コメントを追加

セクション

この度、当方の管轄している町道(アスファルト舗装道路)が交通量増加などの理由により、
ひび割れ等がひどくなったため、改良工事を行うことになりました。
舗装をはぎ取り、路盤・路床を掘り起こして新規舗装断面を形成します。

この際、現況舗装以下の路盤や路床を掘り起こす場合は、積算上「掘削」と「床堀」のどちらで計上することが正しいのでしょうか。

国や県の数量算出要領などの資料では、

掘削…施工基面(機械位置)より上部を掘るもの
床堀…施工基面(機械位置)より下部を掘るもの

となっており、掘削より床堀の方が単価が高くなっております。
単価の差は、日当たり施工量の差によるもので、床堀の方が掘削より作業に手間がかかるためだろうかと考えております。

上記の定義からすると、今回は現況道路面が施工基面になり、そこから下を掘り下げるため、
「床堀」になるかと考えていたのですが、周囲の人間から「掘削」ではないか、と言われました。
理由は算出要領に載っている道路土工関係の模式図に、施工基面(計画路床面)という描写があるためです。

ただ、この模式図は山を掘削機械の位置まで片切りやオープンカットするようなケースのため、
今回当方が担当しているような、現況道路の舗装面に機械を置いて(現況舗装面=施工基面)、
そこから下を掘り下げるようなケースとは異なるのではないかと考えております。
この疑問について、近隣市町村や県に問い合わせても、明確な回答をいただけませんでした。

「掘削」と「床堀」のどちらで計上することが正しいのかをご教授いただきたいことにあわせて、
今回の当方の工事状況に合致するようなケースの模式図をご覧になった方などおられたら、それについてもご教授願いたいです。

よろしくお願いします。

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページのアドレスとメールアドレスは自動的にリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a href hreflang> <em> <strong> <cite> <blockquote cite> <code> <ul type> <ol start type> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
画像CAPTCHA
画像内に表示されている文字列を入力してください。
この質問はあなたが人間の訪問者であるかどうかをテストし、自動化されたスパム送信を防ぐためのものです。

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。