新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

「土木学会 国際貢献賞」受賞記念講演会のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 土木学会事務局 の写真

関係者各位

         (独)土木研究所 水災害・リスクマネジメント
                 国際センター(アイチャーム)
           「土木学会 国際貢献賞」受賞記念講演会のご案内
平素は当センターの活動に格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

このたび、世界の水問題に関する多大なる貢献が認められ、国連教育科学文化機関
(UNESCO)自然科学局 アンドラス・ソロシナジー副局長並びに(独)土木研究所・
水災害リスクマネジメント国際センター(ICHARM(アイチャーム)) 竹内邦良 セン
ター長 両氏が、「平成20年度 土木学会国際貢献賞」を受賞されることになりまし
た。

これを記念し、国土技術政策総合研究所と土木研究所の共催で、以下の要項で特別講
演会を実施致します。

多数の皆様のご来場をお待ちしております。
              記

○ 日時…5月29日(金)午前10時〜12時
○ 場所…ホテル メトロポリタンエドモント 3階『千鳥』の間
    (千代田区飯田橋3-10-8、JR水道橋駅から徒歩5分)
○ 講演者…アンドラス・ソロシナジー氏(ユネスコ水科学部長)
      竹内邦良氏(土木研究所 水災害・リスクマネジメント
            国際センター(アイチャーム)センター長)
○ その他…講演は英語で行います(通訳なし)
詳細はICHARMウェブサイトをご覧ください(http://www.icharm.pwri.go.jp/index_j.
html)。
準備の都合等ありますので、恐れ入りますが講演会・懇親会に参加ご希望の方は5月
15日までにicharm@pwri.go.jpまで氏名・所属・連絡先メールアドレスをご連絡下さ
い。(すでにご連絡いただいた方の再登録は必要ありません)

動的解析による2柱式ラーメン橋脚の耐震性評価

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー tada の写真

動的解析による2柱式ラーメン橋脚の耐震性評価についてご意見伺わせてください。
2柱式ラーメン橋脚のモデル化で梁、柱で6個の塑性ヒンジを設けますが、塑性ヒンジ部の安全係数αは、固定支承の場合タイプ?、?でそれぞで3と1.5とするのでしょうか?
仮に柱の1個の塑性ヒンジが上記安全係数を用いた許容回転角を満足しなかった場合、
耐力の向上および、じん性の向上をはかるための鉄筋の諸元変更をするべきなのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

第2回都市地震工学ミニシンポジウム「地震火災と群衆避難」の御案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

■第2回都市地震工学ミニシンポジウム「地震火災と群集避難」の御案内

◇日 時:平成21年6月11日(木)14時〜17時(終了後、懇親会開催)

◇場 所:Tokyo Tech Front(東工大蔵前会館)手島精一記念会議室(3階)
      (交通:東急目黒線大岡山駅正面)

◇主 催:東京工業大学都市地震工学センター(CUEE)
      グローバルCOEシンポジウム「震災メガリスク軽減の都市地震工学国際拠点」

◇プログラム:
      1.地震火災の延焼予測 糸井川栄一(筑波大学教授)
      2.地震時の同時多発火災と消防 関沢愛(東京大学教授)
      3.群衆行動の予測とモデル化 大佛俊泰(東工大准教授)
      4.群衆避難へのエージェントモデルの適用 藤岡正樹(東工大研究員)

◇参加費:無料(懇親会:3000円)

◇定 員:40名

◇申込み:事前に下記のHPまたはメールにて御申込み下さい。
       URL:http://www.cuee.titech.ac.jp/sympo/
       Mail:office@cuee.titech.ac.jp

◇詳細等は、下記HPを御参照下さい。
 http://www.cuee.titech.ac.jp/Japanese/Events/2009/sympo_090611.html

産廃契約書が必要か否かについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

産業廃棄物を処分(中間処理)するにあたって、排出事業者、収集運搬業者および処分(中間処理)業者が同一の場合、産廃契約書は必要でしょうか。また、このことが記されている法規の条文があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

路床の安定処理について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現道で路床を築造するために、在来の粘性土を安定処理する方法を検討しています。
日々の施工時間が8時間と限定され、現道交通に開放しなければならない制約条件があります。
急速施工できる安定処理材はありますか。また、無い場合にはどれぐらいの養生(硬化)時間が必要でしょうか。
よろしくお願いします。

直接基礎検討の使用公式について

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土地改良事業計画設計基準に準拠し、設計業務を行っております。
直接基礎の検討の際、許容支持力、地盤反力の使用公式について
設計基準「ポンプ場H18」と設計基準「水路工H13」の公式が違うので
どちらの公式を使用するべきか、悩んでおります。
使い分け等はあるのでしょうか?
どなたかご存知の方が居られましたら、ご教授の程よろしくお願い致します。

初夏の現場見学会開催のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

地元の皆様のご協力により、八ッ場ダム関連の工事が群馬県長野原町と東吾妻町の各所で
行われております。
最近、工事に関するお問い合わせ(工事現場ではどんなことをしているのか、どのような
方法で工事をするのか…等)が増えてきていることから、直接工事現場を見てもらい、八
ッ場ダム建設事業を理解していただきたく、工事現場見学会を開催いたします。
開催日は、一般の方が参加しやすいよう日曜日に設定しています。
新緑が美しい「名勝吾妻峡」の散策も行いますので、この機会に是非応募下さい。

□開催日時
5 月17 日(日)・24 日(日)・31 日(日)・6 月7 日(日)・14 日(日)
各回9:00〜13:00
※早朝ですので、遠方の方は川原湯温泉へ宿泊されると便利です。

□集合・開催場所
JR川原湯温泉駅

□定員
各回40名 (定員になり次第、締め切りとなります)

□申し込み方法
見学したい日の3日前の16時30分までに八ッ場ダム広報センターやんば館に電話に
てお申し込み下さい。

□参加費
無料

□お申し込み・お問い合わせ先
八ッ場ダム広報センターやんば館 0279-82-0279

お申し込み状況はこちらから
http://www.go-to-yanba.jp/kengaku.htm

グラウト水通し

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 PCセグメント桁のグラウトについての質問です。緊張後グラウトを行いますが、現在、グラウト前はエアー通しのみで、水通しは行わないのが主流のはずです。水通しは行わないほうが良い旨の文献がないでしょうか。

コンクリートの設計基準強度について

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

設計図書で、生コンクリートの規格を18−40−8で水セメント比60%以下と指定されいるが、近くの生コン会社でこの規格でできるJIS製品が無いため、発注者の監督に21−40−8で60%以下の生コンクリートを使用する承諾を得て使用しました。
この場合、工事の受け取り検査において、コンクリートの必要強度は、21か18のどちらになるのでしょうか。
ご指導よろしくお願いします。

せん断照査位置について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート標準示方書によると、せん断の照査は支承前面から部材高さの1/2の位置
で行えばいいということになっています。
支点付近は、せん断破壊しないため支承前面から部材高さの半分の位置で行えばよいということだと思うのですが、この「部材高さの1/2」という根拠がわかるような文献があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

電圧ドロップについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

NATM(発破工法)工法による、L=400mの道路トンネルを受注しました。
工事用電力がない為、発電機使用になっています。切羽でのコンクリート吹付機(400V)、換気、吸気等の為電圧のドロップが心配されます。過去の実績文献、又はアドバイス等頂ければ幸いです。

6/26(金)・7/4(土)筑波大学大学院 社会人のための博士後期課程「早期修了プログラム」説明会

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

筑波大学大学院 社会人のための博士後期課程「早期修了プログラム」
説明会

本プログラムでは、一定の研究業績や能力をもつ社会人のために、
勤務を継続しながら最短1年間で博士後期課程を修了して、課程博士が
取得できる教育体制を整えています。昨年度は筑波大学全体で17名の
プログラム履修生が1年間の在学で課程博士の学位を授与され修了し
ました。平成21年度には21名が入学し、平成22年3月末の学位取得
を目指して頑張っています。
 この度、平成22年4月の筑波大学の入学に向けたプログラムの説
明会を下記の通り開催いたします。皆様のご来場をお待ちしております。

●説明会●
・筑波大学 春日キャンパス
 メディアユニオン2F 情報メディアホール(春日地区)
 平成21年6月26日(金) 18:30~20:00
・筑波大学 東京キャンパス
 秋葉原ダイビル15F法科大学院ゼミ室(秋葉原地区)
 平成21年7月4日(土) 13:30~15:00

●早期修了プログラムの詳細●
 http://www.souki.tsukuba.ac.jp/

    E-mail:souki@sie.tsukuba.ac.jp
 Tel:029-853-7631(早期修了プログラム事務局)

●実施研究科の問い合わせ先●
・システム情報工学等支援室 :sysinfo.kyomu@sie.tsukuba.ac.jp
・数理物質科学等支援室 :kyoumu-pas@sec.tsukuba.ac.jp
・ビジネス科学等支援室 :03-3942-6918
・生命環境科学等支援室 :seimeiin@un.tsukuba.ac.jp

5/9(土)筑波大学大学院システム情報工学研究科博士後期課程「早期修了プログラム」説明会

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

筑波大学大学院 システム情報工学研究科のオープンキャンパスで
システム情報工学研究科の博士後期課程「早期修了プログラム」説明会を
行わせていただきます。

場所 :筑波大学第3エリア SB0108 
時間 :平成22年5月9日(土) 12:00〜13:00
詳細はシステム情報工学研究科ホームページをご覧ください。
http://www.sie.tsukuba.ac.jp/open-campus2009.html

ご不明な点は下記までお願い申し上げます。
早期修了プログラム事務局
 http://www.souki.tsukuba.ac.jp/

    E-mail:souki@sie.tsukuba.ac.jp
 Tel:029-853-7631
もしくは
システム情報工学等支援室
E-mail:sysinfo.kyomu@sie.tsukuba.ac.jp

シンポジウム「"NPO活動"その多様な展開−シビルエンジニアに期待されること−」

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

特定非営利活動法人NPOは、様々な分野で今や大きな社会的役割を果たしつつありますが、社会基盤整備に係わる、或いは土木技術者が係わるNPOの活動については、その全体像は必ずしも明らかとは言えません。本小委員会は成熟したシビルエンジニアの活性化に関する議論の中で、NPOの役割に注目してきましたが、今回その実態を把握するべくアンケート及びインタビュー調査を試みました。本シンポジウムはその成果に基づき、多様な活動を展開している関係NPOの現況と課題を明らかにすると共に、更なる活性化に向けての方策や、特に人の面からシビルエンジニアの果たすべき役割について、「ソーシャルビジネス」という視点も含めて議論を深めようとするものです。

詳細・参加申込:シンポジウム「"NPO活動"その多様な展開−シビルエンジニアに期待されること−」
主催:教育企画・人材育成委員会成熟したシビルエンジニア活性化小委員会
日時:平成21年5月14日(木)13:00 〜17:00(受付開始12:30)
場所:土木学会講堂
定員:120名
参加費: 2,000円(資料代含む)

「土木学会 ダイバーシティ推進フォーラム」を開催します

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木学会ダイバーシティ推進フォーラム「建設分野における女性活躍支援ネットワーキング」

建設分野でダイバーシティ推進に取り組む方々の「相互交流・情報交換の場」となる,ダイバーシティ推進フォーラムを開催します.女性技術者のみならず,男女共同参画,さらにはダイバーシティ推進に関心を持つ方々に一同に集まっていただき,組織の壁を越えた相互交流・情報交換の場として活用していただくことにより,建設分野における女性技術者の活躍支援とダイバーシティの推進を図ります.奮ってご参加下さい.

詳細・お申込:http://committees.jsce.or.jp/education03/forum_2009
主 催: 土木学会 教育企画・人材育成委員会 男女共同参画小委員会
共 催:地盤工学会
後 援:土木技術者女性の会,建設コンサルタンツ協会,男女共同参画学協会連絡会,日本土木工業協会 (順不同)
日 時: 2009年5月12日(火)13:00〜17:30 (17:30から全体交流会)
会 場: 土木学会(四谷) 講堂 (定員約100名程度)
対 象: 女性技術者、男女共同参画・ダイバーシティ推進に関心をお持ちの方
参加費: 1,000円 (全体交流会については別途参加費1,000円をお願いいたします)

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読