ブロック積み護岸(両岸)を設計しています。上幅=1.90m、壁面勾配=1:0.4、擁壁高h=1.70mで計画しているのですが、左右のブロック基礎の均しコンの離れが4cmしか空きませんが、問題はないでしょうか? コメントを追加 コメント #10096 Re: ブロック積み護岸について 1900-1700×0.4×2=540・・・・540-100×2=340・・・・・340位は空くと思いますが、1700+根入れ分があるから4cmなんですかね。 仮に4cmしか空かないのであれば、型枠も入らないので左右ワンピースで作ったら良いですね。 ただ、断面としていびつで維持管理もしにくいですね。もちろん施工もし難いです。 返信 #10097 Re: ブロック積み護岸について ご回答いただき、ありがとうございます。申し訳ありません、こちらの確認不足でした。確かに34cmくらい空きますね。、末端のすりつけ部で高さが変わり、空きが4cmとなっていました。施工も出来なくはないのでしょうが、これだけ左右岸が近づく設計はしたことがないので悩ましいです。ありがとうございます。 返信 #10098 Re: ブロック積み護岸について あー、現況敷幅が非常に狭いと言う事なんですね。 擦り付け部は現場打ち摺付工で作ったら良いと思います(農業などではトランジションかトランシジョンとか言ってます) なんの水路か、管轄も知らないので合致するかは分かりませんので参考程度です。 *面倒な施工って維持管理も面倒ですし、壊れて復旧する時に更なる面倒がありますね。 返信
#10096 Re: ブロック積み護岸について 1900-1700×0.4×2=540・・・・540-100×2=340・・・・・340位は空くと思いますが、1700+根入れ分があるから4cmなんですかね。 仮に4cmしか空かないのであれば、型枠も入らないので左右ワンピースで作ったら良いですね。 ただ、断面としていびつで維持管理もしにくいですね。もちろん施工もし難いです。 返信
#10097 Re: ブロック積み護岸について ご回答いただき、ありがとうございます。申し訳ありません、こちらの確認不足でした。確かに34cmくらい空きますね。、末端のすりつけ部で高さが変わり、空きが4cmとなっていました。施工も出来なくはないのでしょうが、これだけ左右岸が近づく設計はしたことがないので悩ましいです。ありがとうございます。 返信
#10098 Re: ブロック積み護岸について あー、現況敷幅が非常に狭いと言う事なんですね。 擦り付け部は現場打ち摺付工で作ったら良いと思います(農業などではトランジションかトランシジョンとか言ってます) なんの水路か、管轄も知らないので合致するかは分かりませんので参考程度です。 *面倒な施工って維持管理も面倒ですし、壊れて復旧する時に更なる面倒がありますね。 返信
コメント
#10096 Re: ブロック積み護岸について
1900-1700×0.4×2=540・・・・540-100×2=340・・・・・340位は空くと思いますが、1700+根入れ分があるから4cmなんですかね。
仮に4cmしか空かないのであれば、型枠も入らないので左右ワンピースで作ったら良いですね。
ただ、断面としていびつで維持管理もしにくいですね。もちろん施工もし難いです。
#10097 Re: ブロック積み護岸について
ご回答いただき、ありがとうございます。申し訳ありません、こちらの確認不足でした。確かに34cmくらい空きますね。、末端のすりつけ部で高さが変わり、空きが4cmとなっていました。施工も出来なくはないのでしょうが、これだけ左右岸が近づく設計はしたことがないので悩ましいです。ありがとうございます。
#10098 Re: ブロック積み護岸について
あー、現況敷幅が非常に狭いと言う事なんですね。
擦り付け部は現場打ち摺付工で作ったら良いと思います(農業などではトランジションかトランシジョンとか言ってます)
なんの水路か、管轄も知らないので合致するかは分かりませんので参考程度です。
*面倒な施工って維持管理も面倒ですし、壊れて復旧する時に更なる面倒がありますね。