-5730-2830 電子メール office@general.jaee.gr.jp
      http://www.jaee.gr.jp

    12月10日(土) 建設環境ワークショップ! ~いわきの「どぼくマップ」を作ろう!~ 炭鉱偏

    セクション: 
    |
    トピックス: 
    |
    ユーザー 匿名投稿者 の写真

    ■福島高専×CERJU35ワークショップ no.2 ※1、2
    「いわきらしさって何だろう?」 -炭鉱再発見プロジェクト-

     本ワークショップは、地域の将来を担う建設環境分野の学生さんたちと、土木分野で活躍する若手有志との交流の機会をつくり、震災を機会に明日の建設環境を共に考え、地域の未来・日本の未来のためにどう行動していくかの、素地となることを期待し、開催しています。
     第1回建設環境ワークショップでは、学生15名と社会人9名が参加し、「10年後のいわき」について討議し、「いわき」を広めたい、きちんと知って欲しいという「いわき愛」あふれる意見が多数飛び出しました。
     今回の建設環境ワークショップは、「いわきらしさ」を再発見するプロジェクト第一弾です。いわき市湯本駅・内郷駅周辺に点在する炭鉱関連遺産を歩いて回ります。気がついたことをマップにまとめると共に、これらの遺産や遺産を巡る道を活用したイベントの企画案を練ります。イベントは今後のワークショップも通じ、2012年中に実現を目指します。

    ■日時:2011年12月10日(土) 9:30-17:00

    ■場所:いわき市湯本駅・内郷駅周辺

    ■概要:
     9:30       ほるる会議室集合(湯本駅から徒歩10分)
     9:30-9:45    集合&自己紹介&趣旨説明
     9:45-13:20   2ルートに分かれて探訪(昼食時間含む)
              
     13:10      炭坑経験者の方 会議室集合
     13:20-14:00  炭鉱経験者の話を聞く(2名×30分)
     14:00-17:00   地図まとめ・発表(ほるる内会議室)

    ■主催:福島高専高荒研究室・CERJU35(若手土木技術者の会)

    ■協力:いわきヘリテージツーリズム協議会

    ■連絡先:参加希望者は12/9(金)までにCERJU35 Facebookまで、氏名、連絡先、所属をご連絡下さい。
    (メールアドレス: CERJU35@groups.facebook.com)折り返し連絡差し上げます。

    ※1 CERJU35のFacebookページもご覧ください:http://www.facebook.com/pages/CERJU35/171045872964816
    ※2 福島高専×CERJU35ワークショップ no.1の活動報告は、土木学会誌2011年12月号に掲載されます。

    ページ

    RSS - お知らせ を購読