コンクリートの強度発現について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートの強度は、打設後1週間で材令28日の強度の約80%が発現するということを聞きました。
その際、道示のコンクリート橋編、土木工事共通仕様書などに記載されているようなことも聞き、調べてみたのですが、それらしき記述はなかったように思います。
はっきりとは書かれていないことなのでしょうか。
あるいは、他に記述されている資料があれば教えて頂きたいのですが。

異種径の継手長について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

異径種の継手長ですが,現場で「径の小さい方で定着長を決める」とならいました.力学的には,何か問題がないのでしょうか.また力学的背景があって「小さい径でもOK」ということになったのでしょうか.何卒,宜しくお願いします.

コンクリートのひび割れ安全係数について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。
コンクリート標準示方書[施工編]では、一般的な構造物における標準的な安全係数として、
ひび割れを防止したい場合:1.75以上
ひび割れの発生をできるだけ制限したい場合:1.45以上
ひび割れの発生を許容するが、ひび割れ幅が過大とならないように制限したい場合:1.00以上
となっていますが、具体的に安全係数が1.75、または1.45のコンクリートを用いる施設とは、何があるのか(たとえば原子力発電所、浄水場等)、誰かご存知ありませんか。
よろしくお願いします。

鉄筋の溶接について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鉄筋組立の時、結束線を用いていますが。溶接ですることが可能なのか。
その時の強度に変化があるのか。又溶接結束の仕様書等があればお知らせ下さい。

コンクリート壁の増厚補強について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鉄筋コンクリート壁の増厚補強について教えてください。
既存の壁と増厚する壁を一体化するためにアンカーボルトの設置を考えています。
アンカーボルトの1m2あたりの設置数や径など決定する根拠となる計算式や指針がありましたら教えてください。
宜しくお願い致します。

橋脚フーチンク゛のスターラッフ゜について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

図面には高さ2000mmのフーチンク゛で天端かぶり厚がコンクリート天から上主筋の芯まで150mm、上主筋と下主筋の間隔が1600mm、下かぶり厚が下主筋の芯まで250mmと表記されています。
 道路橋示方書や国土交通省の設計便覧には計算上必要がある場合フーチンク゛の有効高さの1/2以下で配置し計算上必要としない場合でもフーチンク゛の有効高以下の間隔で配置することとありますが、計算上とはどのような計算なのでしょうか?またフーチンク゛の有効高とは今回の場合、2000mmでよいのでしょうか?さらに千鳥で配置する場合言葉で表現しにくいのですが同列同士の間隔かもしくは隣接する列同士の間隔なのでしょうか?(例えば同列同士の間隔が1000ならば隣接する列同士ですと千鳥で配置すれば500になりこのどちらなのでしょうか?ということです。)おわかりになる方おられましたらご指導ください。また参考になる文献・資料等も教えていただければ幸いです。

腹起しの間隔について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

素人です.橋脚の設計をしています.
土留工の設計で掘削深さ5.8m程度,フーチング高さ3.5m,幅11.0m×10.5mの場合,
腹起しの垂直方向の間隔を「建設工事公衆災害防止対策要綱」に従い3.0m程度にして盛替え材設置とするべきか,4.0m程度掘削底面から腹起しまでの間隔を取り,計算上安全として設計するべきか考えております.
どのように考えて設計するべきでしょうか.教えて下さい.

橋梁の桁下高について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋梁の桁下高の決定について、前後の護岸では小河川特例で余裕高を0.3mとしたが橋梁の桁下高には適用できないのでしょうか?

骨材の絶乾比重2.5以上規格の根拠は

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 日頃よりコンクリート示方書にはお世話になっております。当方、高速道路関連の建設業務に携わっておりますが、その中でも、主にコンクリートを中心に仕事をしております。そこで、コンクリート骨材について教えていただきたいことがあり、投稿いたしました。
<質問>
・コンクリートの細・粗骨材において、絶乾比重2.5以上とう規定がありますが、2.5という数字は、どのようにして決定されたのでしょうか。地域にもよりますが、川砂利・川砂などのように、異種骨材の集合体を使用する場合、2.5ぎりぎり若しくは下回る産地があります。このような場合は、承認を得れば2.4以上でもOKという形で対応しておりますが、承認するにも明確な理由が無いところですので、2.5以上必要だという理由または決められた根拠を教えていただきたいと思います。
(勝手に考えるところでは、一般的にコンクリート用として用いられる石材(岩石)の中で、安山岩の比重が最も小さく2.5程度です。それより比重の小さな岩石は、軟らかいことが想定されるため、2.5と決めているのではと思いますが、安定した骨材供給が可能な川砂利・川砂であれば、練り上がり状況や強度に問題なければ、2.5以下でも良いと考えます。)

自然暴露鉄筋の健全性の確認について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋脚や橋台などで長期間鉄筋が外気にさらされている場合があります。
大抵の場合、防錆処理が施されており、健全性に問題は無いと思います。
もし、想定以上の長期間放置により表面に錆が確認できる場合、定量的に鉄筋の健全性を評価する方法はありますか?

コンクリート 水で飽和される場合とは?

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 コンクリート標準示方書「施工編」p81で相対動弾性係数を満足するための最大水セメント比の規定が構造物の露出状態の違いにより規定されているが、連続してあるいはしばしば水で飽和される場合とは具体的にどのような場合なのでしょうか。
 ○通常の融雪や雨水は対象外か。
 ○例えば、水面から離れている橋台や床版で気象作用が厳しい場合に、冬期間は降雪や融雪による影響をしばしばうけると考えられるが、これは水で飽和されていると考えればいいのか。
 ○対象とするのは露出部だけで、地下部や地下水影響部は対象外か。
 

L型擁壁の鉄筋継手位置の距離について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

L型擁壁の鉄筋の継手位置について質問です。
共仕によると、継手位置はできるだけ応力の大きい断面を避け
継手位置を相互にずらす距離は鉄筋直径の25倍か断面高さのどちらか大きいほうを
加えた長さ以上とありますが、これは配力筋(横筋)にも適応するのでしょうか?
今回は断面(擁壁天端巾)が600mmあるのですが、配力筋も600mm以上
継手位置をずらさなければいけないのでしょうか?

鉄筋のかぶりについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋台の鉄筋のかぶりについて質問ですが、施工図面に記載されているように鉄筋を組み立てていますが、フックのある鉄筋により所定のかぶり厚を確保できない場合、図面記載の所定かぶり寸法の何割まで許容されるのですか?施工者より

鋼合成桁橋は斜角何度まで?

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鋼合成桁橋(RC床版)は斜角何度まで対応可能と考えて良いのでしょうか?
鋼道路橋設計便覧では斜角60度未満の場合は十分な検討が必要となっています。
便覧は昭和55年以降改訂されておらず現在に適用して良いのか不安です。
また実際検討する具体的な方法をご存知の方いましたら教えて頂けないでしょうか
宜しくお願いいたします。

コンクリート打設の最小厚さ

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ごくごく初歩的な質問ですみません。
18-8-40のコンクリートにて施工する際に、最小厚さの規格はどのようになっていますか?

できれば、参考文献など教えていただけると幸いです。

ページ

RSS - 鋼・コンクリート を購読