コンクリート標準示方書[構造性能照査編]の収縮ひずみについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

(1)収縮ひずみの予測式の使い方について
 コンクリート標準示方書[構造性能照査編]2002のp.30に記載されている収縮ひずみの予測式は、下式のように定義されておりますが、
 ε'cs(t,t0)=[1-exp{-0.108(t-t0)^0.56}]・ε'sh (解 3.2.3)

ここに、
 ε'cs(t,t0):コンクリートの材齢t0からtまでの収縮ひずみ
 t0およびt:乾燥開始時および乾燥中のコンクリートの有効材齢(日)
 ε'sh:収縮ひずみの最終値
 上式を用いて長期(t→∞)の収縮ひずみを求めますと、t0によらずε'cs(t,t0)は必ずε'shとなります。

 一方、同ページの表3.2.2に示されるコンクリートの収縮ひずみは、乾燥開始材齢により異なる値が示されております。

 同表のコンクリートの収縮ひずみは、「乾燥開始材齢以降に生じる収縮ひずみ」のように思われ、また、予測式のε'cs(t,t0)も「コンクリートの材齢t0からtまでの収縮ひずみ」の定義から同じ意味にとれるはずなのですが、なぜこの違いが生じるのかが分かりません。

 つきましては、

1)表3.2.2に示される値の方が妥当と思われますので、予測式の正しい使い方を教えていただけないでしょうか。

2)表3.2.2に示される値は、予測式から求めることができるのでしょうか。求めることが可能でしたら、(解 3.2.4)(解 3.2.5)で用いられるパラメータについて、実際に用いた値を教えていただけないでしょうか。

3)(解 3.2.5)について、Δtiの定義が「温度がT(℃)である・・・」とありますが、式中にTなるパラメータが見当たりません。TをT(Δti)と読み替えればよいのでしょうか。
 (もしそうであれば、TおよびT(Δti)は、Ti(℃)としたほうが分かりやすいのではないでしょうか。)
(2)収縮ひずみの意味
 (解 3.2.3)で予測される収縮ひずみ、もしくは、表3.2.2の収縮ひずみは、以下のいずれでしょうか。

 1)自己収縮ひずみ、乾燥収縮ひずみ等のトータル
 2)乾燥収縮ひずみのみ(パラメータに乾燥開始材齢が用いられていることから)
 3)上記以外

 もし、1)であるとすれば、コンクリート打設後、ある期間だけシール等で養生されていた場合、乾燥収縮は養生の後に始まるのに対し、自己収縮は養生によらず凝結後に収縮が始まるので、それぞれのひずみを求める際に用いる「設計で収縮を考慮するときの材齢」が異なるように思われるのですが、この場合はどのように考えたら良いのでしょうか。
 それから、【解説】中では、乾燥開始材齢=(例)プレストレス導入時の材齢としていますが、なぜ敢えて「乾燥」を用いているのでしょうか。
 以上、分かりにくい表現の質問となり恐縮ですが、ご回答いただけますよう、宜しくお願い申し上げます。

スペーサーブロックの設置個数

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

秋田県で工事をしている者です。
コンクリート舗装(t=150mm)の中間に敷金網(D6×150)を設置するのですが、スペーサーブロックの個数は4個/m2と鉄筋と同じ考えで良いのしょうか。

4tf車の車両重量

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現道計画高の嵩上げ改良に伴い、民有地側も同時に嵩上げする必要がでました。現道は擁壁を構築するのですが、民有地側は下側空間利用のため高架構造とする必要があります。そして、設計荷重として、積載重量4tf車のトラックで設計するように指示がありました。このとき、車両重量を含んだ全重量と前輪と後輪の分担割合が分かりません。どなたか、ご存知でしたらお教えください。

2段配筋をする際の必要厚さ

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

はじめまして
現場打ちの配筋で引張側にD32の2段配筋をしたいと思っているのですが、2段配筋をする時に必要な部材厚は何か基準があるのでしょうか?
知っている方がいらしたら教えてください。

「内部コンクリート中」の意味は?

セクション: 
|
ユーザー Hon の写真

2002年制定 コンクリート標準示方書[耐震性能照査編]5.3.4横方向鉄筋の定着で、
「(3)の帯鉄筋の定着部が内部コンクリート中にある場合には、端部を標準フックとしてよい。」とあります。

この「内部コンクリート中」とはどういう場合をさしているのでしょうか。

かぶりコンクリートより内部をさしているのでしょうか。
そうだとすれば、標準フックの直角フックとしてよいのでしょうか。
(3)の方法は、(1)の鋭角フックとする以外のどういう定着方法をいっているのでしょうか。
図を載せていないという事は、一般にはないケースなのでしょうか。

既設PC橋に削孔する場合の懸念事項

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

質問です。
既設プレストレストコンクリート橋に削孔(φ60mm程度)をする場合の懸念事項として考えられるのは何でしょうか。
プレストレスにより釣り合っている応力状態が削孔により乱れ、応力の再分配が行われると思いますが、再分配することによる影響として考えられるのはどのようなことでしょうか。

耐震性能照査編における曲げ降伏について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート標準示方書 耐震性能照査編 3.4限界値の算定 にて
「部材の降伏変位は,部材断面内の鉄筋に発生している引張力の合力位置の鉄筋が降伏するときの変位として求めてよい」とありますが,耐震照査例の1章も最外縁鉄筋の降伏で計算しているような気がします。新しい方法なので具体的な数値を示していただけないでしょうか。
中立軸位置,合力重心位置など

また,他の変形角の算定に当たって具体的な数字が示されていないので,照査方法をチェックできません。よい具他的な例示をしていただけないでしょうか?
唯一,チェックができるpp.45の終局変位に相当する部材角は誤りのようです。
本文中の数値を使うと0.062になります。

活荷重6tの内訳が知りたい

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

昭和6年建造の単純RC、T桁橋(橋長7m)の復元設計をしております。
橋名板に活荷重6tとなっているのですが前輪、後輪それぞれの内訳が知りたい
当時このような基準があったのでしょうか?鋼道路橋示方書が大正14年にでているようですが手元にないので分かりません。
ご存じの方がおりましたらうかがいたい。

コンクリート標準示方書 棒部材の設計せん断耐力の計算

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

2002年制定 コンクリート標準示方書 6.3.3 棒部材の設計せん断耐力 67頁より

Vyd :終局せん断耐力(kN)
Vyd=Vcd+Vsd+Vped
Vsd=Vped=0 とする。

部材
bw=1000mm
d=504.5mm
As=5*287=1435mm2(5-D19)

βd=(1/0.5045)^(1/4)=1.187
βp=(1435/(1000*504.5)*100)^(1/3)=0.658
βn=1.000
fvcd=0.20*(24/1.3)^(1/3)=0.529
Vyd=Vcd=1.187*0.658*1.000*0.529*1000*504.5/1.3/1000=160.3kN
付録? 許容応力度による設計 238頁より 式を変形して
LVa :長期せん断耐力(kN) j=7/8とする。
LVa=Lτa*bw*d*(7/8)=0.45*1000*504.5*0.875/1000=198.6kN

Vyd < Lva となります。
終局せん断耐力(Vyd)が長期せん断耐力(LVa)を下回るような結果になります。
この結果では、必要のないせん断補強筋を配筋しなければなりません。
問題があると思いますがどうでしょうか?

斜張橋の主塔アンカーフレーム施工方法

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

建設コンサルタントに勤めているものです。現在鋼斜張橋の設計をしているのですがそのことについて質問があります。
現在の計画では、鋼製の主塔を橋脚にアンカーフレームにより剛結する構造としています。そこで疑問となっているのが、施工についてです。
恐らく、アンカーフレームを橋脚施工時に同時に施工すると思うのですが、どのような手順で実施するのか、またアンカーフレームの据付方法などがよく分かりません。
その点について、お教えください。また、何か分かりやすい資料等ございましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。

内部摩擦角を土質改良出来ますか?

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 L型擁壁の設計にあたり、現地発生土にて埋戻を検証していますが、内部摩擦角19.9度・単重13.5KN/m3という試験結果でした。
 高さ2.75mで施工するにあたり、メーカーで構造計算を実施した結果、NOとの判定でした。
 そこで、修正案の一部として土質を内部摩擦角30度 単重19KN/m3程度に改良しようと考えていますが、そういう事例などあるのでしょうか?
 あれば、具体的な施工概要などを教えていただきたく願います。

せん断耐力のみを向上させる耐震補強について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

Cs=0.45で耐震補強を考える際、耐力がOKとなっても、せん断破壊先行モードが解消されないケースがしばしば見うけられます。

これは、補強によりせん断耐力のみならず、曲げ耐力も向上してしまうからであります。
せん断耐力のみを向上させるような補強方法には、どのようなものがあるのでしょうか?
また、それらの補強方法は、底版下の基礎梁にも適用可能なのでしょうか?
回答のほう、よろしくお願いします。

L型組み合わせ水路の現場打設部のコンクリート呼び強度について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

L型組み合わせ水路の現場打設部のコンクリート呼び強度については、標準設計等をみると、21N/mm2になっているが、配筋されている鉄筋の配筋図では、構造計算上必要な強度ではないように思われます。
配筋については、ひび割れや沈下防止の目的が強いように認識しています。
であれば、打設のコンクリート強度は18N/mm2でよいのではないでしょうか?
教えてくださいお願いします。

鋼矢板護岸の粗度係数は?

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー i-nimo の写真

はじめまして、測量会社に勤めているものですが、河川(水路)の流量計算をしたいのですが
鋼矢板護岸で底はコンクリ−トです。幅2.3m、水深2.2mです。水路公式集では「波板金属で
n=0.025」とありますが、これを使用し加重平均でnを計算し、流下量を求めてよいのでしょうか?どなたかご教示願えませんでしょうか?

耐震設計(道路橋・鉄道橋の違い)

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現在、大学4回生です
今度、卒業研究で耐震設計について取組むのですが、道路の耐震設計でなく、鉄道の耐震設計にチャレンジしようと思います。
それで、道路橋と鉄道橋の違いを教えて頂けないでしょうか?
道路橋は、震度法、地震時保有水平耐力法で、鉄道橋は、新耐震法だと聞いたことがあります。
活荷重の違いはわかるのですが、他にどのような違いがあるのでしょうか?
では、宜しくお願いします

ページ

RSS - 設計 を購読