落橋防止構造による橋台たて壁の照査

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。
設計を行うにあたり疑問に思う点がありましたので投稿させていただきます。

道路橋の設計で一般的に、
橋台パラペットに落橋防止構造を設けた場合、パラペットの曲げ、せん断照査を行うのに、
橋台たて壁に設けた場合は、たて壁基部の照査を行わないのはなぜでしょうか?

ご存知ならご教授ください。
よろしくお願いいたします。

土質力学における静止土圧について教えてください。静止土圧とはなぜ0ではないのでしょうか。

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土質力学における静止土圧について教えてください。
建設会社に勤めています。仕事柄土質力学について勉強をし直しています。
土圧には、主動土圧、受動土圧、静止土圧があり、ローラ支点の擁壁の動きの方向で説明がしてありました。
基本的なことで恥ずかしいのですが、静止土圧とはローラ支点の擁壁を動かさないために0とならないのでしょうか。教科書を読むとどうも違うようなのですが、教えていただけないでしょうか

ブロック積みの嵩上げ

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

河川の護岸ですが、ブロック積み(直高3m程度)の直上に、管理用通路と道路とのとりつけを行うため重力式擁壁(最大高さ1m)を計画しようと思います。
用地の関係で、擁壁の直面を護岸肩にあわせる方向です。この場合、ブロック積みと擁壁は一体と考え、4mの練積みブロックとし、構造計算は行わずに裏コンを15cm施工する考えで良いのでしょうか。(平成18年に見直されたブロック積みの設計方法に準拠する方法)
教えてください。

「プレキャスト法枠工のアンカーピン」

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「プレキャスト法枠工のアンカーピン」について質問させて戴きます。

アンカーピンの必要性は勾配等で規定されるものと想像出来ますが、数値的な基準(勾配等)はありますでしょうか。

「道路土工切土工・斜面安定工指針(H21版)」P279に盛土法面の施工例の図が記載されていますが、採用基準(数値)は文章から読み取れませんでした。

国交省の標準図集に「1割勾配よりもきつい法面においてアンカーピンが必要」という記述がありますが、その場合は指針の図とは矛盾が生じることになります。また指針では1割よりも緩い勾配にプレキャストを用いることとも矛盾となります。

詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授を宜しくお願い致します。

耐震セミナー実践編

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 土木学会地震工学委員会の地震防災技術普及小委員会では「阪神・淡路大震災の教訓」を活かして,わが国の耐震防災に関する技術水準を高めていくために,耐震の専門家だけでなく,第一線で活躍される設計実務者にも広く地震防災技術を普及することが急務であると考えております.その一環として,比較的経験の少ない若手技術者を対象に,耐震設計技術の体系的かつ本質的な理解を目指したセミナーを企画し,平成10年度より開催して多数の参加をいただいております.本年度も,受講者の耐震設計技術の習熟度に応じ,従来の2日間のセミナーを前半と後半の1日ずつに分け,1月26日に耐震セミナー基礎編を開催しました。

 
[土木学会による実務者のための耐震設計入門:実践編]
1.主催----------土木学会(担当:地震工学委員会地震防災技術普及小委員会)
2.日時----------2月23日(水) (9:10〜17:30) 
3.場所----------土木会館講堂/東京都新宿区四谷一丁目無番地
4.内容および予定講師-------耐震設計の実践的な講義内容
(1)設計地震動:池田隆明(飛島建設)
(2)地盤の液状化・側方流動,地盤・基礎の震動と相互作用:福武毅芳(清水建設)
(3)耐震実験の放映および解説:溜 幸生(東電設計)
(4)地中構造物の耐震設計法:大竹省吾(オリエンタルコンサルタンツ)
(5)地上構造物の耐震設計法:藤田亮一(エイト日本技術開発)
(6)基礎の耐震設計法:石井晃(鹿島建設)
5.定員---------80名
6.参加費------正会員 10,000円 非会員 12,000円(テキスト代を含む)
 なお詳細は,地震防災技術普及小委員会のホームページをご覧下さい.
 http://committees.jsce.or.jp/eec202/

斜角付ボックスの回転移動の照査について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 斜角が付いたボックスカルバ−トでは偏土圧によって回転移動を起こす場合があり、それについて検討を行いたいのですが、設計手法、または指針などの文献をご存知でしたらお教え願いたいのですが。

不等流の損失水頭について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

表題の件について質問します。
現在、土地改良事業の水路設計を行っております。
その中で、「土地改良事業計画設計基準・設計「水路工」平成13年2月 P.188」にある不等流計算方法の「6.5.3 断面変化による損失水頭及び水位変化量」の漸縮・漸拡について、断面の変化量がどの程度変わると損失水頭及び水位変化量を見なければならないのでしょうか。
例えば、10cm以上水路幅が変わると見なければならないとか。
よろしくご指導のほどお願いします。

鋼製地覆(もしくは鋼製排水溝)の防護について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鋼製地覆や鋼製排水溝の防護方法について検討しています。
車両等の衝突による塗膜はがれ・変形防止を目的に、立ち上げ部にクロロプレンゴムを設置しようと考えています。

この際、どのように設置するのがベスト(もしくはベター)なのか調査しています。
●ゴム用接着剤については、屋内使用の実績しかないのが多いようです。
●仮に性能が適合する接着剤があった場合
・立ち上げ部の塗装前に塗布するのか(狭隘部未塗装部分の防錆が懸念)
・塗装後に塗布するのか(塗装を溶かすのも防錆に問題ないか)
●接着剤ではなくタップボルトとした場合
・立ち上げ部の板厚が10mm程度ですが、問題ないのか
・やはりボルト部の防錆が懸念

浮力を考慮する際の水位の設定に関する資料

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋台の設計等で浮力を考慮する際に水位はフーチング上面もしくは地下水位を比較し、高いほうを水位とするのが一般的ですが県の要領等には記載されていますが示方書のように一般的な資料での記載を見つけることができません。もし知っていたら御教示ください。お願いいたします。

PC鋼棒の初期引張強度について

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

プレキャストボックスカルバートの上下連結の設計について教えてください。
PC鋼棒の「初期引張力」は、どのように設定すればいいのでしょうか?
参考書等があれば教えてください。
よろしくお願いします。

耐震セミナー(基礎編)

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 土木学会地震工学委員会の地震防災技術普及小委員会では「阪神・淡路大震災の教訓」を活かして,わが国の耐震防災に関する技術水準を高めていくために,耐震の専門家だけでなく,第一線で活躍される設計実務者にも広く地震防災技術を普及することが急務であると考えております.その一環として,比較的経験の少ない若手技術者を対象に,耐震設計技術の体系的かつ本質的な理解を目指したセミナーを企画し,平成10年度より開催して多数の参加をいただいております.
1.主催----------土木学会(担当:地震工学委員会地震防災技術普及小委員会)
2.日時----------1月26日(水) (9:00〜17:30)
3.場所----------土木会館講堂/東京都新宿区四谷一丁目無番地
4.内容および予定講師-------耐震設計の基礎知識となる以下の項目
(1)耐震設計の体系および基準変遷:中村晋(日本大学)
(2)ものの揺れ方:室野剛隆(鉄道総合技術研究所)
(3)土木構造物の耐震設計の基礎知識:青地知也(開発工営社)
(4)地盤の動的性質と地震震動:福武毅芳(清水建設)
(5)地震時の地盤応答と応答解析の基礎知識:濱野雅裕(エイト日本技術開発)
 なお詳細は,地震防災技術普及小委員会のホームページをご覧下さい.
 http://committees.jsce.or.jp/eec202/

歩道橋の補修工事を機械施工でできるか?

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 歩道橋(群集荷重 350kg/?)の補修工事を行うにあたり,群集荷重を考慮すれば,バックホウやダンプ等の車両の進入が困難でないかと考えています。

 仮定として,積載状態の軽トラの総重量を1トンとして,軸重比 前:後 1:4 と考えれば,前の輪荷重は100kg 後の輪荷重は400kg となり,群集荷重をオーバーしてしまいます。

 基本的な考え方として,単位面積当たりの荷重で考えるのか,それとも橋梁全体としての荷重で考えるのか,詳しい方,ご教授よろしくお願いします。

クーロンの主動土圧係数の定義

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

クーロン(ミューラー・ブレスロウ)の主動土圧係数Kaの定義とはどのようなものでしょうか?
静止土圧係数は鉛直応力と水平応力の比で定義されていますが,鉛直応力γ・Hにクーロンの主動土圧係数Kaを乗じたときの荷重強度のベクトルの向きで悩んでいます.
(鉛直応力に静止土圧係数を乗じたときの荷重強度のベクトルは水平になりますよね…)

1)道示?p38では土圧強度p=ka・γ・Hと挿絵から荷重強度のベクトルは土圧合力の傾きと同じ.つまり,鉛直応力γ・Hに主動土圧係数Kaを乗じたときの荷重強度のベクトルは壁面に対してδ傾くと定義している.
2)大学の教科書-森北出版-土質力学第6版-河上房義著p148では,鉛直応力γ・Hに主動土圧係数Kaを乗じたときの荷重強度のベクトルは壁面に対して直角と定義している.(道示と等価であるが1/(cosα・cosδ)としたものをKaとしている)

もしかして,クーロンの主動土圧係数とは主動土圧合力を最大化させるただの係数で静止土圧係数のような定義はないものなのでしょうか?

カルバート計算の慣性力について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。質問します。
道路ボックスカルバートの構造計算で耐震検討を行っています。
その中で,慣性力として,躯体重量に水平震度Khを乗じた荷重を載荷しています。
ボックス内の道路の舗装+土については上記と同じように慣性力として載荷するものでしょうか?
道路土工・nexcoにはこの記述は見つかりませんでした。
すいませんが,お教えください。

植生工の吹付厚さについて

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー fujimon の写真

「道路土工 切土工・斜面安定工指針」P.228〜P.229の植生工選定フローの脚注に、
『注2)吹付厚さは緑化目標も考慮して決定する。』とあります。
緑化目標を考慮して吹付厚さを計画する手法について記載された文献等を御存知の方がおられましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

ページ

RSS - 設計 を購読