
河口付近の防潮樋門設計を行なっているのですが、その防潮樋門の両側に設置する堤体と既設の堤体との接続部の処理方法がよく分かりません。
新設、既設ともに傾斜型の堤体で、表面をコンクリートで被覆する構造です。普通に新設の堤体を既設の堤体にぶつけるような構造で良いのでしょうか?
それだけでは、接続部に水みちができてしまうような気がします。
何か基準のようなものはないのでしょうか?
河口付近の防潮樋門設計を行なっているのですが、その防潮樋門の両側に設置する堤体と既設の堤体との接続部の処理方法がよく分かりません。
新設、既設ともに傾斜型の堤体で、表面をコンクリートで被覆する構造です。普通に新設の堤体を既設の堤体にぶつけるような構造で良いのでしょうか?
それだけでは、接続部に水みちができてしまうような気がします。
何か基準のようなものはないのでしょうか?
コメントする上での重要事項
ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。