新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

農林土木工事共通仕様書(管水路)について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

農林土木工事共通仕様書(管水路)に下記のように記載されています。
なぜこのように施工する必要があるのか、お教えください。
          記
布設接合
請負者は、原則として管の布設を低位部から高位部へ向かって受口に差口を挿入し施工しなければならない。

中小建設業のBCP入門セミナー

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー mikami.taku の写真

 首都直下地震等の大地震が発生した場合,直ちにその復旧・復興の任にあたるのが,我々建設業界です.その建設業界自身が地震により,大きいダメージを受けて,事業を継続できなくなるということは許されません.
 災害時の企業の事業継続力をアップするためには,BCP(事業継続計画)が必要となります.しかし,中小建設業において,BCPの策定が遅れています.
 そこで,土木学会が,その良質や情報を提供する社会貢献事業の一環として,中小建設業の事業者を念頭においたBCP入門セミナーを開催することといたしました.

[日 時] 平成21年2月24日(火) 17:30〜19:30
[場 所] 土木学会講堂(定員100名)
       東京都新宿区1丁目外堀公園内
       TEL 03-3355-3441,FAX 03-5379-2769
[主 催] 社団法人土木学会
[後 援] 国土交通省関東地方整備局
[協 賛] 社団法人全国建設業協会
[CPD単位] 2単位

[プログラム]
 17:30〜17:40 開会挨拶 後藤洋三(防災企画推進小委員会委員長)
 17:40〜18:10 関東地方整備局によるBCP普及の取り組み
           戸倉健司(関東地方整備局企画部防災課長)
 18:10〜19:10 中小建設業におけるBCP
           丸谷浩明(財団法人建設経済研究所研究理事,
                  NPO法人事業継続推進機構理事長)
 19:10〜19:30 質疑応答

[参加費] 1,000円 (当日受付にてお支払い下さい)

[参加申込方法]
  webまたはFAXでお申し込みできます.
  webの場合は,下記サイトからお申し込み下さい.
  http://www.cvl.gunma-ct.ac.jp/~mikami/drpp/5_event.html
  FAXの場合は,上記サイトから用紙をダウンロードし,
  03-3355-5278にお申し込み下さい.

[参加申込締切] 平成21年2月17日(火)
         ※定員になり次第,締め切ります.
[問い合わせ先]
  土木学会 事務局研究事業課 富田(03-3355-3559)

掘削置換の材料

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

河川堤防の擁壁基礎に掘削置換え工法を考えており、置換材料について質問です。
浸透路長の検討を含め、置換材料に砕石(透水性が高い?)を考えておりますが、
一般的には良質土(砂)を採用するものでしょうか。
掘削置換え深さは最大で3mあります。
宜しくお願いします。

鉄筋について

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鉄筋について質問があります。
土木構造物の主筋と配力筋の見分け方がわかりません。径が大きいほうが主筋なのでしょうか?横向きに入っているのが配力筋なのでしょうか?
どちらが横向きでどちらが縦向きと考えるのでしょうか?お分かりになるかた教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。

擁壁の裏込材の規格、基準はありますか?

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

擁壁の水抜パイプ背面側の裏込材ですが何か基準、規格はあるでしょうか。
道路土工他、市販の書籍を探しましたが見当たりませんでした。
当現場のL型擁壁の図面には単に「砕石等」と記載があるだけで、設計者も
発注者も「砕石等」を具体的に指定してくれません。
近年はドレンマット等の製品を使用することも多いかと思いますが、これに
関しても1m2当たりの設置量などの基準や目安がわかりません。
経験的な意見でも結構ですのでご教授願います。

スターラップの形状について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ボックスカルバート等の床版や壁などで、主筋の拘束が必要のない場所におけるスターラップの形状に関する質問です。
近年はフックに代わる様々な形状が提案されていますが、従来形状ですと主筋を2列ないしは3列を取り囲む形状が多く見られます。この複数の鉄筋を取り囲むスターラップはほとんどが2つの部材で1組を形成するようになっています。(鉄筋屋用語でいうところのキャップとかぶせ。)
設計上は2つを組み合わせていなくてもせん断に抵抗する断面は確保できます(=組合せの大きいほう(かぶせ)だけで鉄筋量は確保できる)。この「2つ1組」は悪しきナラワシととらえていいのでしょうか?

COCNフォーラム2009 新たなビジネスモデルイノベーションへの挑戦

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

COCNフォーラム2009 『新たなビジネスモデルイノベーションへの挑戦』

COCNでは2月19日(木)に、日本経団連共催で、昨年度に引き続きCOCNフォーラムを開催します。
テーマタイトルは「新たなビジネスモデルイノベーションへの挑戦」。
今年度COCNが取り組んでいる、社会システム転換の視点も盛り込んだ7つの提言をご紹介するとともに、昨年度のテーマであった海外における水資源の事業化を中心としたパネルディスカッションを行います。

 
主催 :産業競争力懇談会(COCN)
共催 :日本経済団体連合会
日時 :2009年2月19日(木)13時〜17時(開場12時30分)
会場 :経団連会館 11F 国際会議場「ゴールデンルーム」
参加費:無料
定員:250名
お申し込みと詳細 http://cocn.jp/event/index.html

地下空間国際会議への参加と論文提出招請

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー chikaken の写真

 都市地下空間共同研究センター(ACUUS)第12回国際会議の案内と論文提出招請が、ACUUS 2009年準備委員会議長より届きましたので、関係の皆様にご案内いたしますと共に、多くの方の会議への参加と論文の発表への参加をお待ちしております。
 ■テーマ:都市の地下利用:調和が取れた持続可能な都市環境を目指して
 ■期日:2009年11月18日−19日
 ■場所:中国・シンセン市
 ■アブストラクトの提出期限:209年2月28日
 ■本論文提出期限:2009年6月30日

 詳しくは、こちらのホームページをご覧ください。
 URL:http://www.toshimirai.jp/usj/topic/index.html
 問い合わせ先:03-5976-5860 都市地下空間活用研究会

バックホウのアタッチメントの付け替え時間

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

バックホウのアタッチメントを掘削用バケットから油圧ブレーカに現場にて交換した場合、アタッチメントの付け替え(交換)時間はどの位見込めば宜しいのでしょうか。
どこかの参考資料に記載されてあればそれを参考資料として使用することが可能ですが、どこにも記載されていません。あと、バケットと大きさによっても違うと思いますが何か良い方法がありますでしょうか。
ちなみに使用予定のバックホウは山積0.8m3です。

アングルを水平に溶接した時の強度計算

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

アングル(L90 長さ1.5m) をSPに水平に溶接し、先端に50kg程度のものを載せようと思います
その時の強度計算はどうしたらよいのですか?
せん断力がもてばよいのでしょうか?
溶接の有効長は 1辺の90mmでよいのですか?

小口止め工の必要根入れ

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ブロック積み端部に配置します小口止め工や隔壁工の地盤への根入れについて、ご教授下さい。一般的な考えでは、ブロック控え厚,裏込めコン,裏込め材の厚みがあれば良いと考えますが、裏込め材の流出等を考慮し、20cm程度の根入れを考慮したケースは、ございますでしょうか。もしございましたら、明記されている指針等を教えて頂ければ幸いでございます。よろしくお願い致します。

既設基礎を含めた地盤反力係数

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

地中に既設のコンクリート基礎が埋まっている地盤上の新設基礎設計において,当該地盤の地盤反力係数はどのように算定すべきなのでしょうか?

新設基礎の一部分だけにのみ下に既設基礎があります。
道路橋示方書に記載されている多層地盤の式を用いる方法以外に何か良い手段があるのでしょうか?

ちなみに新設基礎の1m程度下に既設基礎(コンクリート)があり,その下は
N値20程度の砂質土です。

近接協議の法的根拠

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鉄道会社に勤務するものです。
日常的に近接工事協議を行っていますが、これって法的な根拠があるのでしょうか?
もし、すっとぼけて近接工事を行っていた場合、それが直ちに列車の運行に影響が
あれば直ぐに中止してもらうのですが、小さな建設会社ではそういった認識が全く
無くそれどころか逆ギレされることもあるのです。
法的な根拠があれば、話が早いのかなと思ったのですが・・・・

土木学会認定技術者資格審査の合格発表に関して

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

2009年度土木学会認定技術者資格審査の合格発表に関して、Web上での掲載予定日を教えていただけませんか。

仮設土留め壁の根入れ長

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

表題について質問があります。
1段支保工の場合などで、1次掘削時(自立)の根入れ長が最終掘削時のものより大きくなるケースがあります。
このときの根入れ長は1次掘削時で決定しなければいけないのでしょうか?
また、『1次掘削時の根入れ長は勘案しなくてもよい』というような記述をどこかで見たような気がします。
どの文献のどこに記載があるか心当たりはございませんでしょうか?

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読