新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

節点バネ、分布バネの使い分け

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

はじめまして。
現在トンネルの二次覆工コンクリートの構造計算をしたいと考えております。
計算は覆工の軸線を梁としてフレーム計算により行います。
計算モデルとして、?節点バネ、節点荷重、?分布バネ、分布荷重のどちらで計算しようか迷っています。
その使い分け及び理由をご存知の方、ご教示いただければ幸いです。

塗膜防水時、硅砂の必要性

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

塗膜防水施工時に硅砂を散布しますが、何の意味があるのですか?
1.塗膜を傷めない。
2.舗装時の接着材。
以外に何が考えられるか教えて下さい。

特別講義「社会資本へのアセットマネジメントの導入に向けて」の一般公開について

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー dai の写真

 日本下水道事業団(JS)では、アセットマネジメントの普及・啓発とJS 研修ご利
用への感謝を込めて、臨時研修「下水道事業におけるアセットマネジメント」の
一部、東京大学大学院小澤一雅教授による特別講義「社会資本へのアセットマネジ
メントの導入に向けて」を一般公開いたします。なお、受講料は無料です。
 ※詳細は、http://www.jswa.go.jp/ 

 ■日時:平成20年11月11日(火) 13:30〜15:30
 ■場所:日本下水道事業団 研修センター 講堂
     〒335-0037 埼玉県戸田市下笹目5141
 ■定員:80名(応募者多数の場合は先着順)
 ■募集期間:平成20年9月26日〜平成20年10月31日
 ■参加費:無料
 ■申込み方法:JSサイト(http://www.jswa.go.jp/)でご案内中。

門柱と函渠接続部の斜め補強鉄筋について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

門柱と函渠接続部の斜め補強鉄筋について教えて下さい。

H6発刊の「土木構造物標準設計3・4」では、
川表側函渠端部の補強範囲に補強鉄筋が収まっておらず、
函渠標準部の底版下面まで鉄筋が伸びていますが、
このような場合は、現場ではどのように設置するのでしょうか?
(流水方向に水平に伸ばすと側壁外面は構造から飛び出すので)
収まるように設置するのでしょうか?

また、2連BOX等で川表側に向かって開いている場合も同じようになっていますが、
このような場合はどうでしょうか?

現在の示方書や手引きでは 収まっていますが、
上記のように川表側函渠端部の補強範囲に補強鉄筋が収まらない場合
鉄筋加工図は どのようにひろうべきですか?

初心者の質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。
お願い致します。

擁壁の水抜き穴と継ぎ目について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

はじめまして。
4年ほど前に不動産業者による擁壁工事のなされた6区画ある造成地の1区画を購入しました。
購入時は下の住宅が擁壁に密接したうえに木があり、擁壁の法面の状態を確認することができませんでした。
購入後2年ほどして、擁壁の水抜き穴から雨が降った後に砂の流出を発見しました。
不動産業者に連絡したところ、どこにも悪影響を与えないので水抜き穴を塞ぐ工事を致しますとの回答で水抜き穴を埋めました。
ところがその1年後に、今度はいくつか並んでいる擁壁と擁壁の継ぎ目(目地は当初より埋めてありませんでした)から砂の流出がありました。

このような初回の水抜き穴を埋めたり、擁壁設置時に擁壁と擁壁のつなぎ目を塞がない工事とは、本来行ってもよい工事なのでしょうか?

既設サイフォンの撤去について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

既設サイフォンが古くなったため、隣接してサイフォンを設置する計画を立てています。当然河川の流水方向に直角に設置されています。
その際、既設サイフォンは撤去すべきだと思いますが、サイフォンの中にモルタルを注入するなどの措置をして撤去しない方法を河川構造令や工作物設置許可基準を見て検討しています。河川の堤防に与える影響はあまりないと考えますが、ご意見をよろしくお願いします。

河川工事の出水期について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

河川工事の出水期,非出水期ですが,地方によって微妙に時期が異なるようです.
10月15日までor10月31日まで.
どこかに明記した場所などはないでしょうか?

斜角を有する鋼床版鈑桁

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鋼床版鈑桁の平面骨組みについて質問させてください。
斜角を有する鋼床版鈑桁橋では、横リブ・横桁を主桁に対して直角に配置する場合と、斜角なりに斜めに配置する場合があると思います。
その使い分け及び理由をご存知の方、ご教示いただければ幸いです。

支保耐力の算定

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

場所打BOXのウィング部の支保耐力の算定でCo厚2m〜6mで平均厚4mとなる場合。
鉄筋Co単位体積重量2.5t/m3×4mで10t/m2も耐力が必要となるのでしょうか?
くさび結合支保ではなく、現場ではパイプサポート支保を使用しているような、
感覚的におかしい感じがするものですから、わかる方教えてください!

内部拘束のひび割れ指数

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋台の温度解析を実施したところ、最低指数になる箇所は堅壁の角の表面部で、打設後2日目の内部最高温度時でした。ちなみに指数は0.9でした。インターネット上を見ると「内部拘束のひび割れは表面に限定され、発生したとしても温度の降下とともに塞がる傾向にある」とのことでしたが、発注者はその文献を示せなければ、ひび割れ幅を0.2mm以下となる対策を計画しろと言われました。文献も見つからないし、内部拘束の最終的なひび割れ幅も良く分かりません。だれか教えてもらえませんでしょうか?

砂の表面水計算法につきまして

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

湿潤状態の砂400.0gを質量340.7gの容器に入れ、十分空気を追い出しながら、水を
500mlの目盛りまで入れたところ、全質量が1074.5gとなった。
この砂の表面水率は?・・・・・との問題なのですが
解き方がぜんぜん解りません。よろしければ解き方(式)も教えていただくと
助かります。よろしくお願いいたします。

擁壁の延長の決め方

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

単純な質問をします。
ブロック積擁壁の起点と終点の土留めはどのように考えるのでしょうか?ブロック積擁壁の場合背後に裏込土を入れますが、起点と終点部は必ず小口止め(裏込土の部分もコンクリートで覆う?)起点、終点部の図面などがあれば参考のために見たいのですが?
以上の件について投稿願えると幸いです。

親杭横矢板の矢板のかかりについて

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

親杭横矢板の矢板のかかりの規定があるものがどこにあるのか教えてください。数値も教えていただけると幸いです。

湛水区域内の橋脚形状について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ダムによる湛水区域内の河川に橋梁を計画していますが、河川内の橋脚の形状は水の流れが一定でないことから円柱とすべきなのでしょうか。小判形のほうが経済的に有利なのですが・・・。皆様のご意見を伺いたいと思いますので、よろしくお願いします。

コンクリートの嵩上げ厚の設定

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

厚さ200mmのコンクリートを打設したのですが、3ヶ月で20mmほど沈下してしまいました。
補修工事をしたいのですが、20mmではコンクリートの施工が不可能なので表面をはつって嵩上げをすることとしました。このときのはつりは、何mm行えばよいのでしょうか?
(打設したコンクリートは骨材40mmです)
コストも考慮し、骨材を20mmにし出来るだけ嵩上げ厚を少なく抑えたいのです。
よろしくお願いいたします。

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読