生コンクリ−トの単位水量について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

生コンクリ−トに携わっているものですが最近 単位水量試験の要望があります
エア−メ−タで試験していますが秤を現場へ持ち込みしなければいけない事とかその場でパソコンで計算しなければいけない事とか わずらわしい事ばかりです。
秤もまだありませんしノ−トパソコンもないので会社に電話して計算していただきます
何か良い方法がありましたらご教授おねがいします

コンクリート床版上のAS舗装

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート床版上にアスファルト舗装をするのですが、乳材は散布するのでしょうか。
散布するのであれば何を散布するのでしょうか。何卒、お知恵をお貸し下さい。

造成工事における費用便益分析について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

宅地造成工事における費用便益分析を初めて行うのですが、どのような図書や資料を参考にすれば良いか教えて下さい.

無筋コンクリート舗装の脱枠時期

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現在、鹿児島空港にて無筋コンクリート舗装(曲げ強度σ28=5N/mm2・スランフ゜2.5cm)を施工しております。CON打設後の型枠の取外し時期なのですが、通常は【コンクリート標準仕方書】《p58》の通り強度による確認を以て決めるのか、若しくは【空港土木共通仕様書】《第2編2-40》61)規定の通り、舗設後、気温による確認を以て決めるのかどちらが正しいのでしょうか?

鋼製型枠について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鋼製の型枠支保工の設計において、せん断応力度照査で用いる型枠の断面積はどのように算定すればよいのですか?教えて下さい。宜しくお願いします。

急勾配排水路の計算について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

急勾配の用水管が下流の枡で雨天時に溢れて下流の枡蓋から溢れてしまう現場の補修検討を行っています。
管種はヒューム管、管径はφ250、勾配は約25度、高低差は5m、下流枡400mmX400mmの深さ400mmの角ます、枡からφ300の管へ流れています。
その時、角枡の深さをどのくらい深くすれば溢れることがないか検討しないのですが
、計算の方法がわかりません。

ご教示の程、よろしくお願いいたします。

土留鋼矢板の天端溶接について

セクション: 
|
ユーザー YASUBEE の写真

道路土工指針によると、仮設土留の鋼矢板の断面計算で、鋼矢板の頭部を掘削側を溶接などして補強すると、土留構造計算で2次モーメントや断面係数を80%にあげて計算できるようですが、溶接の程度やどうして掘削側なのかがわかりません。よろしくご指導ください。

舗装連続施工時のタックコートについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

以前(1年前程度)車道舗装本復旧工において、
某自治体の検査にてタックコート散布状況の写真を提出したところ
検査官が、散布時にタックコートが蒸発して湯気が出ている状況を見て
「既設舗装の温度が高いうちにタックコートを散布すると、カットバックの恐れがあるのでタックコートは散布してはならない」という指摘を受けました。

この指摘は、技術的見地から見て妥当なものでしょうか?
また、タックコートを散布するべき既設舗装温度の目安はどのように考えられるでしょうか。

鋼桁架設方法と塗装仕様

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鋼桁の架設に送り出し工法を採用するケースで,
塗装にC2,C4,C5系(工場で上塗りまで行う)仕様を
採用した事例(主桁フランジ下面についても)
がありましたら教えてください.

アスファルト注入工について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

アスファルト注入工において、共通仕様書では注入箇所ごとにタワミ測定を行うことになっているのですが、そうすると試験費が施工費と同じぐらいかかってしまいます。
何か良い方法はないでしょうか。
ちなみに試験方法は、ベンゲルマンビームで考えています。

橋台工の打設の回数について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋台の縦壁部の高さが5.3m(壁圧1.4m)であるが、工期短縮および打継面を作りたくないため、1発で打設を行いたいが、よろしいか?

再生砕石RC-40の利用

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

再生砕石(RC-40)を路床材として利用した場合なにか問題はあるでしょうか?

コンパネの裏表判別

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

教えてください
コンパネの裏表判別方法を教えてください。JISマークの判を押した方が、製品として汚く見えますが?。

現場CBR試験の実施について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木工事施工管理基準(平成17年9月)版の道路土工に記載してある現場CBR試験の確認について疑問があります。路床盛土の施工業者と舗装業者の施工業者が異なる場合どちらの施工業者が確認試験を実施しなければならないのかわかる方がいましたら教えてください。上記の要領では施工・その他で各車線毎延長40mについて1回の割合で行う確認試験となっています。

鋼角ストッパーの箱抜き方法

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 鋼角ストッパーの箱抜き方法について、ご意見ください。

 箱抜き寸法は、『w=670 b=1040 h=2730』と『w=520 b=1200 h=1380』です。
側面は、バラ板をセパで固定し、底面はラス網を2〜3枚重ねを考えています。
これで解体できるのか、疑問です。
 上記に関するご意見、その他の施工方法や施工例を教えてください。

ページ

RSS - 施工・マネジメント を購読