農地造成

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

区画整理地内の農地造成を設計することになり
地権者に造成勾配の希望を聞いたところ
「平ら」と「勾配を設ける」に意見が二分されました。
基本的には、地権者の意見を反映するのですが
農地造成勾配について基準、指針等はないのでしょうか
教えてください。

建設機械等損料算定について

セクション: 
|
ユーザー hops の写真

今回お伺いしたいのは、建設物価記載の「建設機械賃貸料金」以外で 機械の稼動(1日)あたりの機械経費を簡単に導く資料(平成20年度版 建設機械等損料表 以外)は ありますでしょうか?もちろん、運動労務費抜きで

BOXウイングに働く荷重が逆(前面から)になったら・・・

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

みなさん、こんな経験がある方がいらっっしゃれば教えて下さい。
今回、私が遭遇したのは前面ブロック積がBOXウイングにもたれかかり、ウイングにクラックが入ってしまったものです。ウイングの背面土があれば通常ありえない事象ですが、現実に発生しました。BOXはプレロードによる直接基礎です。プレロード撤去後にBOXを構築し、背面道路盛土やウイング前面のブロック積擁壁を施工してから、約10cm前後の沈下が発生しており、発注者いわく、これが原因ではないかということです。
BOXウイングは背面からの土圧、活荷重等を作用させて設計し、前面の埋戻し(土または巻き込みブロック積擁壁等)の受働土圧は無視して設計するのが一般的です。
前面から荷重が作用するということは考えていませんが、BOX構築後の沈下が原因と言うのであれば、プレロードで構築するBOX(残留沈下が発生するBOX)では必ずこういう現象が起きるということになります。
ウイング背面土が沈下したら受働土圧が無くなり、前面ブロック積擁壁に押されてウイングにクラックが発生する・・・これを考慮して設計しておくというのもおかしいような気がします。

河川護岸の根入高について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

小規模河川におけるブロック積護岸の根入高の記載のある文献があれば教えてください。

型枠保持用バタの強度について

セクション: 
|
ユーザー japannop の写真

私は型枠資材の販売やリースをしています。
時に、施工コンサルとして施工図の提供や計算書の作成を受けたりする事もありますが、その昔から型枠(面板)の支持材として、鋼管バタや単管パイプの変わりに鉄筋(異形鋼棒)を使う事がありますが、実際の施工状況に反し計算上は極端に強度不足で全く持ちません。
現実的には全然問題なく持っているのに・・・
どなたか、ご回答・ヒント頂ける方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
【型枠はベニヤ、タテバタ材は60角鋼管を25Cmピッチに配置、そしてヨコバタに鉄筋(φ22mm)を取付け、セパは水平・垂直に60Cmピッチで固めてます。】

市松芝

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

堤防法面(勾配1割5分)で市松芝が設計計上されているのですが、
市松芝のメリット、デメリット等ありましたら教えて下さい。

ブロック積み工の基礎について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

緑化ブロック積みの基礎コンクリートをプレキャストを使って施工しようと思っていますが、役所のほうから間詰めコンクリートの養生温度を管理して下さいとの事だったのですが、何を基準に管理したらよいのでしょうか。管理する必要もあるのでしょうか。

品質管理の頻度について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現在、国土交通省の仕事をしています。当工事は低入札工事の為、品質管理を通常の2倍行わなければなりません。

当工事は、土工事がメイン工事の為、路体1000m3→500m3の管理頻度として施工計画書を作成しましたが、コンクリートも少量あります。内容としては、管渠工の基礎コンクリート等で総数量で20m3程度となりますが、単位水量・その他コンクリートの品質管理項目すべてを2倍管理しなくては、ならないのでしょうか?

いろんな人に聞いてみましたが、明確な答えがありませんでした。

同じ様な現場を経験している方がいましたら良きアドバイスをお願いいたします。

サンドマットにおける地下排水溝について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

重機械のトラフィカビリティ改善を目的としてサンドマット工を計画しています。
(厚さt=50cmでそこまでの湿地でもない)
近辺にふるい規格(74μmふるい通過分3%以下)を満足する砂プラントが無く
細砂(74μmふるい通過分3〜15%程度→使用材料は6%程度)を使用予定のため
地下排水を併用(5〜20mピッチ)することが施工指針等で義務付けられています。
地下排水を2次製品にて計画(例:ネトロンシート等の有効管)する際、
一般的な大きさ(φ)を教えて下さい。
圧密排水程度なのでなるべく小さくしたいのですが・・・
(φ50mm:横断10mピッチ程度)
よろしくお願いします。

ため池のヘドロの処分について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ため池の改修工事で、発生するヘドロ化した残土の処分の方法について事例をお持ちでしたらご教示ください。

擁壁の昇降路について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

擁壁の昇降路の形式について悩んでおります。
擁壁は高さ4m、1:0.6です。
現在の設計では鋼製階段で計画されているのですが、
角度が急なため、はしごや緩勾配の昇降路など代案があれば
変更したいと考えています。

一般的にどのような形式のものが使われるのでしょうか。
ご教示ください。

立坑設置時における三次元的考察

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

はじめまして。最近悩んでいるもので、わかりましたら宜しくお願いします。
立坑へ坑口設置における際の位置出しについてで悩んでいるのですが、
円柱の立坑へ円の坑口を取付及び鏡切りを行う場合どのように位置を出せば良いのでしょうか?
三次元CADを使えば簡単に出来るのかもしれませんが、
もっと良い方法があればご教授宜しくお願いいたします。

深礎杭に支持された橋台の段差フーチングに対するねじりモーメント照査

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

単列深礎杭+段差フーチングの橋台ですが、フーチングが枕梁形状となっており、段差形状による作用外力差およびフーチング剛度差により、フーチングの直角方向軸周りにねじり曲げモーメントが発生すると考えますが、これは釣り合いねじり、変形適合ねじりでしょうか?深礎杭〜フーチング〜深礎杭といった門型ラーメン形状と支点の拘束条件を鑑みますと、変形適合ねじりと思うのですが如何でしょうか?
また、このねじりモーメントに対して、道示?4.4に拠るような応力度照査は必要となりますでしょうか?橋梁は連続桁橋で下部工との接合はゴム支承による弾性支持です。

フックゲージのゼロ点の決め方について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

堰(せき)の流量を測定するにあたって、堰の上流側に越流水深測定用のフックゲージを取り付け、ゼロ点を決めますが、その時に用いる様々な方法についてご意見をお聞かせください。

工事期間中の雨水排水

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

民間工事のマンション建設において、掘削時に湧水が発生した場合の放流先として、最寄の道路側溝へ排出する場合、道路管理者や河川管理者に報告の義務があるのでしょうか。なお、排出する湧水は濁水ではありません。

ページ

RSS - 意見交換広場 を購読